前回はコロナ禍のもと、英語ができないばかりにリストラの対象とされたり、仕事が減ることで苦境に立たされた人たちの生の声を紹介しました。
新型コロナウイルスの蔓延により世界中が今、計り知れないダメージを受け、社会のあり方や働き方などが激変しています。
戦後の世界を支配してきたグローバリズムの終焉が囁かれるなか、世界中の国家や民間企業の日常業務がオフラインからオンラインへと移行したことにより、国境の意味がほとんど希薄となりました。
少なくともビジネスの世界では今や世界は一つとなり、マーケットを世界規模へと広げる企業が増えています。
グローバリズムが終わるどころか、コロナ禍がもたらしたオンライン化によって世界はより密接に結びつき、国際感覚なしにはもはやビジネスができなくなるほどの状況を呈しています。
そのため各企業では、英語力が高い人材を渇望する動きが加速しています。これは日本ばかりでなく、世界規模で起きている現象です。
世界中の非ネイティブエリートにとって英語力を高めることは、取り組むべき最優先の課題となっています。
というのも、高学歴を誇るエリート層に属する人々にとっては、英語力の如何(いかん)によって出世の可能性や収入の程度が決まる事態となっているからです。
エリート層に属するからには、コロナ以後はとりわけ世界を相手にビジネスを展開する先兵となることが求められています。オンラインによって世界が近くなった分、世界を相手とするビジネスが確実に増えたためです。
その際、必要とされるのは英語力です。
コロナ禍のなか先の見通せない不安な世界に取り残されるのか、それとも活躍の場を広げ、安定した生活を約束されるのか、その違いは大きすぎます。
とはいえ、具体的な実例がなければ納得しがたいものがあることでしょう。
そこで当サイトではコロナ禍に伴い、英語ができる人の活躍の場が本当に広がったのかを調査するために、英語を得意とする人を対象に「このコロナ禍で英語ができることにより、仕事面で得したエピソード」を募集してみました。
今回はこれらのエピソードを紹介しながら、ウィズコロナの時代において英語力が高いことで具体的にどのような得があるのかを追いかけてみます。
英語ができたことで、リストラを免れた人たち
まずは、「英語ができることによって実際にリストラを免れた」というコメントを紹介します。
コロナ禍によって売り上げが激減しているなか、生き残りをかけてリストラに踏み切る企業が相次いでいます。このまま不況が長引けば、やがては多くの企業がリストラを実施する羽目に陥ることでしょう。
その際、どれだけ頑張って仕事をしていても本業の評価だけでは差がつきにくいため、リストラの対象にされるリスクが残ります。
ところが、英語力というスキルをもっていればどうでしょうか?
コロナ禍によって英語の重要度は、ますます跳ね上がりました。それだけに、企業にとって英語ができる人材は貴重です。
英語力によって企業内での評価が高まりリストラを免れた体験談を見てみましょう。
英語力があったからリストラを免れた方の声
私もその方から一部業務を引き継いだのですが、それがなかなかボリュームのある海外取引先でした。もちろん日本語でのコミュニケーションは不可。顔を突き合わせながらの引き継ぎ作業がほとんどできなかったため、わからないことは前担当者が在籍の間はその方にオンラインで聞き、産休に入られた後は顧客と直接メール等でやりとりして確認するという事態になり、本当に英語力の必要性を痛感させられました。
もし、私に全く英語力が無かったら、この引き継ぎ依頼はなかっただろうし、国内の業務も縮小しているこの状態で私はやることもなく、今はクビにならなくても、いずれ社内失業で仕事を失っていた可能性は否めません。幸い一部の海外取引先は業績が回復しデリバリーも活発化しているので、なんとか首の皮一枚繋がっている状態です。
もともと語学は得意ではなく、仕事でイヤイヤながら努力して使っていたのですが、ここに来てそれが役にたったという感じです。何事も努力は必要ですね。
例えばフロントでは海外エアラインのクルーの対応、予約課ではメールの返信等と一人何役もする必要があるからです。結果、(英語ができない)数名の日本人の同僚は辞めざるをえなくなりましたが、私は残ることが出来てかえって仕事の幅も広がりました。外国人スタッフがいる頃には感じれなかった英語が出来ることのメリットを改めて感じています。
「英語が出来るから」との理由で新しい仕事や転職は容易ではないけれども、現在働いている職場で生き残る事は案外容易なのではないか、と思いました。
英語が出来るだけで優遇されたので本当に良かったと思っています。
