初心者向けの英語学習用おすすめポッドキャスト(Podcast)をランキングでご紹介。
ポッドキャストとはインターネット上で動画や音声を配信するサービスで、iPhone,iPad,Macなどで楽しむことができます。
アプリと似ていますが、ポッドキャストはどちらかというとラジオに近いです。
そのため、本気の英語勉強、英会話学習だけでなく、聞き流しとしても最適!
例えば、
・お風呂に入っている時
・寝る前のゴロゴロしている時
・ランニング&筋トレをしている時
・家事をしている時
・車を運転している時
などなど。
そのため当サイトでは、ポッドキャストを利用する際は「そもそも集中して聞こうと思っていない!」ということを前提に、気合を入れなくても話が頭に入りやすい、おすすめポッドキャストを解説します。
リンクはApple純正のアプリであるPodcastのリンクです。また、GoogleのPodcastがiOSでも登場しました。こちらの記事をご覧ください。
関連記事:iOSアプリで登場!Googleポッドキャストの使い方と英語学習におすすめの番組リスト
おすすめのポッドキャストランキング BEST10
バイリンガルニュース
楽しく無理なく自然と英語脳に近づけるPodcastアプリ!
→バイリンガルニュースページへ
ダントツで続けやすい英語ポッドキャスト!
マミさんとマイケル氏がゆるくニュースを紹介しながらその内容について論議していくというスタイルで、まず内容がとても面白いので引き込まれます。
さらにマミさんが主に日本語、マイケル氏が英語と両方の言語をミックスして会話をするので、英語が分からなくてもマミさんの日本語を聞いていればマイケル氏の言っていることが予想でき、初心者でも内容を把握しやすくなっています。
いきなりフル英語でかたーい文章のVOA Newsや6 Minutes Englishなどをやるよりも、まずは日本語と英語を組み合わせたポッドキャストの方が頭に入りやすいと思います。このぐらいのゆるさがポッドキャストらしく、「ながら」英語学習にぴったりなんじゃないかと思いますが、いかがでしょうか。
マミさんとマイケル氏は日常会話をしている感じなので、自然に近い英語が身に付き会話力もアップすることでしょう。ニュースのジャンルはさまざまで、日本では報道されていないローカルな話題も豊富となっています。
また、会話の内容はテキストでも見られるので、確認しながら会話を聞くことでリスニング力とリーディング力を同時に高められます。
楽しく英語を学びながら世界の話題にも触れられるため、ポッドキャスト入門編として試してみて下さい。
具体的には、1回目聞いたらそのニュース内容や会話の内容をメモに書き出し、2回目聴くときは、1回目で聞き取れなかった部分をさらにメモに取ります。そして3回目には音声スクリプトを読みつつ聞いて、自分が知らない単語や知っているけど聞き取れなかった単語や文章を書き出していました。自分が聞き取れないものが何なのかを把握できるのが効果的で、TOEICのリスニングスコアも200から380まで上がりました。
これを聞き始めて数年になりますが、だからと言って英語が話せるている訳でありません。ただ、少しだけ、英語耳に慣れてきたような気がします。当初はマイケルが言っていることをほとんど、分かりませんでしたが、最近は意味は分からなくても単語は殆ど、聞き分けれるようになりました。
それと日本のメディアでは紹介されませんが、世界的に話題になっているトピックスや、かなりマイナーなテクニカルな話題と、大変興味深いものも多いです。これが長続きの要因だと思います。英語勉強でだけでなく、ジャズ喫茶みたいにBGMとして、英語が聞こえる環境を楽しみたい人にもおすすめだと思います。
ネットで検索してかなり評価の良い「バイリンガルニュース」を聞き始めてみたのですが、正に希望通りの内容で。マイケルさんが英語で言った内容がわからなくてもまみさんが話す日本語の内容で「あぁマイケルさんがさっきこんなこと言ってたんだなぁ」ってわかるのがとても助かりました。そして、毎日繰り返し聞くことで耳が鍛えられて、私のような初心者でもだんだんとマイケルさんの言うこともわかるようになってきたのです。
いろいろなニュースを聞くことで自然な言い回しにも慣れてきた感じがしますし、何より頑張り過ぎずにゆるく聞き流せる感じが一番気に入っています。
雰囲気もユルいので、勉強と言うよりは友達が話しているのを聞いている感覚に近いです。
分からなかった所はアプリで文字起こしテキストで復習も出来るのが良いです。
いきなり難しい会話を始めるという事は無くまずは分かりやすい単語から始まり何か作業をしながら聞く事が出来るのでそこもまたおススメのポイントだと私は思いました。会話の内容はテキストでも確認出来るので視覚的にも覚えやすい物になっていると思います。
これを聞き始めて数年になりますが、だからと言って英語が話せるている訳でありません。ただ、少しだけ、英語耳に慣れてきたような気がします。当初はマイケルが言っていることをほとんど、分かりませんでしたが、最近は意味は分からなくても単語は殆ど、聞き分けれるようになりました。それと日本のメディアでは紹介されませんが、世界的に話題になっているトピックスや、かなりマイナーなテクニカルな話題と、大変興味深いものも多いです。これが長続きの要因だと思います。英語勉強でだけでなく、ジャズ喫茶みたいにBGMとして、英語が聞こえる環境を楽しみたい人にもおすすめだと思います。
