2023年6月2日 金曜日
留学マナビジン非ネイティブ国への留学ドバイ留学ドバイ留学【2023年】費用・メリット・留学エージェント7選

ドバイ留学【2023年】費用・メリット・留学エージェント7選

ドバイ留学と聞いて、あなたはどんなイメージを持ちますか?

驚くべき現代建築、高級ショッピングモール、美しいビーチ、そして豊かな中東文化があふれる都市、それがドバイです!

留学といえば、アメリカ留学カナダ留学オーストラリア留学などを一般的にイメージされるでしょう。
しかし最近、ドバイ留学の注目度が上がってきているのをご存知ですか。

ドバイは「欧米留学ほど高くなく、多国籍な環境で英語が学べる」点が魅力です。しかも治安がよいので、初めて留学する方にぴったり!

この記事では、ゼロからドバイ留学の魅力(メリット・デメリット)、留学費用、おすすめ留学エージェントやドバイ留学中に訪れたい観光地まで、合わせてご紹介します。
この1記事でドバイ留学がわかります!

ドバイ留学における、コロナ・入国規制について

2023年4月時点、ドバイ留学は特に制限なく可能です。

入国の可否 できる
渡航前または到着時検査 不要
入国後の隔離・制限 なし
ワクチン接種証明 不要
日本への帰国の際に必要なもの 有効なワクチン接種証明書(3回以上接種が必要)の提示、もしくは出国前72時間以内の陰性証明書の提示。

日本大使館公式サイト
在ドバイ日本国大使館

ドバイってどんな都市

ドバイの街のイメージ
ドバイと聞くと、お金持ちや石油王のイメージを持つ人が多くいるでしょう。まずは留学前に、ドバイの詳細を解説していきます。

ドバイの基本概要

ドバイとはアラブ首長国連邦の国の一つ(都市)で、アラビア語が公用語です。しかし、住民の8割以上が外国人のため、英語が公用語となっています。

近年では欧米やオーストラリア、アジア諸国から多くの人が集まるため、語学留学の先として人気を集めています。

また、ドバイでは信教の自由が認められているものの、基本的にはイスラム教が中心です。そのためドバイ留学へ行く前に、基本的な宗教上の注意などは把握しておくことを推奨します。

ドバイまでのアクセスと料金

ドバイの場所
ドバイと日本の距離は7,787kmで、フライト時間はおよそ12時間です。東京、大阪であれば直行便が出ているため、乗り換えをせずにアクセスができます。

料金は航空会社にもよりますが、7万5,000円~10万円ほどとなっているため、他の国へのアクセスと比べてもそう高くはありません。

ドバイの特徴

先述通りドバイの公用語は英語のため、道路標識やレストランは全て英語で表記されているので、留学で困ることはないでしょう。
ドバイで英語留学?ドバイ留学の費用、メリット、行き方、エージェント総まとめ
ドバイは非常に温暖な地域のため、年間を通して20度以上を記録する日がほとんどです。

7〜9月は特に暑さが厳しく、40度を連日超えることもあります。ただ建物内はクーラーが効いているため、移動時以外に暑さの心配は必要ありません。

交通機関はバス、タクシー、メトロが主流となっています。バスの料金も安く、120円程度で利用が可能なため、陸路の移動では不便さを感じることも少ないでしょう。

他にもドバイは水上バスや水上タクシーといった、水路も主要の移動手段となっているため、日本ではあまり経験できない移動手段もあります。

ドバイ留学のメリット

ドバイに留学することで得られるメリットを解説していきます。主に移住者が多い環境や、治安の良さなどが挙げられます。

治安が良いため生活に安心感がある

ドバイは極めて治安が良い国です。

そもそもドバイが所属するアラブ首長国連邦は、治安の良い国ランキングで3位に位置しています。

Safety Index by Country 2021
source:https://www.numbeo.com/crime/rankings_by_country

