2023年6月9日 金曜日
留学マナビジン英会話独学ジブリde英文法「must, have to, should, had better」の違い|ジブリde英文法#12

「must, have to, should, had better」の違い|ジブリde英文法#12

「must」「have to」「should」「had better」。どれも「~しなければならない」という意味を表す助動詞ですよね。

でも、これらの単語、それぞれ少しずつニュアンスが違うのをご存じですか。実は、状況や伝えたい意図によってネイティブスピーカーは使い分けをしています。

英会話を上達させるには、英語のニュアンスを掴み練習する事が大切です。そして、楽しく続けることが何より重要です。

その勉強方法におすすめなのが、お気に入りのアニメを英語音声、英語字幕で観ることです。ドラマや映画よりもシンプルな英語が多く、英語の細かいニュアンスを掴むにはぴったりですよ。ジブリ映画で英会話を学ぶシリーズ。

今回は、「魔女の宅急便」を観ながら、「~しなければいけない」という時に使う「must」「have to」「should」「had better」の4つ言葉のニュアンスの違いと使い方を勉強しましょう。

*記事内の画像はジブリ公式サイトが提供している素材のみを使っています。そのため、画像と各英会話シーンがあまり一致していませんが、予めご了承ください(あくまで雰囲気を思い出してもらうために使ってます)。なお、ジブリの英語版は、海外在住であれば海外版ネットフリックス、国内であれば英語版DVD(アマゾンへ)で、英語音声・字幕を楽しめます。*リージョン要確認

mustの意味 必ず~しなければならない

話し手の意志によって、必ず~しなければならないというニュアンスで使われます。また、規則や法律によって決められていることに対して~しなければならない、と言う時に使われます。

早速ジブリの例をみてみましょう。
キキが空を飛んでお客さんに忘れ物を届けてパン屋さんに帰ってきた後、おソノさんが感心してキキに言うシーンです。

オリジナル(日本語):驚いちゃったよ。あんた、空飛べるんだねぇ。
英語訳:I must say, I nearly fainted when I saw you fly off.

おソノさんは、「I must say」、 直訳すると「私は言わなければならない」と言っていますよね。自分が必ず言いたいという強い意志を汲み取ることができます。言わないという選択肢は100%ない、つまり絶対に言う!というニュアンスから、mustが使われているのでしょう。

例:We must win this competition. (私たちは絶対にこのコンペに勝たなくちゃ!)
 
:You must finish your homework by tomorrow. (明日までに宿題を終えなければいけません。※先生が生徒に言うようなシーンです)

この様に、mustには話し手の強い意志のニュアンスがある分、相手に対して「You must ~」と言うと、とても強く命令の様に聞こえてしまいます。相手に対してmustを使う時は、会話の状況や関係性に気を付けてくださいね。

また、規則や法律で決められていることを言う場合には、この様に使われます。

例:You must wear a seat belt in the car. (車ではシートベルトを着用しなければなりません)
 :You must not smoke in this building. (この建物では決して喫煙してはいけません)
 ※否定形はmust +not +動詞の原形で決して~してはいけない」と強い禁止を表します。

have toの意味 ~しなければならない

自分の意志ではなく、周りの状況や環境によって~しなければならないというニュアンスで使われます。

ジブリの例をみてみましょう。

新しい街に修行にやってきたキキとジジ。初めての買物の後、今後の生活のお金に心配したジジが「お金、足りる?」と聞いた後、キキが答えるシーンです。

魔女の宅急便1

オリジナル(日本語):しばらくはパンケーキで頑張るしかないわね。
英語訳:We’ll just have to eat pancakes for a while.

2人は新しい街にやってきて、まだ収入の見込みがありません。限られたお金でやりくりしないといけない状況で、しばらくは贅沢をせずにパンケーキで我慢しないといけない、というニュアンスが見えますよね。

彼女たちの意志ではなく、状況によってそうしなければならない時に、have toが使われます。

例:I have to take care of my sister today. (今日は妹の面倒をみないといけないの)
 
You don’t have to work at Saturday. (あなたは、土曜日は働く必要がありません)

この様に、自分の意志とは関係なく、誰かに決められたことや(環境)、状況によってしなければならないニュアンスを表します。
※否定形ではdon’t have to +動詞の原形で「~する必要はない」という意味になります。

shouldの意味 ~した方が良い

~した方が良いという、相手に提案する時などに使われます。have toに比べて”~すべきである”という度合いが控えめの印象です。

例を見てみましょう。

熱が出て体調が悪く、「このまま死んでしまうのかしら」と心配するキキにおソノさんが言うシーンです。

魔女の宅急便3

オリジナル(日本語):そして、何か食べなきゃだめね。
英語訳:And you should eat something.

風邪を治すためには、辛くても何か食べた方が良いの、と、セリフが続きます。have toとニュアンスが似ていますが、もう少しアドバイスに近い印象ですよね。

この様にshouldは人に何かを提案する時や、良いことをおすすめする時によく使われます。

例:You should try this pasta! It’s great! (このパスタ食べた方が良いよ、すごく美味しい!)
 
