皆さん、airbnb(エアビーアンドビー)というサービスをご存知でしょうか。
世界最大規模の宿泊サイトで、一般的なホテル予約サイトとは異なり、個人の家を借りて泊まることができるというものです。民泊ブームの流れに乗って一気に知名度を上げたので、名前を聞いたことがある人もいると思います。
そんなairbnb(エアビー)のサイトを見てみたところ、新型コロナウイルスで自宅にいることを余儀なくされた人たちも楽しめるよう、今までとはちょっと違う新しいサービスが追加されていました!
それが、「オンライン体験」です。
→https://www.airbnb.jp/s/experiences/online
名前を見ただけでは、どんなサービスなのか今ひとつピンとこないですよね。
ただこのオンライン体験、活用の仕方や楽しみ方によっては今までにない人たちと、今までにない交流が楽しめます!
もちろん、英語勉強にも役立ちますよ。
今回はairbnbのオンライン体験とはなにか、どんなことが出来るのかをご紹介します。
目次
1.airbnb(エアビー)のオンライン体験とは
まずはairbnbのオンライン体験について、概要をご紹介します。
オンライン体験は「ホストとゲスト」を体験を通じてつなぐサービス
<オンライン体験とは、スキルを持った人がホスト役となり、インターネットを通じてゲストに特別なひとときを体験してもらうというものです。
例えばホスト役の国の郷土料理のレシピをゲストと一緒に学んだり、オリジナルのエクササイズを一緒に行ったり…といったものです。
オンライン体験の一例
ゲストはオンライン体験のサイトから、自分が体験したいものをメニューを選ぶ感覚で探すことができます。
新型コロナウイルスの影響で海外渡航ができない今でも、外国の人や地域と繋がって楽しむことができる、そんなサービスなのです。
airbnbオンライン体験のコンセプト
airbnbのサービスの根本にあるのはホストとゲストの交流です。
民泊という目に見えるサービスにばかり目が行きがちですが、ホストとゲストの交流こそがairbnbのコンセプト。
そのため、オンライン体験はインターネット上で完結するサービスではありますが、airbnbの基本コンセプトに沿ったものといえるのです。
またairbnbは差別を強く否定しています。
将来的には差別のない世界の実現を目指し、各種のサービスを展開しています。この点からもエアビーの思いからサービスのコンセプトが伝わりますね。
Airbnbのミッションは、「人は根源的に善であり、人が集まるコミュニティにはかならず居場所がある」という発想が核にあります。差別はこの会社の前に立ちはだかる最大の課題だと心の底から思います。それはわれわれの存在の軸、価値観とは相容れないものです。
引用:https://www.airbnb.jp/diversity
2.人気のあるオンライン体験をピックアップ!
さてそれでは、オンライン体験では具体的にどんな体験ができるのでしょうか?人気があるものをいくつかピックアップしてみましたのでご紹介します。
お坊さんとオンライン瞑想
いきなりの変わり種です。なんとお坊さんと一緒に瞑想を体験しようというものです。
ホストは日本の僧侶の方となっています。
体験時間は1時間で、最初に説明、その後2つの種類の瞑想を実践。最後に結果の共有という流れになっています。
普段の暮らしにおいて、瞑想のプロ(?)ともいえる僧侶と一緒に瞑想する機会はなかなか得られるものではありません。お寺の文化に興味がある外国人からも非常に人気のようですね。
ちなみに、このオンライン瞑想ははエアビーの中でも、最も人気のオンライン体験の一つです。
オリンピック金メダリストから目標設定の方法を学ぶ
次のホストはブリージャ・ラーソンさん。なんと2012年オリンピックで金メダルをとった水泳選手です。
そんなアスリートの頂点の人と体験できるものは、目標設定の方法。
ブリージャさんは心理学の学士号やスポーツマネジメントの修士号を持っており、メンタルにおいても優れた能力を持っています。そしてあらゆる職業の人に応用が利くような目標設定の方法を、オンライン体験にて提供しているのです。
実際に結果を出した一流のプロから直接指導を受けられるなんて、夢のようですね。
他にも北京2008オリンピックのウエイトリフティング日本代表選手によるストレッチセミナーもあります。
→https://news.airbnb.com/ja/japanese-online-experiences-for-goldenweek/
全国大会審査員によるコーヒーマスター教室
メキシコの有名なコーヒー専門店のCEOであり、コーヒー全国大会の審査員を務めている方がホストを務め、コーヒーの淹れ方、楽しみ方について丁寧な説明とともに学びます。
こちらも超人気のオンライン体験の一つ。プロの淹れ方を学べるなんて、コーヒー好きにはたまらない内容と言えるでしょう。ホストの豊富な知識とコーヒーにかける想いの熱さも人気の理由のようで、ファンも多くいるようですね。
こういった多種多様な体験を自宅ですることができるのです。価格は様々ですが、例えば先ほどご紹介した瞑想やコーヒーは、1時間1,000円程度と非常に安価。
Kpopも習うことができます。
そして、めちゃめちゃ難易度が高そうなのがこちら、「笑いのツボにはまる」。
人気のオンライン体験の一つで、評価もとても高いです。
が、日本人もツボにはまれるのでしょうか・・・
ちなみに、英語版だと「Fall in Laugh」になっていました。
という感じで、airbnbのサイトでどんな体験があるか、覗いてみるだけでも楽しい時間となるでしょう。
3.オンライン体験の利用における注意点
さて楽しい雰囲気あふれるオンライン体験ですが、利用にあたっては注意事項もあります。
始める前に下記に目を通しておくことをおすすめします。
交流は原則的に英語
現状、オンライン体験の使用言語は英語がメインとなっています。なので英語が苦手の方は厳しいかもしれません。。。