同僚がリストラされるなか、英語力というスキルが評価され、リストラを実際に免れた事例は、このほかにも多数にのぼります。
まさに英語力が身を助けたケースといえるでしょう。
社会全体が先の見通せない混乱状態にある今、自分が身につけたスキルが本当に役立つかどうかの評価が、情け容赦なく下されています。
英語力が将来にわたって持続的に役立つスキルであることは、今回の体験談にあるような社内での高い評価が、はっきりと示しています。
英語ができたことで、テレワーク化にともないチャンスが巡ってきた人たち
コロナ禍が生んだテレワーク化の動きは、私たちの働き方そのものを大きく変えました。
これまではオフィスに人が集まって仕事をしていたため、自分が苦手とする業務に関しては、他の人に補ってもらうことが容易にできました。
ところが、テレワークによって自宅にて一人で仕事をしなければならない環境に放り込まれてみると、こうはいきません。業務を依頼できる相手もいないため、人を頼ることなく、基本的には自分一人で解決する能力を求められます。
そうした能力の一つとして、コロナ禍の下でとりわけ求められているのが英語力です。
その理由として、多くの企業の業務がオンラインへと移行したことにより、マーケットが世界規模へと広がったことをあげられます。その結果、英語力の需要がコロナ以前とは比べものにならないほど高まりました。
コロナ禍にともなうテレワーク化への流れそのものが、英語力というスキルを際立たせる結果を呼んだといえるでしょう。
ビジネスの現場から生の声を拾ってみます。
テレワークの流れによって英語力が際立った現場からの声
その結果、結構しゃべれるようになったのですが、この自粛期間の中で在宅が進み、翻訳できるアシスタントとの連携がなかなかとれないまま仕事をすることになりました。いままではおんぶに抱っこでしたが、自分である程度勉強していたおかげで、海外のメーカーやお客さんと普通に会話できるようになりコミュニケーションをとって仕事を進められました。
他の英語ができない人の分まで仕事が回ってきて大変でしたが、その分仕事の実績など私の身についたので非常にありがたかったです。
仕事の内容は多岐にわたり、一部海外の部署に発注をしていました。海外部署への発注や取りまとめ等は社員さんが担当していたのですが、社員さんも在宅勤務になり事務作業が増えて手が回らなくなりました。
海外部署との連携を派遣に任せたいと言われたのですが、英語でのメールのやり取りをしなければならず、私以外の人は拒絶しました。結局私が窓口になり、英語でのメールや一部電話でのやりとりをすることになりました。その後、海外部署との連携のために私だけ週に5日のフル勤務に変更になりました。英語に苦手意識がなくて本当によかったです。
資料も動画化してお客様に送るということが増えると、日本国内だけでなく海外にもアプローチしやすくなったことに気がつき、資料を簡単に英訳し、いままで同僚がアプローチしたくても出来なかったお客さんにも営業をかけることができました。
結果的に資料の動画化や、英語版の作成がスムーズにできたおかげで契約数も増やすことができました。英語が役に立ったこと、そして周囲から英語が出来ることを既に認知されていたので、素早く対応できたので、とても嬉しかったです。
コロナ禍前のときから、フィンランド支社勤務の社員とZOOMなどを用いて会議を使用してきましたが、英会話ができない東京の社員のために、私が同僚に日本語に通訳する必要もありました。ところがコロナ禍が原因で、ほぼ全員の社員が自宅勤務となり、それぞれの自宅からZOOMを用いて会議をすることが多くなりました。
すると、英会話ができない東京の社員は会議に参加しても会話に加わることができず、プロジェクトのメンバーから外れることになってしまいました。東京の管理職も1名、プロジェクトから外れることになり、相対的に私の立場が重視される結果となりました。コロナ禍が原因で、私の立場が上昇することになるとは想定外でした。
国外との仕事を行う上では、それらの書類にも英語表記をする必要があります。向こうからの申し送り、こちらの返答、会社ではインプット、アウトプットそれぞれを英語で行う必要があります。それを専門で行う人間はいるのですが、コロナ関係で出社出来ないなどしてその部署の人数が明らかに足りないことがありました。そこで仮にも英語経験のある私が、即戦力としては及第点をもらって派遣されました。
自分よりも歴が長い先輩でも、英語はまったく不得手な人もいます。世話になった先輩たちでもさばけない仕事を若手の自分が対応できることに関して、まずは役に立ててよかったと素直に思えました。