You should not drink coffee before bedtime. (寝る前にコーヒーは飲まないほうが良いよ)
※否定文はshould + not +動詞の原形で「~しない方が良い」の意味になります。

had betterの意味 ~した方が良い(~しないと大変なことになるから)

had betterは~しないと良くないことが起きてしまう、ネガティブな結果を避けるために~した方が良い、という意味で使われることが多いです。

例をみてみましょう。

絵描きのお姉さんが、壊れてしまった猫のぬいぐるみを直してくれたシーンです。キキはこのぬいぐるみを、身代わりになっているジジと交換しに行かなければなりません。

魔女の宅急便2

オリジナル(日本語):さぁ、急いでジジ君を助けに行きな。
英語訳:You had better help Jiji before it’s too late.

before it’s too lateは直訳すると「手遅れになる前に」という意味です。つまり、急いで助けにいかないと、ジジを助けられないかもしれない、というニュアンスが含まれているのが分かりますか。

この様に、良くない結果を招かない為に~した方が良い、という意味でhad betterが使われているのだと思います。

どちらかというと、アメリカ英語でよく使われる言い方で、会話では「I had better」が省略されて「I’d better」、「You had better」は「You’d better」と発音される事が多いです。

例:You had (You’d) better bring an umbrella. It’s going to rain.
(傘持って行った方が良いよ。雨が降るから。)
 
:I had (I’d) better not leave my bag in the car. Someone might steal it.
(車にかばんを置いとかないほうが良いな。誰かに盗まれるかも。)
※否定文は、 had better + not +動詞の原形で、「~しない方が良い」の意味になります。

まとめ

「must」「have to」「should」「had better」のそれぞれのニュアンス、掴めましたか?

実際の英会話ではここまで厳密に使い分けされているわけではありませんが、それぞれのニュアンスのポイントを押さえていれば、より理解が深まるでしょう。

さらに、状況に応じて使い分けができると、表現の幅が広がり、より細かいニュアンスを表現できる英会話ができるようになりますよ。ぜひ、自分の身の回りの事に置き換えて、練習してみてくださいね。

follow us in feedly

マナビジン編集部
マナビジン編集部
マナビジン編集部チームでは「英語が伝わる楽しさをより多くの方へ」をモットーに英語学習や英語を使ったキャリアに関する情報発信を行っています。

引き続きお楽しみに!

記事のご感想、お待ちしています。

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

英会話習得は「留学」を軸にすればうまくいく

英語勉強をがむしゃらに頑張る前に知っておくべきこと
ダイジョブドットコム 最も役に立った英語学習

「バイリンガル専門転職サイトのdaijob.com」が、ビジネス英語力のある300人に「最も役立った勉強法は何か?」と調査したところ、驚くべきことに、58%以上が「海外留学・長期滞在」と答えています。
もし、英会話習得するための魔法の杖があるとすれば、それは自習でも、国内の英会話スクールでもなく「留学」です。
実際に「留学」の効果の高さを証明するデータは、これ以外にも複数あります(英語学習の統計データまとめへ)。

留学日が決まれば、その日までにやるべき勉強が決まります。留学中は24時間英語漬けの毎日です。帰国後は英語への自信から、高いモチベーションを保ったまま学習を継続できます。

マナビジンでは「留学」を軸に「前後で集中的に英語学習する方法」を提案します。

夢だった英会話習得がぐっと現実的に近づく瞬間

スマ留のバナー
海外留学エージェント「スマ留」

それは留学日を決めたときです。
留学日が決まることで、はじめて真剣に英語学習に取り組めるようになるからです。

そのための最初の一歩は、留学エージェントのカウンセラーに相談することです。ワクワクする留学先を見つけ、仮でもよいので留学する日を決めましょう!そしてその日から逆算して、仕事も英語もプライベートも準備しはじめれば、今日からあなたの人生はより豊かになります!
初めて留学するなら、年間1万人以上の実績がある国内最大規模の留学エージェント「スマ留」がおすすめです。

30秒で予約完了!
\さらに詳しい情報は無料カウンセリングで/

大手留学エージェントおすすめ一覧はこちら
マナビジン内のスマ留紹介ページはこちら

こちらの記事もおすすめ

YouTube【英語字幕付き】英語学習におすすめ動画ベスト50 前半

英語教材というと、テキスト教材やアプリが主流ですが、YouTubeにも英語学習に関する動画がたくさんアップされています。...

今日から外国人と友達に!無料ペンパルアプリ&サイト15選

この記事では外国人と英語で国際交流ができるペンパル(文通)アプリやウェブサイトをご紹介します。 本格的な文通アプリ...

新着記事

広島の留学エージェントおすすめ【8社】⼝コミ評判まとめ

今回は対⾯で相談ができる広島の留学エージェントをご紹介します。 コロナ渦になりオンラインでのカウンセリングが主流に...

カテゴリー

0円でカナダ留学
スマ留限定、カナダワーホリプラン
カナダでワーホリするなら、スマ留の0円ワーホリプランがお得!「最低賃金保証、渡航前に就労先が決定、ポジションが複数から選べる」などメリットが多数。詳しくは以下の記事でご紹介します。
>>スマ留限定カナダワーホリ【0円留学】プランとは?