ちなみに日本が同ランキングで9位であることを考えると、アラブ首長国連邦は極めて安全な国といえるでしょう。

また、都市ごとのランキングを見ても、ドバイは7位にランクインしています。このように世界的に見ても安全性の高いことは、留学生活を送る上で大きなメリットになります。

多国籍な環境でグローバル思考を身につけられる

ドバイは欧州と日本の間にあることから、語学学校には様々な地域から来た生徒と交流を持つことができます。

街なかにおいても、先述でも触れたように、ドバイに住む人の8割は外国人です。
留学先での主な目的は語学の習得ですが、ドバイの場合は世界各国の文化を学ぶことができます。結果として視野を広く持ち、グローバル思考を育てることもできるでしょう。

日本人留学生が多くない

人気の高まっているドバイ留学ですが、アメリカやカナダに比べるとまだまだ日本人が少ないです。そのため、留学先のクラスで多くの日本人と一緒になることも少ないでしょう。

せっかく海外に行ったのであれば、なるべく外国人との交流を持ちたいと思う人も多いのではないでしょうか。そのような考えを持っている人であれば、日本人があまり多くないドバイで理想の環境を作れるでしょう。

 *留学する語学学校や、タイミング(夏休みや春休み)によっては、日本人比率が高い場合もあります。最新の動向は各留学エージェントに聞いてみてください。

なお、日本人比率が少ない渡航先を選ぶのであれば、アイルランドへの留学もおすすめです。
関連記事:スマ留口コミ@アイルランド留学「最大のメリットは日本人が少ないことだと思いました!」

ドバイ留学のデメリット

魅力的なメリットが多いドバイ留学ですが、一方でデメリットもあります。
物価の高さや日本よりも厳しいルールがあるため、渡航前に欠かさずチェックして下さい。

物価が高い

ドバイは日本より物価が高いため、現地での生活費が多くかかります。

例えば日本でいうところの食堂クラスでのランチは1,500円程度、ファストフードでも1,000円弱かかります。そのため、日本にいるときほど気軽に外食を楽しめない点はデメリットに感じるでしょう。

ただし、すべてのものが高いわけではなく、現地のワーカーのための安いお店もあります。また自炊をすることができれば、かなり安く済ませることができるでしょう。

日本よりルールが厳しい

ドバイの治安の良さの裏には、厳しく統率されたルールがあります。

治安が良いことはメリットですが、以下のようなルールは日本よりも厳しいため、窮屈さを感じるかもしれません。

・横断歩道以外を横断すると罰金
・公共の場での飲酒が罰金
・ポイ捨てをすると罰金

上記の項目は日本でも「してはいけないこと」なので、普段からルールを守っている人であれば影響はないでしょう。
しかし、実際に日本ではグレーゾーンのため、多くの人が気にしていないのが現状です。

一方ドバイでは上記全てが法律により禁止されており、犯すと罰金が課せられます。つい無意識な行動で法律に触れることもあるため、日本と同じ感覚で軽はずみな行動は控えましょう。

国全体で断食をする

イスラム教が国教であるドバイでは、マラダンという1ヶ月の断食があります。イスラム教徒でなければ断食をしなくても良いのですが、街中の飲食店はマラダンに合わせて閉められます。

そのため、留学時期がマラダンと重なると気軽に外食ができません。ドバイ留学をする際は、事前にマラダンの時期を確認するようにしましょう。

ドバイ留学の費用

ドバイの通貨
ドバイ留学に必要な費用についてご紹介します。

ドバイに関わらず、留学の費用は大きく3つからなります。

①航空券代、海外旅行保険代
②語学学校費用、宿泊費用
③現地での生活費

①航空券代・海外旅行保険代(渡航前支払い)
東京・大阪からの直行便の場合、だいたい10〜15万円です。GWや年末年始などもっと高い時期もありますし、反対に閑散期であればこれより安いこともあります。予約の時期によっても変わってきます。

海外旅行保険代は、保障のカスタマイズによっても変わってきますが、必要最低限の保障内容でだいたい1ヶ月2万円です。

②語学学校・宿泊費用(渡航前支払い)
語学学校へは、入学金・授業料・教材費の支払いが必要です。授業のコマ数にもよりますが1ヶ月15〜20万円が目安です。宿泊費はドバイの語学学校の多くは学生寮を保有しているので、比較的安くおさめることできます。1ヶ月10〜15万円が目安です。