ホストの自己紹介なども当然英語で書かれています。システムの操作説明等は一部日本語表示も可能だったり、レビューなど英語表記されているものを日本語訳する機能はありますが、まだ完璧な状態ではありません。
もちろん利用者間のコミュニケーションも英語を使用することになります。相手がどの言語を使用できるかわからないからこそ、実質的な国際公用語である英語が使われている状態ですね。
【引用元】https://www.airbnb.jp/experiences/1658318?source=p2
ちょっと敷居が高いと感じる人もいるかもしれませんが、airbnbのオンライン体験=英語で体験というくらいの心構えで臨みましょう。
コミュニケーションを取りながらの体験は難易度が高いかも
オンライン体験には様々な種類のものがあります。
例えば音楽配信のようにライブ演奏をしているホストもいます。そういったものを体験する場合は、基本的に見ているだけでOKです。
しかし、例えば先述したコーヒーの淹れ方を学ぶものについては、あらかじめ道具の準備が必要な上、体験中もコミュニケーションを取りながら進めていく形になります。
英語+専門知識をインターネット上でやり取りするわけですから、なかなか難易度が高いかもしれません。
1クラス時の最大人数も確認してみてください。人数は10名前後が多いですが、そのぐらいの人数ですとホストから声がかかったり、受講者同士で会話を回す可能性もあります(もちろん、ホスト次第だとは思いますが)。
申し込む前に、自分は「ゲストとしてどんなことをするのか」といった心構えであったり、事前確認をしっかりしておく必要がありますね。
4.オンライン体験の申込み方法
まずは自分が体験してみたいものを探します。先述した瞑想を選んでみましょう。
今回はオンライン瞑想を申し込んでみました。時間や金額等を確認したら「実施日程を見る」をクリックします。
参加可能日が表示されますので、自分の都合が合うタイミングを選択します。
確認用のSMSが送信されますので、自身の携帯電話番号を入力。
確認画面が表示されます。日時、金額、人数などを最終確認したら支払いです。
この画面が表示されたら予約成立です。ここまでの流れはとてもシンプルですね。
ご自身の予約内容はあとからでも確認可能です。一覧表示されますので、見落としもしにくく安心ですね。
ホストからのメッセージが届きます。いろいろ注意事項もありますので、よく確認しておきましょう。(ここでも基本的には英語を使用する旨が書かれていますね。)
手続きとしてはこれだけです。あとは当日忘れずにzoomで接続すれば体験が始められます。
5.airbnb(エアビー)オンライン体験のまとめ
以上がairbnbのオンライン体験の紹介でした。いろいろと感想を持った方もいると思いますが、まず率直に、オンライン体験は今後が期待できるサービスだと思います。
今後もあらゆることが価値ある体験として登録され、興味を持った人が参加するでしょう。ホストのアイデア次第で「そんな発想があったか!」というものも出てくると思います。
基本的に体験を通じて人と人が交流するのはとてもエキサイティングなものです。このプラットフォームは今後どんどん拡大していくでしょうし、国内での知名度が高くなれば日本人ホストが日本人ゲスト向けに行われるサービスも出てくるかもしれませんね。
英語ができれば、チャンスが広がる
上記に加え、やはり新しいサービスはまずは英語圏から始まるということも改めて実感しました。
世界が断絶しているからこそ、ネットでつながる事ができ、そしてネットこそ英語が活きるからです。
英語ができる人は新しいサービスにいち早く乗り出し、こういう状況下でも自分のスキルを活かすことができます。
オンライン瞑想も、通常お寺という英語があまり必要とされていない業界で、英語が出来るからこそ、付加価値を見いだせたのではないでしょうか。
新型コロナウイルスの影響でもチャンスを活かすことが出来る人がいるというのは、勇気づけられますね!
自分の専門スキル×英語力がある人は強い!
多様化していく社会においてどんな人とも必要なコミュニケーションを取ったり、新しいサービスの世界観を楽しむためには、もう英語を避けて通ることはできません。
今回紹介したエアビーのオンライン体験のような新しいサービスを利用しようと思ったときも、英語を知っておけばその視野は格段に広くなり、より深い情報を得ることができるはず。
早くスタートした人が成功するわけではないと思いますが、早くスタートできればその分、後発の人より準備する期間をしっかり設けられるため、生き残りやすくなるのも事実です。
ではエアビーのオンライン体験を楽しむぐらい、英語力を身につけるにはどうしたら良いのでしょうか?
それは海外留学・・・・と言いたい所なのですが、現在は留学が出来ませんので、オンライン英会話やもっとガッツリ授業や交流を楽しめる、オンライン留学がおすすめです!
こちら→初心者向けオンライン英会話比較【おすすめ20選】無料体験付き
もちろん、英会話が上達する近道はなんと言っても「実践」ですので、早速このエアビーの「オンライン体験」を申し込むのも手です!
6.まとめ
airbnbのオンライン体験を紹介しました。今までにない斬新なサービスでとてもワクワクした人も多いのではないでしょうか。
新型コロナが落ち着き始めてたころから、まずは国内需要が伸び、だいぶ遅れてインバウンドや海外トラベル系が回復してくるかなと思います。だからといって国内相手のビジネスだけに目を向けるのは、もったいないですよね。
人とつながることの楽しさ、重要性を世界中の人達が改めて見直したからこそ、「英語が出来る」事は更に価値が高くなるはずです!
リスクヘッジも兼ねて、この機会に英語を鍛えるのはいかがですか?
ぜひ英語を習得し、新しいサービスを通じてより広い世界へと飛び出しましょう!
そして、個人的に気になってしょうがない、このオンライン体験のご感想を頂けると嬉しいです!
合わせて読みたい→IT業界で働く49人にアンケート調査【新型コロナ対策】ITの仕事は不況に強いか、英語ができると有利か?