次には大きな満足感と少しの優越感を抱けるのが良いと思えました。英語で回答できないと次に進めない仕事の処理を自分が行えたことで、経営が円滑に進んだのが良かったです。上司にも喜ばれ、よい人間関係形成にも繋がって個人としては良い経験になりました。
英語ができて良かったとこと言えば、これまで国内のメンバーだけと仕事をしていましたが、コロナを機に海外のメンバーも交えて仕事をすることになった変化に対応でしたことです。自社で提供しているサービスの性質上、24時間何が起こるかわかりません。仕事内容を共有化しておくことで24時間対応が容易になるということです。
プロジェクトはまだ始まったばかりですが、英語ができるという理由でリーダーに抜擢されたということが英語ができて得したことです。もちろん現在は日本向けにサービスを提供しているので海外のメンバーにも日本語を話せる人はいますが、基本的には英語でコミュニケーションを取らなければいけません。海外のメンバーにも個別に直接指示を出せることが英語ができて良かったと感じています。
このように、コロナ禍にともなうテレワークへの移行は、英語力を必須のスキルとして明確に位置づけたといえそうです。
これまで日本では英語力を必要とする業種は限られてきました、しかし、コロナ以後は確実に変化の波が押し寄せています。
外資ばかりでなく国内の企業においても、英語を使う頻度は激増しています。
英語力のあるなしが日常業務の遂行にさえも影響を及ぼしている今、英語力を高める努力を怠れば、社内での評価を著しく下げる結果を招きかねません。
英語ができたことで、評価が上がった人たち
次に、テレワーク化とは関係のないところで、コロナ禍によって英語力が必要とされる事例を紹介しましょう。
たとえばコロナ禍にともなう渡航制限や禁止によって外国人の流入が抑えられる事態となったことは、多くの企業の業務に支障をもたらしました。
また逆に、コロナ禍の影響で日本人のアルバイト希望者が減ったために、外国人を採用しなければならないケースもあります。
普段から海外のスタッフと連携して仕事を進めることが多いプログラミング関連の業種も、コロナ禍による悪影響をもろにかぶりました。
それぞれの現場で、いかに英語力が必要とされたのかを探ってみます。
コロナ禍によって英語力が必要とされる事例
海外でも大型イベントは軒並み中止になっていましたが、中国やドイツなどは、日本が緊急事態宣言が出ている時期でしたが、大型イベント再開に踏み切りました。海外で大型イベントに携わっているセクションの人間や、主催関係者に直接状況を聞き取りをすることにしました。自身で英語ができなかったら、通訳を介したりしながらになるので、双方の意図が伝わりきれない可能性が出てきますが、直接やりとりできたことでそのような不安なく仕事ができて本当に良かったと感じています。
私自身ネイティブでもなく作成した英訳に自信はありませんでしたが、なんとか完成させました。成果物をユーザ様に納品したところ、これまで他社に依頼していたものと遜色のない仕上がりだという評価をいただきました。結果、顧客および上司に頑張りを認めていただき感謝の言葉をいただきました。
国内にいた外国人エンジニアは、ひと通りの日本語研修を受けていたため、英語が出来ない日本人エンジニアもいることから、会話は日本語に統一していましたが、新規のエンジニア追加により日本語オンリーという訳には行かなくなり、日本語、英語のチャンポンでの開発に変更、Zoomを使って、英語のできないエンジニアには私が通訳する形で開発を継続、遅れもほぼキャッチアップ出来ています。英語ができなかったらと思うと恐ろしいです。
なので私と現地スタッフで何度もテレビ会議を通じ営業用資料英語版の自社商品チラシを完成させた。他の社員よりは英語ができると自負しており勉強してよかった。英語ができるようになって良かった。と思えたエピソードでした。
私も今回外国人の患者さんに親身に対応(新型コロナウイルスに感染していないか検査するにはまず保健所で対応してもらうことや、まず体温が37.5℃以上が続いていることを説明(当時))したことで、外国人の方の評価もあがり、病院内の評価もあげることができました。英語がある程度できてこんなに評価していただいたのは初めてです。
やはり混乱しているときにさらに外国人の対応をしなくてはいけないときは、病院自体もさらに混乱するので英語ができ、外国人の不安をある程度払拭できたのは病院にとっても貢献できたのではないかと思っています。外国人は保険に入っていないので対応もちょっと間違えるとおおげさなことになりかねないので無事対応できてよかったと思っています。
