2023年3月24日 金曜日
留学マナビジン英語資格TOEIC20歳大学生、TOEIC300点台から790点まで伸ばしたTOEIC勉強法。300点台でも諦めないTOEIC!

20歳大学生、TOEIC300点台から790点まで伸ばしたTOEIC勉強法。300点台でも諦めないTOEIC!

今回は高校生の時からTOEICの勉強をスタートさせ、大学生になってkら790点まで持って行き、大学で指定校留学の切符を手にすることができたJさんのTOEIC体験談です。

基本事項

・TOEIC勉強を始めた時期 高校2年生の夏休み
・年齢 20歳
・性別 女
・TOEICの点数 790点(最新のもの)
・使用した主なテキスト
TOEICテスト新公式問題集シリーズ(Educational Testing Service)
英単語ターゲット1900(旺文社)
2カ月で攻略新TOEICテスト730点!(他、TOEICテスト残り日数逆算シリーズ)(アルク)
新TOEICテスト860点攻略(他、TOEICテストスコア別攻略シリーズ)(旺文社)

1,なぜTOEICで高得点を狙おうと思ったのですか?

私は中学校でも高校でも、英語が出来る方でした。

高校生になるまで英検やTOEICは受けたことがなかったのですが、まわりの勧めで受験してみることに。その時は、はっきり言って、まったく勉強しませんでした。

要するに、完全にナメていたのです…。

しかし実際に受けてみると、結果は300点と少し。

英語が得意です!と胸を張れるレベルではありませんでした。

試験会場でも「あれ、私って英語得意なんじゃなかったっけ…」と混乱したことを覚えています。そして点数を見て、私の中で悔しさと情けなさが爆発したのです。

「絶対、最終的に満点取ってやる!」という宣言が、当時の日記にも残っています。もともと負けず嫌いでしたので、誰よりもいい点をとろう…と決め、その時の悔しさを原動力に勉強を始めました。

2,当初の計画ではいつぐらいまでに、何点ぐらい取る予定でしたか?

一番はじめは、特に何も考えていませんでした。

とにかく「いい点取ってやる!」と考えていただけで、躍起になっていたのです。途中から、「次に受けるときは100点アップ!」など、最終的な目標は決めずに、自分の今の点数と相談しながらステップアップしていく感じで目標を決めていました。

3,最もやってて効果があったものを教えてください

まず、自分の弱点の克服から始めようと考えました。

せっかく受けた分を無駄にするわけにもいきませんので、受けた結果から分析したところ、私は語彙力・文法力が圧倒的に足りませんでした。

正直他にも駄目な部分がありすぎて投げ出してしまいそうになりましたが、とにかく語彙と基本文法から潰していこうと決意。

当時持っていたターゲット1900を徹底的に覚えこみました。

また、文法は学校のテキストを覚えなおし。

結果的に私はこの期間に一番伸びましたが、効果があった勉強法…というよりは、やっと基礎ができた、という感じでした。

基礎力、大切です…

ぎくりとした方は、根本的な文法問題などに立ち返るといいと思います。

次にスピードです。

TOEICは時間的制約がなかなか厳しいですし、ゆっくり解いていると最後の方は焦ってしまって落ち着いて考えられなくなります。

私は別段読むのが遅かったわけではないですが、それでも通常のスピードのままでは高得点を取るのは程遠かったでしょう。

これは慣れるしかないと踏んで、ほぼ毎日時間をはかって模試を解き続けました。

模試を解くことができない日でも、絶対に1つは英語の長文問題を読むように心がけています。

他には、先に挙げた参考書などをその時の点数に応じて使っていました。

またリスニングですが、できるだけ英語を声に出して読み上げていました。

リスニングなのに、どうして読み上げる話?と思われたかもしません。

苦手な方へこそ言いたいことは、「ひたすら聞いているだけでは、聞こえるようになりません」ということです。

私も、聞いているだけで英語は聞こえるようになる!というのを信じていました。

「何回聞いても単語がごちゃごちゃにつながって聞こえる…」英語はつなげて発音していますので、絶対にそうなってしまいます。

読み上げはもちろん、可能な限り、英語で人と話しました。そんな相手がいないという方、英語のCDを聞いたら聞くだけではなく、全力でその真似をするとよいです。

そうすることで、「単語のつながり方」のルールが自分でわかってきます。

私は英語の先生に言われたその言葉を頼りに英語で人と話し、それができないときは1人でCDの真似をして、テキストを読み上げ続けていました。

4,最も効果がなかったものはなんですか?