Hapa英会話
ロサンゼルス在住の日米ハーフ、ジュン・セニサック氏。Hapa英会話としてたくさんの動画をYoutubeにも投稿していますが、日本人にはわかりにくい微妙なニュアンスの違いなどを説明してくれて、大変勉強になるポッドキャストです。
そんなセニサック氏のPodcastですが、アメリカから発信されている活きた英語を聞くことができ、リスニング力のみならずスピーキング力の向上にもぴったりです。
内容は主に日本のことわざやアメリカの文化、料理やスポーツ、タイムリーな話など多岐にわたりますが、基本的に2人のディスカッションを聞くパターンが多いかもしれません。もちろん日本語での解説もところどころ入るので、初心者でも理解しやすいでしょう。
日本語の解説もあるので、まだまだ英語学習が初心者の方でも抵抗なく始めることができると思います。日常会話からビジネスに役立つ英会話、そのままセンテンスを丸暗記して使えるくらい実用的です。教材にあるような英語ではなく、リアルで自然な英語が配信されていますので、リスニングに効果的だと思います。
Hapa英会話はネイティブで、英語に慣れつつ、理解しながら英語を聞くことができるので続けることができると思います。英語が得意ではないのですがHapa英会話は楽しく聞くことができ、日本語の説明で理解を深めつつ続けることができました。英語に慣れてきたと思います。
一話が約30分程度なので私は買い物や料理の家事をしながら聴いていますが、通勤や通学の時でもちょうどいい長さかと思います。普通の英会話の勉強という感じではなく、雑学や外国人の習慣などを交えてお話ししてくださるので、留学前や海外旅行に行く前に聞いておくと役立ちそうです。聞いてて飽きないので継続しやすいです。
初心者だと、ホームページに掲載されているテキストを見ながらでも聞き取りづらいですし、そもそも会話の内容を把握することさえできないと思います。1話当たり330円で日本語訳を含めた完全版テキストを購入できるので、慣れないうちは数話分購入して何度も聞き込む、というやり方もあります。あと、ホームページには会話内で使われた重要単語やイディオムが、例文付きで解説されているのでそちらも要チェック。私は例文をanki(アプリ)に入れて、瞬間英作文の練習に使っています。
このPodcastは、1話が時間にして20分ちょっとなので、通勤時間にはちょうどよく聞けました。また様々なルーツを持つ方のトークを聞けるので、いろいろな英語に触れることができました。トークと質問を織り混ぜることで、要点を抜き出す力がついたと思います。
まだ英語力は初級レベルの私ですが「Hapa英会話 Podcast」で楽しく学べおり、以下のような特徴があります。
・ゆっくり丁寧、聞き取りやすい
・社会問題や文化など、さまざまなテーマで話してくれるので飽きません
・英語の後に必ず日本語の解説が入るので理解しやすいです
とにかく意識せず頭に入ってきますので、英語に抵抗のある方はぜひ一度お試しください。オススメです。
Speak Up Radio by スピードラーニング
生きた英語を学びたい方へ
→Speak Up Radio by スピードラーニングページへ
このアプリは英語教材で有名なスピードラーニングが提供しているアプリです。無料で使用可能です。内容は月に2回更新されます。1つのテーマ当たりの所要時間は20~30分程度です。
このアプリは2、3人の外国人がテーマにそって会話をします。テーマは常に日常に沿ったものが中心です。会話のレベルは世間話程度で、専門性は低いです。3人の会話が非常に面白く、外国人の活きたスラング(俗語)学ぶにもいい機会となるでしょう。
スピードは早くないですが、ずーっと英語なので会話がイメージできないと辛いです。公式サイトやポッドキャストの日本語部分で、事前にトピックの予習をしておくとよいかと思います。
「Speak UP Radio by スピードラーニング」は二人の話し手が日常に関わるテーマについてクイズなどを交えて会話しています。コンテンツの更新頻度も高く、毎日飽きることなく聞くことができますし、声の質が私には合っているようで作業用BGMのような感じで繰り返し聞くことができています。その結果、自然と英語に慣れていき聞き取りが上達したように思います。
日常会話で必要な語彙はカバーしています。ホストの話を通じて、北米の方の典型的な物の考え方や育ってきた環境や文化を知る事ができます。私は外国の方と会話を続けるのは難しいと感じているので、まずこのポッドキャストで相手のバックグラウンドを少しでも知れたらいいなと思い聞いています。
オススメの聴き方は、スマホやパソコンに落として暇な時や移動中などに同じ内容をとにかく繰り返し聴き続ける方法です。ちなみにYoutubeの方にも動画付きでアップされているのでそちらもオススメです。このポッドキャスト聴くようになってから一年ぐらいたちますが、英語での日常会話の引き出しが増えて5分位ならスムーズに会話が続くようになりました。これは英語が、からっきしダメで挨拶のみで終了という感じだった以前の私からすればかなりの進歩と言えます。
BBC News
イギリスの公共放送局BBCが配信するニュース系のポッドキャスト。日本語の解説はありませんが、本場イギリス英語を聴けるおすすめ番組。日常で使えるフレーズや言い回しも多いので勉強になります。
ECC英会話
Podcastで本格的な英会話レッスンが出来る!