取引先との対応も対面でなくネット等を通して行うことが多かったので、情報を得ていたことで意思疎通がスムーズに行って良かったです。また、諸外国が日本の対応をどのように評価しているのかという生の情報を手に入れることが出来たので、国際情勢の中の日本の立ち位置を自分なりに分析し、マーケットの動きを予想するのに役立てました。
海外通販サイトなどでのやりとりには不安を感じている生徒さんやそのご家族が多かったので、一緒に契約書を読んだりといった今までにはないレッスン内容にもつながりました。マスクがなかなか届かなかった方もいて、販売者に問い合わせをしたり、生徒さんにとっては思いがけず実際的な英語の勉強にもなったようです。
「英語ができると得だよ」と日頃生徒さんに言ってきましたが「こんな風に英語が役に立つのですね」と身をもって英語の重要性を分かって貰えた感じです。このことがきっかけで、このような英語レッスンを今後もして欲しいというリクエストにもつながり、思いがけず自分の仕事に役立ちました。
コロナ中に来日してきた方にも、来店してもらわずに教室の案内や情報を伝えることができているので、コロナ後の新しいお客様の獲得に役立っています。逆に、自分の国ではこういう風にやっているよ、など新しいアイデアをいただけたりアドバイスをもらえるので、そういう面でも得をしています。
初見でログを見たときに、この問題がすぐ対応しなければいけないものなのかなどの、緊急度が分かるからです。ログのなかでよく見かけるフレーズだったり、いかにも危険そうだと分かるフレーズがあればどこを調べればいいか分かるので、それをもとに判断してリーダーなどに報告して指示が仰げるので助かったなと思います。コロナとは関係のないところかもですが、ふだんとは違ってオンラインなので誰がこの状況を確認できてるか分からないので早めに報告することが大事だと思いました。
コロナ禍を機にビジネスのさまざまな現場で英語のスキルが求められていることが、これらの体験談から浮かび上がってきます。
新型コロナウイルスが蔓延して以来、多くの要因が重なることで英語を必要とする機会は確実に増えています。
コロナとともに生きなければならない今、英語力を身につけた人が活躍できる場は、ますます増加の一途をたどるものと推測できます。
英語ができることで仕事が増えた、給与が上がった人たち
コロナの蔓延により多くの企業の売り上げが減少し、業種によっては瀕死の状況に追い込まれています。
企業の業績悪化は、そこで働いている人々の仕事を減らし、ボーナスカットや給与の減額を招きました。
しかし、このような状況下にあっても、逆に仕事が増えるとともに給与も増額となった人々が少なからずいます。
彼らに共通しているのは、企業にとって有益な能力をもっていることです。企業にとっても危難の時代を迎えているからこそ、有能な人材の囲い込みには、とりわけ熱心です。有能な人材を優遇することで他社への流出を防ぐことは、どの企業でも同じことです。
これまで何度も紹介してきたように、コロナ禍の今は英語力を身につけていることが、社内での高い評価に結びついています。
英語力をもつ人材を優遇する動きは、コロナ以降に加速しました。
英語ができることで仕事が増え、給与が上がったという生の声を紹介しましょう。
英語力があったので給与が増えたという声
勤務先は、緊急事態宣言が出る前の3月下旬頃にテレワークを加速させ、4月からはほとんど出社しなくても仕事が出来る環境となりましたが、同時に、にわかに増えて来たのが英語サイトの構築依頼です。クライアントは日本の法人ですが、世界的に見て日本はコロナ禍による被害そのものは少なく済みましたから、アフターコロナの社会では、日本の安全性に目が向かうと読んでいるようなのです。
それに対応して日本語サイトとは別に、英語サイトの立ち上げを検討している法人が増えた結果、英文出身の私に案件が回る機会も増えています。
入院してしまい、電話やネットでも円滑に情報を共有することができません。自分は本来なら海外の仕事に関する部署には所属していない、国内案件チームなのですが、英検を持っていたために出張でこちらのチームにお呼ばれしました。自信がいまいち持てない不安な中でのことでしたが、なんとか英語を使って海外とやり取りすることが出来ました。これにより会社の運営危機を乗り越えることが出来ました。
病気をせずに残った者たちは英語に疎く、いちいち辞書を引いていては仕事が間に合いません。自分の素人にちょっと毛がはえたくらいのスキルでもなんとかプロの仕事の場に通用できて良かったと思えます。同期の誰もが手をこまねいた案件なのに、私には処理できました。このことがちょっとした自信になり、おまけに給与も少しプラスしてもらって良かったです。