私は最初、何も考えていませんでしたので、「とにかく高得点を目指す」ことしか見えていませんでした。ですので本屋へ行って「990点を目指す」なんていう本を買ってしまったのです。

しかしながら、当然のことではありますが、そんなものは土台ができていない状態で手を出す本ではありません。

「上を目指していればその下のこともできるはず」…まったくそんなことはないです。

基礎がふらふらのままでは、積み上げていくこともできないのですから…。

他の勉強でもそうでしょうが、特にTOEICでは、目指す点数別…自分の点数別の勉強がとても効果的です。

点数が200点違えば、行うべき勉強法が全く変わってしまうと言っても過言ではないと思います。

自分の実力と目指したい点数をしっかり見極めることが大切です。逆に言えば、自分の実力に見合っていないレベルの勉強をしても、効果は限りなく薄いと言えるでしょう。

5,TOEICのスコアをとってどう変わりましたか?

大学の英語の授業を特進クラスで取ることができました。

また、大学の留学制度の優先利用にTOEICの点数が必要でした。きちんと普段から勉強して備えていたので、かなり上位の成績をおさめることができ、無事に志望の留学先に行けることになりました。

TOEICのスコアが上がるということは、当たり前だと思われるでしょうが、あなたの英語力が上がっているということだと思おいます。

TOEICのスコアが上がって良いことはありましたが(自分の達成感など精神的な面も含めて)、不利に働いたことは一度もありません。

8,最後に、これから勉強する方へのアドバイスやメッセージをお願いします。

これを読んで、何だ、大したことはやっていないな…と感じられたことと思います。

私がTOEICで点を伸ばしたのを見た友人たちからも、「もっと特別なことをやったのではないか」と何度も聞かれました。

しかしながら、残念なことでもありますが、特別な勉強法など存在しないと思っています。

自分の弱点を見つける。それを潰すために、こつこつ勉強する。また、自分の弱点を見つける。

これほど効果のあることはないです。

それを続けるためには、モチベーションが必要ですよね。最初はやる気でどうにかなるのですが、すぐに伸びないとやっぱりダレてしまいます。なので、モチベーションを持ち続けようとすること。

はっきりとした目標じゃなくてもいいので、ちょっとずつハードルを作って越えていくこと。続けるためには、これがとても大切だと思います。

それから、いろんな人の意見も聞きつつ、自分に合った勉強の仕方を探してみてください。たとえば自分は短時間集中派か、何時間もとってやりたい派か…など。そしてそれを信じることが大事じゃないでしょうか。

「うろうろと勉強法を変える」、これが一番良くないでしょう。

他の人の使っている参考書、勉強法、あっちの方がいいな…このままで伸びるかな…。その気持ちはものすごくよくわかるのですが、余程「合わなかった」と感じない限りは、最初に考えた勉強法を信じてあげてください。それをとにかくこつこつ続ける。そうするとあるタイミングで、驚くことになると思います。

「あれ、こんなに早く読めるようになってたっけ」「こんなに英語聞きとれたっけ」と。

私も、まだまだ満点という目標にはたどり着いていません。これからもこつこつ続けていこうと思っています。高得点目指して一緒に頑張りましょう!


 


おまけ:海外勤務を目標に半年でTOEIC880点取得したTOEIC勉強法

現在36歳の男性サラリーマンです。

私が、TOEICを受験したのは2012年7月。同年2月から勉強に取り組みましたので、約半年ほど勉強をしたことになります。

仕事で英語を使うことはまったくなかったのですが、勉強の成果もあり880点を取ることができました。

それまでに取得した英語系資格は、高校時代に取得した英検2級だけだったので、もう15,6年ぶりに勉強に取り組んだわけです。

主に使用したテキストは、
イ・フクフン「解きまくれ!リスニングドリルPart1&2、Part3&4」
イ・フクフン「解きまくれ!リーディングドリルPart5&6、Part7」
辞書的に、石黒昭博「総合英語Forest 6th ed」を用意し、さらに NHKラジオ講座「ラジオ英会話」を聴きました。

1,なぜTOEICで高得点を狙おうと思ったのですか?

TOEICを受験する動機は人それぞれだと思います。

しかし、社会人で受験される方のなかには、おそらく「仕事の昇進条件であること」や「資格手当」が動機であるという方が、結構いらっしゃるのではないでしょうか?