③現地での生活費(現地支払い)
これは現地での過ごし方によって大きく変わってくる費用ですが、1ヶ月5〜10万円の人が多いです。毎週末観光アクティビティを楽しんだり、頻繁にホテルのレストランなどに外食に行けばさらに必要となりますし、放課後や週末も勉強をしている方や学食付きの場合は5万円もかからない人もいます。

また、現地滞在30日以内の場合はビザが不要ですが、それ以上の滞在の場合はビザの取得費用が必要です。(ビザ取得は学校が代行してくれます)

留学期間:1ヶ月(4週間)の場合

語学学校費用(授業料)15〜20万円生活費5〜10万円

項目 費用の目安
航空券代 10〜15万円
海外旅行保険代 2〜3万円
宿泊費用 10〜15万円
合計費用 42〜63万円

留学期間:3ヶ月(12週間)の場合

語学学校費用(授業料)45〜60万円生活費15〜30万円

項目 費用の目安
航空券代 10〜15万円
海外旅行保険代 6〜9万円
宿泊費用 30〜45万円
合計費用 106〜159万円

留学期間:6ヶ月(24週間)の場合

語学学校費用(授業料)90〜120万円生活費30〜60万円

項目 費用の目安
航空券代 10〜15万円
海外旅行保険代 12〜18万円
宿泊費用 60〜90万円
合計費用 202〜303万円

留学期間:1年(48週間)の場合

語学学校費用(授業料)180〜240万円生活費60〜120万円

項目 費用の目安
航空券代 10〜15万円
海外旅行保険代 24〜36万円
宿泊費用 120〜180万円
合計費用 369〜591万円

ドバイ留学エージェント一覧表

ドバイ留学を扱っている留学エージェントは、ウェブで確認できたのは7社です。

エージェントスマ留留学タイムズISS留学留学ワールドHIS語学研修デスクアズ留学センターCOI
順位1位2位3位4位5位6位7位
公式サイト
公式サイトへ公式サイトへ公式サイトへ公式サイトへ公式サイトへ公式サイトへ公式サイトへ
グローバルor現地グローバルグローバルグローバルグローバルグローバルグローバルグローバル
月間検索数53004802500400200--
手数料無料最大2万円5〜7万円無料記載なし24週間以上は無料有料
選べる学校数4校掲載4校掲載1校掲載記載なし記載なし1校掲載記載なし
国内オフィス東京東京東京・大阪・名古屋・福岡・横浜東京・大阪・名古屋東京東京・静岡・名古屋東京
ドバイオフィスXXXXXX
語学留学
価格明記ありありありなしありX
銀行振込
カード払い△ 一部可能X
分割払い
留学ローン
創業2014年1999年1990年2003年1980年2005年1961年
資本金1億1000万1600万円7000万円2000万円1億円-1000万円
従業員数81名-34名-10849名-12名
現地サポート★★★★★★★★★☆★★★★☆★★★★☆---
留学前後サポート★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
ワーホリ(なし)-------
ホームステイ(なし)-------
進学留学(なし)-------
サイト内で紹介レビューレビューレビューレビューレビュー--

*1:月間検索数とはgoogleでどの程度検索されているかを表す、いわば人気度です。
*2:ドバイではワーホリ、進学留学、ホームステイはありません

おすすめのドバイ留学エージェント5社

おすすめのドバイ留学エージェント5社をランキング形式でご紹介します。

スマ留


公式サイトへ

特徴 留学費用が安い&学校を同一価格で選べる
学校手配料 無料
日本オフィス 東京(新宿)
留学相談方法 オンライン、東京オフィスでの対面
ドバイのオフィス
あり
選べる学校数
4校
留学前後のサポート
・オンライン英会話6ヶ月間使い放題&統合型英語学習アプリ、ポリグロッツの有料版(※スマ留ライトプランには含まれません)
・海外就職サポート
・航空券取得サポート
留学中のサポート
・365日24時間コールサポート
・146ヵ国203都市への駆けつけサービス