病院の体制もコロナ禍で出勤する人数を削減して最小人数体制でシフトを組みなおし皆出勤日数が減ってしまってきたのですが、私は英語、英会話が出来るので、外国人の医師や外国人の患者さんを対応できる為、出勤日数は減らされることなく常にシフトに入っている事ができました。今までの給料を維持しつつ、コロナ禍の医療従事者特別手当が勤務している所属の部署からも支給されました。
みんなが一斉に始めたから、当然顧客の取り合いになるわけですが、私は多少ながら英語ができたので、インスタグラムやツイッターなどSNSで英語で情報発信し、日本国外からもレッスン依頼を受けることができました。
また、Youtubeなどでエクササイズ動画配信をしたい同業者が、海外の人にも見てもらいたいとのことで、エクササイズのインストラクションの英訳を依頼されるということもありました。英語があった故に、他の人とは違う方向からの収入源を得ることができました。
また、在宅ワークということに関しても、語学と関係ない職種は限られていると思いますので、英語のおかげで在宅の仕事ができているということも得だと思います。翻訳もサービス業ですが、他のサービス業に就いている人たちが感染のリスクがある中で出勤・通勤している様子をニュースで見ていると、「怖い」「在宅で本当に良かった」と感じます。
なんらかの専門スキルとは異なり語学力の優れていることは、応用範囲が広いことです。
さまざまな業務で英語力が必要とされているだけに、英語ができる人材はなにかと重宝がられます。
英文メールの作成にしても、英語での交渉にしても、英語ができる人材にしか任せられない仕事が多々あります。英語ができれば、それだけで業務の幅も広がり、上司や同僚から厚い信頼を寄せられるようになることが、これらのコメントからもうかがえます。
英語力は一度身につけておきさえすれば、生涯にわたって腐ることのない有益なスキルといえるでしょう。
社会が不安定になり、明日の生活さえ覚束ないときでも、英語力というスキルがあれば、それだけで安定した生計を立てられるだけのパワーがあります。
いつどこで必要とされるか分からない英語力
良くも悪くもコロナ禍が英語力の有無による格差社会をもたらしたことは、当サイトが実施したアンケートの結果からも明らかとなりました。
英語力がないことで損をした人々もいれば、英語力があることで得をした人々も多数います。今回紹介できたのは、そうした体験談のごく一部にすぎません。実際には、もっと多くの人々が英語力の有無によって損をしたり得をした実体験をコメントとして寄せてくれています。
新型コロナウイルスは日本中で再び感染を広げており、予断を許さない状況が続いています。混迷の時代を迎えた今だからこそ、英語力を身につけることは必須といえます。
また、就職に関してはコロナ禍によって世界の経済が沈滞するなか、企業は生き残りをかけてリストラこそすれ、新規採用枠はほぼ閉じられます。
就職難の時代は、すでに始まっていますが、今後はさらに厳しくなっていくものと予想されます。
転職にしても同様です。コロナ以前のようなスカウト合戦は、しばし鳴りを潜めることでしょう。
それでも新規採用にしても転職枠にしても、まったくなくなるわけではありません。狭き門とはいえ、門扉が開いている企業は必ず存在するはずです。
そのような狭き門をくぐり抜ける上で、英語力を有することは大きな武器になります。英語力というスキルは、企業に自分を売り込む際に極めて有力だからです。
不況時は企業の舵取りも難しく、倒産も相次ぎます。自分がいつ、再就職先を探す羽目に陥るか、わかったものではありません。
そんなときにも英語力は転ばぬ先の杖として、あなたを支え続けることでしょう。
就職・転職時において英語力のスキルが高ければ、採用される率が跳ね上がることは間違いありません。
ウィズコロナという同じ世界に住んでいても、不安定な生活を強いられ不安におののくのか、それとも安定した生活を築き希望に満ちた日々を送るのか、実際に暮らす世界は大きく変わってきます。
2つのうちのどちらの世界に暮らすのかを決めるのは、英語力です。特にエリートビジネスマンは待ったなしです!
今からでも、けして遅くはありません。明日の見えないウィズコロナの時代に希望をもって生き抜くために、英語力を身につけるためのチャレンジを、ぜひ始めてみてください。
海外留学にいけない今、「オンライン留学」が人気です。オンライン留学可能な学校はこちらをご覧ください。
→オンライン留学おすすめ校一覧表【2021年】国内留学・海外研修対応