私も、例にもれず「仕事の昇進のため」でした。

具体的には「海外勤務」のためです。

当時勤務していた会社では、海外勤務希望者向けの説明会を開いたり、短期海外派遣制度があったりと、積極的に社員の海外進出を後押しする雰囲気がありました。

そうした説明会に足を運ぶと、同じ希望を持つ人たちに出会うため、刺激を受けることができます。

説明会前の私は、「いつか行ければ・・・」という漠然とした希望を持っているだけでしたが、周囲の人たちと話すうちに、火が付きました。

社会人として日々の業務に忙殺されていると、いわゆる自分磨きのための「時間がない」ということを耳にしたり、口にしたりすることはありませんか?

でも、それは、結局「時間がない」のではなくて、「時間を作ろうとしない」ことではないでしょうか。このことは、よく時間の使い方に関するハウツーでは指摘されていますが、そのときの私は、このことを初めて理解したのです。

その場で知り合ったある方は、働いている場所こそ違えど、私と同じ業務を担当していました。当時の私の担当業務は、日中ほとんどを取引先訪問に使うものでした。

したがって、必然的に車での移動時間が多くなります。合計すれば1時間は優にありました。車中で一人の私は、漫然とCDやFM、テレビ音声を流したりしていましたが、その人は、英語雑誌のCDを流しているというではありませんか。

「こりゃ、負けたな」と思わざるを得ませんでした。

こうした出会いにより、私も「海外勤務」に向けて気合が入り、ライバルに負けないように、「来年、手を挙げよう」とまず目標達成期限を区切りました。

すると海外勤務応募にはTOEICの点数証明が必須(800点以上)、かつ、点数に応じて報奨金も支給されたので、TOEIC受験を決意し、後者の観点から、極力「高得点」をとると決意したのです。

ここで、私自身への自戒も込めて、受験を考える皆さんに一言申し上げるとすれば、点数目標は、強気かつ具体的に設定すべきです。さらに、それを社内で上司に伝えたり、同僚に向けて宣言したりすると、より良いと思います。

私の場合、私のような社員が部内にいることが、マネジメント上もプラスに見られるということで、部長にも励まさました。

こうして、とにかく高得点、最低でも800点を目指すということにしたのでした。

2,当初の計画ではいつぐらいまでに、何点ぐらい取る予定でしたか?

勤務先での点数証明書の提出は、年末が期限でした。

だから、成績通知にかかる期間を考えると、10月までには目標スコアをクリアする必要がありました。

ところで、勤務先の風土は、仕事に向かう姿勢として、「完璧を求めながら、期限ギリギリになって片づける」よりも「早く片づけて、上司・先輩のフィードバックを得る」ほうを評価するものでした。また、それが成果に結びつく場面を経験していました。

そこで、今振り返れば当たり前ですが、「一発勝負は危険である」と判断、数回受験をすることにしました。

ではいつか?

説明会に参加したのは2月です。そこで、当初計画としては、3か月後の5月にとりあえず受験をしようと決め、目標点数は当然800点以上としました。

ただ、仕事と決定的に違う点が一つあります。

それは「自分を知らない」ということです。

そうです、果たして自分がどれくらいの得点力を持つのか、全く分からなかったということです。

これをもってして、「無謀」というべきなのでしょう。

3,最もやってて効果があったものを教えてください。

TOEICは、ご存知のようにリーディングセクションと、リスニングセクションに分かれます。そこで、受験決意からすぐに、各セクション用の問題集を、通販ではなく、書店で購入しました。

ここで、教材選びに関して、思うことを記します。

最近は、教材レビューに困ることはありません。いくらでも、ウェブの世界には転がっています。でも、きちんと取り組むべきものは、やはり手に取ってみて、自分の直感に照らして判断したほうがいいと思うのです。

「解説が豊富なものがいいのか?」
「二色刷りのものがいいのか?」

各人の判断ポイントは様々でしょうし、さらには紙質やページを開きっぱなしにした時の具合など、手に取らねばわかりません。当面付き合うなら、人の噂だけでなく、相手の姿かたちを見てからにしようということです。

さて、私が購入した物は、イ・フクフン「解きまくれ!リスニングドリルPart1&2、Part3&4」、「解きまくれ!リーディングドリルPart5&6、Part7」の計4冊です。

試験勉強一般に関しては、「量より質」か、「質より量」か、が問われます。 しかしながら、最初に取り組むときは、「質より量」の一択です。

なぜか?
 