ドバイ留学なら、スマ留がここ数年で一番の実績をもっています。
スマ留はコロナ禍で「留学したくてもできない方」のために、治安がよく、日本人にとって安心できる留学先の一つとして提供し始めました。

スマ留の留学生サポート実績は、年間で1万人以上(ドバイだけでなく欧米留学含む)。Googleのデータによれば、国内にある全ての留学エージェントの中で、今もっとも人気があります。

また、値段が安いだけでなく現地サポートも充実。日本旅行の海外グループ会社と提携し、24時間のコールサポートや、緊急時の現地駆けつけサービスも提供しています。

おすすめポイント①:留学費用が従来の最大半額

語学学校の「空き時間」や「空き場所」を利用したり手数料を抑えることによって、他社の”最大半額”の費用での留学を実現しています。

スマ留の語学学校の生徒の稼働率
時間帯は変わるが先生は変わらないので、授業の質は同じなのがポイント!

そのため、この留学エージェントが提供する留学プランは、自分が行きたい国の留学費用のベンチマークになります。

おすすめポイント②:国ごとに留学費用が決まっている

スマ留は国ごとに留学費用が決まっており(正確には国×週数)、どの学校を選んでも同じ国なら料金が一律です。

<スマ留のドバイ留学費用まとめ>

1週間 84,000円
4週間 257,000円
2ヶ月 464,000円
3ヶ月 650,000円
6ヶ月 1,162,000円

一般的な留学エージェントは「見積りを依頼するまで留学費用がわからない」、という問題点があります。なぜなら、ホームページを見ても費用が掲載されていないからです。仮に掲載されている場合でも、それはあくまで一例で、実際の費用が異なるケースが多々あります。そのため、口コミでは「思ったより費用がかかった」という不満をもらす人も少なくありません。

しかし、スマ留を選べば上記の表が実際の留学費用(授業料、宿泊施設含む)になりますので、費用が上振れすることはありません。このように、宿泊施設を含めた留学費用を公式サイトでしっかり明記しているのは、170社の中でもスマ留だけです。

おすすめポイント③:きれいなレジデンスに滞在&日本人スタッフ常駐

海外では日本クオリティの宿泊施設はほとんどないため(あっても高額)、限られた予算の中できれいなレジデンスに滞在することは簡単ではありません。しかし、スマ留の宿泊施設は日本人も十分満足できるクオリティをドバイに用意しています。

さらに、日本人スタッフも常駐しているので現地サポートもバッチリです!

そのため、留学が初めての方だけでなく、「海外渡航が初めて」の方にもおすすめです。

以下の公式サイトから無料カウンセリングを予約できます。

スマ留(スマ留学)のロゴ

無料カウンセリングはこちら
スマ留公式サイトへ
*カレンダーで気軽に好きな日時を選べます

留学タイムズ


公式サイトへ

特徴 HIS提携の留学エージェント
学校手配料 無料
日本オフィス 東京
留学相談方法 オンライン、LINE
現地オフィス
なし
選べる学校数
4校
留学前後のサポート
・HISパッケージプラン
・ビザ代行
留学中のサポート
・現地サポートセンター

留学タイムズは、旅行代理店最大手のHISと業務提携を結んでいる留学エージェントです。

おすすめポイント①:留学手数料が安い

留学タイムズは以下の条件以外は基本無料です。

コース開始日まで30日を切っての申込みの場合…10,000円(※ビザ無しの場合)
コース開始日まで60日を切っての申込みの場合…10,000円(※ビザ有りの場合)
プログラム受講期間が~14日の場合…20,000円
プログラム受講期間が~21日の場合…10,000円

