オンライン英会話ネイティブキャンプの体験談レビューをご紹介します。
メリット・デメリットの両方をお伺いしました。
受講したオンライン英会話名:ネイティブキャンプ(Native camp)
受講期間:2020年4月末から現在も受講中
ペンネーム:MAYA
年齢:37
性別:女性
評価:★★★★☆
目次
受講したきっかけや目的を教えてください
新型コロナの影響で在宅期間が長いので、自分自身と子供にとって、有意義な時間を過ごしたいと思った為。
娘の学校も休校となり、親が先生代わりになるのにも限界があったので、オンラインでも実際の講師に教えてもらえるオンライン講座を始めることにしました。
受講してよかった点とその理由を教えて下さい
1,予約なしにいつでもレッスン可
いつでも思い立った時に予約なしにレッスンを始めることができるのが一番のメリットです。
特に決まったお気に入りの講師や講師の国籍などにこだわりがないのであれば、24時間好きな時にレッスンが受講できます。講師も世界中にいるので、時差があり受講時間によっていろんな国の講師との会話が可能なのもおもしろいです。
2,月額にして6,480円で何度でも制限なしにレッスンを受けることができる
これは、他のオンライン英会話レッスンサイトを比較してもかなりの格安。毎日できるのはありがたいし、その気になれば1日何レッスンでも受けれるので、レッスンを受ければ受けるほど1レッスンの単価が下がり、お得な気分になります。
3,家族が1人会員になると2人目以降のファミリーメンバーは、1,980円で受講が可能
これも他にはなかなかなかったサービスです。しかも特に人数制限もないようなので、両親、子供数名で受講した場合も、他のオンライン英会話に個々に会員登録するよりもかなり安価です。家族がやってみるので、試しにやってみようという場合も、気軽に始めることができる価格設定になっています。
おすすめ記事→1年半受講した私が教える初心者がネイティブキャンプを使い倒す12のコツ
イマイチだった点とその理由を教えて下さい
1,特定の講師だけで受けにくい
月額6,480円でいつでも受講し放題だが、その時空いている講師でしか始めることが出来ないです。お気に入りの講師が居て、その講師を指定でレッスンを受講したい場合、別途コインの購入が必要です。
フィリピン人やセルビア人など、非ネイティブの講師の予約には100コイン(200円)、ネイティブ兼の講師は500コイン(1,000円)その場でのいつでも受講の場合、ネイティブ講師でレッスンするのは現状ほぼ不可能になっているので月額にすると格安ですが、こだわればこだわるほど追加料金が発生します。
2,良い講師とそうでもない講師の差が激しい
国籍によって訛りやアクセントが気になる講師もいますが、とても綺麗な英語を話す非ネイティブ講師もたくさんいます。
訛りやアクセントの差は、よほどの上級者でない限り許容範囲だと思いますが、講師のやる気の差や教え方の上手、下手の差が1番気になる点です。明らかにやる気のない講師がたまに居ますし、とても上手に盛り上げて教えてくれる講師もいます。
よく受講するのはフィリピン圏の講師ですが、個人でやっている人は少なく、共同のオフィス?シェアスペースでやっているような感じです。講師のトレーニングなど、もう少し徹底したらもっと良くなると思うので、積極的にカスタマーサポートに伝えていくつもりです。
3,お互いのインターネット環境に左右される
日本にいれば比較的インターネットの環境は安定していますが、講師の住む国によっては突然接続が途切れたりすることが良くあります。1レッスン25分と短いので、インターネットの接続トラブルが起こり再接続を繰り返していると結構な時間のロスになります。追加コインでレッスンを予約した場合などは、時間を損したような気分になります。
4,細かい発音がうまく聞き取ってもらえない(聞こえにくい)
娘のレッスンに付き添いで聞いていると、やはり実際にそばにいるのではなくて、オンラインなので細かい発音の指示までは難しいと感じています。
娘が、全然違う発音で発言し別のワードになっている時でも、聞き取れていないのか指摘されたことがありません。まだまだ基礎のレベルなどで楽しく学べればいいと思っているので、その点も許容範囲ですが、かなりの上級者の場合や、発音指導などを受けたい受講者には、オンラインレッスンには限界があるなと思います。
よく利用していた教材と授業中の進め方のコツを教えて下さい
ネイティブキャンプでは、スピーキングのレベルチェックが最初に受講でき、会話力やリスニング、ライティングなど自分が伸ばしたいジャンルにあった教材を提供している。紙ベースで教材が欲しい場合は、別途購入も可能だが、私の場合、レッスン中のモニターで受講するので十分だったので、特に追加購入する必要はなかった。
私(中上級)はカランメソッドの教材を、指定のカリキュラムに沿って進めてもらっている。
娘(4歳)はレッツビギン2という教材を、指定のカリキュラムに沿って進めてもらっている。
レッスン受講前は、教材を見れないので予習はできないですが、レッスン受講後になると、一度学んだページは全部見れるので復習が可能。
普段のレッスンは非ネイティブ講師による教材、カリキュラム通りのレッスン受講をし、週に一度ネイティブ講師とフリートークや、発音の修正コースなどを重点的に受けるのがおすすめの方法です。
合わせて読みたい→初心者向け!オンライン英会話【おすすめ】比較ランキング