→ECC英会話ページへ
ECC英会話のPodcastアプリなので、授業を受ける感覚でしっかりと学習でき、英語学習教材としての質がかなり高いのがおすすめポイントです。
細かくレッスン分けされていてそれぞれのポイントや解説が日本語で表記してあるので、初心者でも十分に理解できる内容となっています。無料で使える機能が少ないのは難点ですが、大手英会話スクールなだけあって有料でやっても損のない内容です。
番組終了後には1パールだけ自分が担当して行うロールプレイングも可能なので、会話の中で発音練習ができるのは実践的でいいと思います。単語解説やクイズもあって、会話力はもちろん総合的な英語力のレベルアップをしたい方にはとてもおすすめできます。
1レッスンのボリュームも多すぎず、消化不良を起こしにくいです。
要点を日本語で解説してくれること、毎回のレッスン時間の程良さなど、初めてポッドキャストで勉強する人に、ちょうど良い内容だと感じました。クイズをするなど、リフレッシュしながら勉強できるのも良かったです。飽きずに長期的に勉強することによって、英会話のレベル上げることのできる、ポッドキャストの英会話教室だと感じました。
台本なし英会話レッスン
日本人と外国人の英会話講師が様々なテーマで即興のディスカッションを行う番組で、iTunes Best Podcast 2017に選出された人気Podcastです。
テーマは最近見た夢など身近なものから、結婚相手に求めることなどといったちょっと深いテーマまで様々です。よくあるテーマに関して日本とアメリカで比較されるディスカッションも多いため、アメリカ文化を学ぶにもぴったりの番組でしょう。
さらに月1回でオールイングリッシュの番組もあるので、リスニング力のチェックに良いかもしれませんね。
英語もゆっくりでアメリカンイングリッシュなのでとても聞きやすいですし、英語で聞き取れなかった部分は日本語の解説をしてくれるので、完全に会話の内容を理解できます。リスニング力の向上にも役に立ちますが、日常的な会話をしているので、自分が英語を話すときに使えるフレーズをピックアップして覚える事もできます。
おすすめの使い方は、自分も2人の会話に参加しながら聞いて、自分の意見などを英語でノートに書くなどすると英語力向上につながると思います。
6 Minutes English
本気で勉強する人におすすめ
→6 Minutes Englishページへ
これまで聞き流しができるものをメインに紹介しましたが、これは聞き流しではイメージしづらい中級者向きです。本気で勉強したい方向きの教材かと思います。
Podcastから無料でダウンロードでき、毎週金曜日に新しい話題が提供されます。所要時間はたったの6分です。少し時間があれば、あっという間に1話が終わってしまいます。しかし、内容は非常に濃く、実際の活きた英語を学ぶいい機会となります。
イギリスの大手テレビ局BBCが製作しており、スクリプトもBBCのサイト内から、自由にダウンロードできます。
→http://www.bbc.co.uk/learningenglish/english/features/6-minute-english
会話の内容も一般的なものから、少し専門性の高い内容まで幅広く扱います。登場人物は2名で、世間話を面白おかしくこのアプリ上で繰り返すといった形です。毎回クイズもあり、なかなか面白い内容になっています。
とはいえ、面白いと思うには事前にスクリプトの予習をしておきたいところです。6 Minutes Englishの公式サイトをブックマークしておき、聞く前に一度英文を読んでおきましょう(インタビューが特に聞きづらい)。
たまに難しい単語も出てきますが、番組の最後にはその単語をピックアップして復習する機会もあります。
また、このPodcastはブリティッシュイングリッシュであり、日本人には少しなじみのない発音や単語が出てきます。そのため、IELTSなどイギリス英語の勉強中の方にはおススメと言えます。TOEICのリスニング発話者にもブリティッシュアクセントの方がいますので、もちろん役に立ちます。
CNN 10(video)
英語中級者やリスニングを伸ばしたい方は必見!