こちらの条件に当てはまる場合でも、最大2万円のためリーズナブルに手配してもらえます。

おすすめポイント②:45ヶ国、5,000校

留学タイムズでは、45ヶ国、5,000校に渡る学校を紹介してくれます。留学エージェントでは珍しい、アルゼンチン・ペルー・スリランカなど南米の紹介もあります。

ちょっと珍しい国に留学したい、そんな希望があれば留学タイムズはピッタリです。

おすすめポイント③:格安の留学タイムズ × HISのパッケージ

HISと業務提携を行っていて、格安の留学パッケージを提供しています。全ての費用が格安で1パッケージなので内訳がわかりやすいです。

また、1~4週間の短期留学プランも充実していて、さまざまな要望に答えられるパッケージがラインナップされています。

留学タイムズのロゴ

iss留学ライフ


公式サイトへ

特徴 リピーター、紹介が多い留学エージェント、Z会のグループ会社の為信頼度◎
学校手配料 有料:5万円〜
日本オフィス 東京、大阪、名古屋、福岡、横浜
留学相談方法 オンライン、オフィスにて対面
手配している留学スタイル
大学留学、語学留学、ワーホリ、コープ
手配している留学先
アメリカ、カナダ、オーストラリア、イギリス、フィリピン、ニュージーランド、アイルランド、マルタ、フィジー、韓国他
留学前後のサポート
・無料英会話
・オリエンテーション
留学中のサポート
・24時間緊急サポート

ISS留学ライフは学生塾で有名なZ会が運営する留学エージェントです。

おすすめポイント①:学生塾で有名のZ会が運営の留学エージェント

Z会が誇る長年の教育ノウハウを活かした、利用者に最適な留学プランの提供が特色です。そのため、高校留学、大学留学のような進学留学も得意としています。

おすすめポイント②:30年の実績と5万人を超える利用者

iss留学ライフは知名度は他のエージェントより低いですが、30年という長い歴史と5万人を超える利用者がいます。

おすすめポイント③:満足度90%以上で多くのリピーターを誇る

iss留学ライフを利用した90%以上の利用者が、「満足だった」を回答しています。リピーターが多いことと、口コミによる紹介で利用する人が多いことから、満足度が高いことが伺えます。

ISSのロゴ

ウィンテック留学センター


ウィンテック留学センターウィンテック留学センター公式サイトを見る
ウィンテック留学センターでは申し込み後にオリエンテーションを行なっており、留学中に困ったことがあれば24時間いつでも電話での相談を受け付けています。

日本国内には新宿、神戸、札幌にオフィスを持ち、対面での留学相談が可能です。

アズ留学センター


アズ留学センターアズ留学センター公式サイトを見る
アズ留学センターはオーダーメイド留学が可能です。そのため自分の希望に沿った、オンリーワンの留学を組み上げられます。

留学に関して希望やこだわりが多い人は、アズ留学センターで多くの希望条件を叶えられるでしょう。

ドバイの観光名所

ドバイ・ガーデン・グロー(Dubai Garden Glow)
「ドバイ・ガーデン・グロー(Dubai Garden Glow)」は、世界最大級のテーマパーク。

色とりどりに煌めく光とアートが融合した、子どもから大人まで楽しむことができるユニークな観光スポットです。

パーク内にある4つの異なるエリアでは、世界中の有名アーティストが手がけたアトラクションや彫刻など、ドバイでしか味わうことができない空間を堪能できます。

ドバイ・マリーナ
ドバイのベイエリアに行くなら、「ドバイ・マリーナ(Dubai Marina)」がおすすめ。

ドバイの海岸沿いに立ち並ぶ高層ビルやマンションを眺めながらセレブ気分でお散歩を楽しめます。

ドバイ・マリーナ・ウォーク
ドバイマリーナには、「ドバイ・マリーナ・ウォーク(Dubai Marina Walk)」と呼ばれる世界でも有名なお散歩スポットがあり、アウトレットやレストランなどが立ち並ぶ人気スポットとなっています。

マリーナウォーク
カジュアルなレストランやお店だけではなく、高級感漂うハイブランドのショップやレストランもあり、多くの観光客や現地に住む人で賑わうマリーナウォーク。

高層ビル群
日中は高層ビルなど都会の景色と爽やかな海風が心地よいエリアですが、夜には打って変わって街の明かりがとても華やかで豪華な夜景を楽しむことが可能です。

クルーズ船
また、夜景を楽しみながらディナーを味わえるクルーズ船もあるので、お友達、家族、カップルにおすすめです。

JBRビーチ
ドバイマリーナエリアには「JBRビーチ」と呼ばれているビーチもあります。

ドバイは1年のほとんどの時期が暑いので、冬以外は多くの観光客やドバイに住む人々で賑わいます。JBRビーチは、ラクダに乗れるアクティビティもあるなど観光客に人気です。