まず、「質」は判断できない、もしくはTOEIC対策を謳う以上、質は同質化しているというべきでしょう。そのうえで、量をこなさないと、「慣れ」が生じないからです。

そこで、問題数が多く、やたらと日本語解説が多くない上記4冊にしたのです。

効果という点では、バッチリだったと思います。

では、どうやって勉強したか?

この点に関しては、速習です。解けない問題に記しをつけ、未知の単語はマーカーを引いていきます。そして、単語の意味を覚えるのに、最初は辞書を引かず、解答の訳を覚えるようにしました。

しかし、これが厄介でした。

というのも、TOEICでは、やれ「昇進パーティー開催日時のお知らせ」とか「景気回復のおかげで、売り上げが急に伸びた」、「上司から新興市場の調査を命じられた」など、当然のごとく、ビジネスシーンを意識した単語・表現ばかり出てきて、面白くありません。

常用するイメージが全くわかずに、飽きてしまうのです。

そのため、勉強を始めてから、このままでは「絶対に800点はない」と不安になっていたこと、また、折しも都合悪く受験日に休日出勤が必要になり、当初目標の5月受験を断念しました。

そこで、もう一度、テキストをページで細かく区切り、毎日の日課として取り組む方針を立てました。すなわち時間を決めて勉強するのではなく、課題をこなす方針をとりました。そう、時間を作り出すことにしたのです。

しかも、全セクションをちょこっとずつ取り組むようにして、飽きを防止するようにしました。

そうすると、同じ単語も頻出するし、「こういう時は、こう言うのね」というストックが増えていったというわけです。こうして、単語の意味を把握できるようになると、接頭語・接尾語をふまえて、語彙が豊富になっていくことを実感しました。

「こんなんで、880取れるわけないじゃん」という声に答えておきます。

私に有利な点があったとすれば、英文法の理解がそれなりにあったこと、したがって、長文読解も単語の意味把握に困ることはあっても、文意の理解に困ることは、さほどなかったということです。

それでも、正誤判断には苦戦しました。カギとなる単語がわからないことがあったからです。このことは、リスニングセクションでもある程度は有利に作用したと思います。

最初は、おそらく6、7割の出来でしたが、結局、リーディングは3回、リスニングは1.5回見渡して、7月に受験しました。

4,最も効果がなかったものはなんですか?

幸いなことに、効果がなかったものはありませんでした。

それに近いものを唯一挙げるとすれば、すぐ放り出したTOEIC試験用の単語帳です。

例文なし、英語・日本語の表記のもので、語彙数は滅茶苦茶ありましたが、全く相性が合いませんでした。むしろ、語彙増強に最終的に貢献したのは、辞書の例文です。

最初は辞書を引きませんでしたが、2周目から、多義性を確認するために引くようにし、例文の一つをマーカーで引いて音読しました。こうしていくと、前後の単語も目に付くし、マーカーで埋まると、勉強した感が出てきて、自信がついてきます。

こういうアナログな感覚を持てる紙の辞書は、まだまだ捨てたものではありません。

5,TOEICのスコアをとってどう変わりましたか?

結局、当初目標であった勤務先での「海外勤務」に応募は出来たものの夢は叶わず、報奨金をもらっただけでした。挙句の果てに、今は転職もしてしまい、そして、相変わらず英語を使う環境にはありません。
 
したがって、TOEIC受験は、1回きりで、点数とビジネス英語の実力が一致しない悪しき見本と言えます。

でも、今思うと、嘘偽りのない本気、すなわち、自分の切実な願いを反映させた勉強に取り組むことで、30過ぎても能力開発は可能であると認識したこと、そして自信を得たことが、現在にまで影響する、プライスレスな価値となりました。

今日に至るまで、折に触れて英字新聞や洋書を手に取っています。それにより、試験以降も、間違いなく英語力は向上してきたとの、ささやかな自負があります。

仕事のシーンでいえば、調べるときに海外サイトの検索が増え、情報入手の可能性が増しました。自らの視野の広がりを感じます。つまるところ、TOEICのスコアは、国際社会に目を向けさせる人間に変えてくれたということです。

8,最後に、これから勉強する方へのアドバイスやメッセージをお願いします。

これまで何度か使っているので、注意深く読んでくださった方はお分かりかもしれませんが、私は、「面白い」と思わないとダメなタイプです。 仕事にも時折顔を見せる悪癖です。

でも、「自分はこのやり方で正しいんだ。」と今までの人生の経験に照らして思っています。

「思い出」を一つ挙げてください、といわれたとき、何が上がるか?