JBRビーチ
対岸から見渡す景色も絶景。

イブン・バトゥータ・モール
「イブン・バトゥータ・モール(Ibn Battuta Mall)」内にあるスターバックスは、スタバ好きならぜひ訪れて欲しいおすすめスポット。

アンダルシア、中国、チュニジア、エジプト、ペルシア、インドの6つエリアにテーマが別れているモール内の、アンダルシアエリアにある店舗です。

まるでモスクの中にいるかのような感覚になり、思わず見惚れてしまう開放感のあるデザインはアラビックの国ならでは。

ドバイのスターバックスのメニューには、日本で味わうことができないものもあるので、ドバイを訪れた際にはぜひトライしてみてください。

アイン・ドバイ
高さ250mもある、世界一高い観覧車「アイン・ドバイ(Ain Dubai)」。人工島に建設され、2021年のドバイ国際博覧会開幕後に開業した比較的新しい観光スポットとして注目を集めています。

実際に観覧車に乗らなくても、眺めているだけでも迫力があります。

ドバイ・グローバルビレッジ
「ドバイ・グローバルビレッジ(Dubai Global Village)」は、世界の文化を体感できるテーマパーク。

野外ということもあり、ドバイの気候が比較的涼しい10月〜4月頃にのみ開園します。

街並み
各国を代表するような建築物、文化、食べ物、お土産などがぎゅっと詰まった大人から子どもまで楽しめる場所です。

季節限定で開園されているということもあり、地元民やドバイに住む人々も多く訪れているようです。

ライトアップ
夜には各国のパビリオンが色鮮やかにライトアップされ、ロマンチックな雰囲気に。

コンサートの様子
コンサートなども開催されているので大盛り上がり。

また、日本のパビリオンには、日本食や日本のお土産などもあり、パビリオンを訪れる人々が日本文化を楽しむ様子はどこか微笑ましいものがあります。

バスタキヤ地区
オールドドバイ(旧都市)と呼ばれる「バスタキヤ地区(Al Fahidi Historical Distric)」にあるスターバックスコーヒー。

ドバイと言えば高層ビルが立ち並び、煌びやかで近代的な街のイメージを持つ方が多いかと思います。

しかし、バスタキヤ地区には、まるで映画の中に入り込んだかのような昔ながらのドバイの街並みが存在しています。

そんな一角にあるスターバックスでは、伝統的な空気感の中で一息着くことが可能。フォトジェニックな空間なので、写真映えも期待できます。

スパイススーク
ドバイの旧市街には「スパイススーク」と呼ばれる香辛料や香草を販売しているエリアがあります。

アラジンのワンシーンに入り込んだかのような世界観で、中東の雰囲気を堪能したい方におすすめのエリアです。

ドバイ・フレーム
世界一のSNS映えスポット「ドバイ・フレーム(The Dubai Frame)」。

“世界一の額縁”をコンセプトに建設された黄金色の高層ビルは、展望台にもなっています。

また、建物内には博物館やギフトショップなどもあるので、お土産探しにもぴったりです。

砂漠での熱気球ツアー
ドバイで人気のアクティビティ、砂漠での熱気球ツアー。

熱気球
ツアーでは、熱気球に揺られながらドバイの砂漠を一望できるだけではなく、朝日や夕日鑑賞も叶えてくれます。

熱気球2
熱気球ツアーは通常、ラクダライド体験やファルコンとの記念撮影など、ドバイならではのオプションも選択可能。

ラクダ
熱気球の後は、砂漠でのアクティビティとしてラクダライドも体験できます。

ラクダの背中に乗るなんて、中東ドバイらしいまたとない機会です。

ドバイ・モール
ドバイと言えば「ドバイ・モール(The Dubai Mall)」と言っても過言ではない、世界最大級のショッピングモールでは、「ドバイ・ファウンテン(Dubai Fountain)」と呼ばれる噴水ショーを楽しめます。

音楽に合わせ、水が自由自在に吹き上がり光が美しく輝く様子は、一度見ると虜になってしまいます。

昼と夜に数回開催されており無料で鑑賞できるため、ドバイを訪れる際はマストで訪れるべき定番スポットです。

アトランティス・ザ・ロイヤル
見るからにおしゃれでモダンな建築が印象的なホテル「アトランティス・ザ・ロイヤル(Atlantis The Royal)」は、ドバイのランドマークとして注目を集めています。

世界の有名シェフが手がけるレストラン、ラウンジ、アラビア湾の絶景を堪能できるスイートルームなど、ドバイらしい豪華なライフスタイルを体感できます。

ザ・パーム・タワー
「ザ・パーム・タワー(The Palm Tower)」の52階にある「ザ・ビュー・アット・ザ・パーム(The View at The Palm)」からは、ドバイを代表する人工島が一望できます。

まさにドバイでしか味わえないセレブ感溢れる優雅な絶景は、人生で一度は見たい外せないスポット。

パーム・ジュメイラ
人工島の一つ「パーム・ジュメイラ(Palm Jumeirah)」の先端にそびえ建つピンクの豪華ホテルが「アトランティス・ザ・パーム(Atlantis The Palm)」。

2008年に開業したホテルは、ドバイを代表するエンターテイメントホテル。ホテル内にはエンターテインメント施設が充実しているため、宿泊だけではなく1日遊ぶことが可能です。

また、宿泊者は眺望の素晴らしい客室を堪能できるだけではなく、水族館のような巨大水槽が併設されているレストランや、ホテル内の豪華な家具に目が眩むなど、さまざまなサプライズが待ち受けています。

宿泊されない場合は、アフターヌーンティーも楽しむことができるので、スケジュールに合った方法で訪れてみてください。

シェイク・ザイード・グランド・モスク
UAEの首都アブダビにある「シェイク・ザイード・グランド・モスク」。ドバイから日帰りで観光ができるので、ドバイに少し長めに滞在される方にはぜひ訪れていただきたいスポットです。

人生で一度は必ず見たいと言っても過言ではない絶景モスクは、中東の文化への理解を深める目的にも最適です。

アイーダ・プリマ
「アイーダ・プリマ(Aida Prima)」は、ドバイを拠点とした中東クルーズ船。ドバイを発着し、中東、ヨーロッパ、北欧など、さまざまな地域へ旅立つことが可能です。

ドバイ留学エージェントに関するよくある質問

ドバイ留学エージェントとは何をしてくれますか?
学校の提案、入学申込や滞在先の手配、航空券の手配、現地でのサポートなど、留学に必要なことをサポートしてくれます。
ドバイ留学エージェントは無料で利用できますか?
無料のエージェントと有料のエージェントがあります。サポートの内容にもよりますので、一概に無料が良いとも言えません。一般に語学留学は無料、大学への正規留学は有料のエージェントが多いです。
ドバイ現地留学エージェントとは何ですか?
ドバイ留学のみを専門に扱う現地に本社を持つ留学エージェントです。ドバイには詳しいですが、その他の国はおすすめしてくれない傾向がありますので、他の国も考えているのであれば世界中の留学を扱う留学エージェントが良いかもしれません。
ドバイ留学をするのにビザは必要ですか?
30日以内の留学であればビザは不要です。31日以上の滞在の場合は学生ビザ取得が必要となりますので、留学エージェントにご相談ください。
留学中もサポートをしてもらえますか?
多くの留学エージェントで、留学中も現地オフィスや電話で相談を受け付けています。特に現地オフィスがあるエージェントは、相談ができる以外に現地の最新情報を提供してくれるほか、他校の生徒さんと知り合う機会もあります。

まとめ

ドバイのイメージ
近年人気が高まっているドバイ留学は多くのメリットがあるため、渡航先の候補にぜひ入れて欲しい国の一つです。
そしてドバイ留学を成功させるのであれば、実績のあるエージェント選びも欠かせません。

これからドバイ留学を考えている人は、ドバイの基本情報やメリットなどを理解し、自分に合うエージェントを見つけ、充実した留学ライフを実現して下さい。

留学エージェント176社総まとめはこちら。留学エージェントの仕組みから、カウンセリングの受け方、優良留学エージェント探しのポイント、そしておすすめの留学エージェントをご紹介しています。

ドバイへ留学する前にフィリピン留学でマンツーマンで基礎を見つけてから2カ国目としていく方法もおすすめです!