ほぼ100%の割合で、そこには「嬉しかった」、「楽しかった」、「悔しかった」などの感情を伴なっています。

「思い出」というものは、過去の出来事のようでいて、自分の感情の記憶でもあるんですよね。

だから、学校で教わる数学の公式、歴史の年号、元素記号なんかは、客観的事実だけを平板に教えるために、通常忘れやすいのであって、小説・マンガ以外の、関心のない活字を漠然と読んでも、忘れるのが普通です。

予備校やスクールの先生というのは、表情や身振りでもって「面白く」、「楽しく」したり、「これは誰も解けない」といって「安心」させてくれるから、成績が上がるわけです。

ということは、気持ちに正直に勉強に取り組んでいかれることは、TOEIC勉強を続ける上でとても重要(記憶にとどめて置くという意味でも)

社会人のみなさんは、「面白い仕事なんてものはない。仕事を面白いと思える人間がいるだけだ。」というような言葉を聞いたことがありませんか?

TOEICも同様に面白く思えるよう、気持ちに働きかけてみて勉強してもらえたらと思います。

あわせて読みたい:オンラインで受講可能なTOEIC講座【15選】

follow us in feedly

ゲストライター
ゲストライター
当サイトに不定期で寄稿しているゲストライターさんの記事です。

様々な職業や経験を持ち合わせた方から寄稿頂いているので、ぜひチェックしてみてください。

英会話習得は「留学」を軸にすればうまくいく

英語勉強をがむしゃらに頑張る前に知っておくべきこと
ダイジョブドットコム 最も役に立った英語学習

英会話習得者の共通点に興味はありませんか? 実は英会話上級者の58%以上が、「留学」を最も役立つ勉強法としてあげています。
つまり、英会話を身につけようと思ったら、「どんなスクールに通うか、どんな教材を選ぶか」、ではなくまず「留学できないか?」を考えることが一番の近道なのです。

実際に多くの方は留学をきっかけに、英語学習に向ける高いモチベーションを得られます。

留学日が決まれば、出発までに身につけたい英語力がはっきりすることで、勉強が一気に捗ります。留学をすれば、「外国人と交流する楽しさ」と「理想と現実のギャップ」を肌で感じ、現地で猛烈に勉強するようになります。

さらに帰国後は新しい目標ができることで、高いモチベーションを保ったまま学習を継続できます。ですから留学こそが「最も役に立つ英語学習法」なのです。
マナビジンでは最短かつ最も効率的な勉強法として、「留学」を軸に「前後で集中的に英語学習する方法」を提案します。

夢だった英会話習得がぐっと現実的に近づく瞬間

それは留学日を決めたときです。
留学日が決まることで、はじめて真剣に英語学習に取り組めるようになるからです。

そのための最初の一歩は、カウンセラーと「留学」について相談することです。実際に留学エージェントのカウンセラーと話をして、仮でもよいので行きたい国を見つけ、留学する日を決めましょう!
留学相談をするなら、費用が他社に比べて最大50%も安い「スマ留」がおすすめです。

スマ留を含めた留学エージェント一覧表はこちら

こちらの記事もおすすめ

YouTube【英語字幕付き】英語学習におすすめ動画ベスト50 前半

英語教材というと、テキスト教材やアプリが主流ですが、YouTubeにも英語学習に関する動画がたくさんアップされています。...

今日から外国人と友達に!無料ペンパルアプリ&サイト15選

この記事では外国人と英語で国際交流ができるペンパル(文通)アプリやウェブサイトをご紹介します。 本格的な文通アプリ...

新着記事

高校生留学完全ガイド【保存版】費用・おすすめの国・流れなど徹底解説

英語の重要性が叫ばれて久しいですが、高校での英語教育はますます「話すこと」や「書くこと」といったアウトプットに重点を置い...

英語の発音がチェックできるおすすめ無料アプリ8選

英語の学習を進めるうえで、難しいなと感じる部分の1つが発音ではないでしょうか? 日本語にはない音が英語には多く含ま...

カテゴリー

最近のコメント

無料相談で留学が当たる!?
スマ留プレゼントキャンペーン3月
現在、スマ留ではカウンセリングを受けた方の中から抽選で、1週間分の留学をプレゼントするキャンペーンを実施中! 留学を検討している方は、3月中の相談がおすすめです!
>>スマ留公式サイトで、今すぐ無料カウンセリングを予約する
*2023年3月31日まで