各国のエージェントまとめはこちら
フィリピン留学・セブ島留学アメリカ留学ハワイ留学カナダ留学イギリス留学ニュージーランド留学オーストラリア留学アイルランド留学マルタ留学フィジー留学マレーシア留学ドバイ留学

「はじめての留学」はスマ留が安心

海外留学は怖くない!スマ留を選べば、安くて安全な留学生活がおくれます
スマ留のバナー

スマ留は年間1万人以上の留学生を海外に送り出している、国内トップクラスの留学エージェントです。
留学できる国は11ヵ国。授業時間をフレキシブルにすることで、他社の最大50%OFFで留学できます。
また、スマ留は満足度98.6%の宿泊施設を9都市に所持。
「宿泊施設がきれい」「街なかで便利」なにより「日本人スタッフが常駐していて安心」と好評です。

マナビジンでは、「はじめての留学」はスマ留をおすすめします。まずは以下から気軽に無料相談を。

スマ留が所持する宿泊施設の一部

マルタのレジデンス1
マルタのスマ留レジデンス

オーストラリアメルボルンのレジデンス12
メルボルンのスマ留レジデンス

スマ留ロサンゼルスのレジデンス4
ロサンゼルスのスマ留レジデンス

30秒で予約完了!
\さらに詳しい情報は無料カウンセリングで/

大手留学エージェントおすすめ一覧はこちら
マナビジン内のスマ留紹介ページはこちら

follow us in feedly

マナビジン編集部
マナビジン編集部
マナビジン編集部チームでは「英語が伝わる楽しさをより多くの方へ」をモットーに英語学習や英語を使ったキャリアに関する情報発信を行っています。

引き続きお楽しみに!

記事のご感想、お待ちしています。

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

こちらの記事もおすすめ

カナダ留学エージェントおすすめ【21選】ワーホリ、Coop留学も対象

「カナダに留学したいんだけど、どこのカナダ留学エージェントがおすすめ?」 「ワーホリに強いカナダ留学エージェントはどこ...

アメリカ留学エージェント30社【徹底比較】無料・有料含む

この記事では「アメリカ留学エージェント」を30社リストアップし、その中で、おすすめのアメリカ留学エージェントをご紹介しま...

オーストラリア留学エージェント32社【徹底比較】ワーホリも対応

雄大な自然と都会的な魅力が調和したオーストラリア。都市によってもそれぞれ違う魅力があり、カナダとアメリカに次いで人気の語...

フィリピン留学・セブ島留学おすすめ語学学校【2023年版】

この記事ではフィリピン・セブ島留学を検討している方へ、2023年フィリピン・セブ島留学の最新情報から学校の選び方、おすす...

フィリピンセブ島留学エージェントおすすめ25社【2023年版】

フィリピン留学・セブ島留学にあたりエージェントを利用すれば、プロのカウンセラーに相談しながら希望の学校に留学することがで...

ワーホリ特集

オーストラリアワーホリ【2023年】費用・申請・仕事探し完全ガイド

オーストラリアワーホリを徹底解説! 最近、円安と海外旅行の再開の影響で「海外出稼ぎ留学」が流行っていますね。ニュースで...

カテゴリー

0円でカナダ留学
スマ留限定、カナダワーホリプラン
カナダでワーホリするなら、スマ留の0円ワーホリプランがお得!「最低賃金保証、渡航前に就労先が決定、ポジションが複数から選べる」などメリットが多数。詳しくは以下の記事でご紹介します。
>>スマ留限定カナダワーホリ【0円留学】プランとは?