→CNN 10(video)ページへ
これはアメリカ最大のテレビ局CNNが学生向けに提供しているPodcastです。内容はアメリカに関するニュースばかりですが、ほぼ毎日配信されフレッシュなニュースを聞くことができます。
所要時間は1本当たり10分です。ニュースですので、やはり会話の速度が非常に早く、初心者にはかなり難があるように感じるため、英語中級者にちょうどよいアプリと言えます(いや、むしろスクリプトの事前予習がないなら上級者向き)。もちろんCNNのサイト内にはスクリプトも用意されており、フリーでダウンロード可能となっています。
→http://edition.cnn.com/studentnews
こちらはテレビプログラムの1つなので、音だけではなく、映像も見ることができます。特にMCの男性の話し方は典型的なアメリカ英語なので、言葉の抑揚や口の開け方など、いろいろと勉強ができます。スピーキングを伸ばしたい方には非常に有用なアプリです。音だけよりもやはり映像を見たほうが理解しやすいのがわかります。
解説!1日5分ビジネス英語
ビジネス英語教材「Business English Pro」と言えば、一流のビジネス誌 The Economist や The Financial Timesといったものが活用された教材。
こちらの番組では主に毎回その中からトピックを選んでレッスンが作られています。わかりやすい解説がついていますが、やはりトピックが少々専門的で難しくなりますので、中級者以上がおすすめかもしれません。
All Ears English Podcast
ボストンとニューヨークからのアメリカ英語でリスニング力を鍛えることができます。ただ主に中級者から上級者向けに設定されたPodcastで、初級者には少し難しいかもしれませんが、TOEFL、IELTS、TOEICといった試験対策用にも作られている点はとても魅力的でしょう。
テーマは多岐にわたり、世間話からビジネス英語、さらに試験対策、時にはボストンやニューヨークを中心としたアメリカ文化にも触れられています。
英語学習者のみならず、ESL講師にとっても教材として使えそうなテーマが多く、おすすめされています。
その他、おすすめのpodcast一覧
LearnEnglish Podcast
初心者のリスニング力向上に
→LearnEnglish Podcastページへ
初心者の英語リスニング力向上におすすめのアプリです。LearnEnglish Podcastはイギリス英語で発音が綺麗で分かりやすいので、初心者でも比較的理解しやすいです。数人でがや趣味などの世間話をしているのを聞くので、変に力が入っていない自然体で英語を学ぶことができます。
このアプリではテキスト形式でも会話の内容を確認でき今どの会話をしているのかもしっかり分かるように工夫されているため、置いてきぼりにされることなくついていけるかと思います。
またエピソードごとに理解度チェック問題があるので、自分がどの程度理解できたのかを簡単に把握する事ができます。これにより自分の苦手な箇所も分かり、その後の勉強方法のヒントにもなるのではないかと感じます。
EnglishPodcast
英語耳をしっかり育てるPodcastアプリ
→EnglishPodcastページへ
日本人の英語上達において欠かせないのが子音をしっかりと聞き取る英語耳を身に付けることです。この英語耳は癖がついてしまっている英語上級者よりも、まだ何にも染まっていない初心者のほうがスムーズに身に付けることができます。
その英語耳を身に付ける際に、このEnglishPodcastの機能が非常に便利です。4段階の速度調整ができ、速度が速くなると強調される子音を自然と聞き取ることができます。
英語耳はリスニング、スピーキング、その他全ての英語スキルに必要な能力です。しかしこの機能が付加されているアプリは意外と少ないので、倍速機能がついているアプリはどんどん活用することをおすすめします。
対応しているサイトも人気のものが多く、日本人の英語学習向けのサイトもあるので初心者で英語力に自信がない方はこのようなサイトからスタートしてみるのがいいかと思います。
Learning English Broadcast – Voice of America
→Learning English Broadcast – Voice of Americaページへ
英語を学んでいる人向けに作られているので、比較的簡単な単語を使って、たくさんの短い文章で構成されています。
またスピードもゆっくりなので初心者でも聞きやすいのが特徴的です。
ジャンルもかなり豊富で、世界のニュース、科学、ドキュメンタリー、アメリカの歴史や文化、また英語そのもの、このような感じでいろいろ選べるので興味深いですね。
実践!Let’s Read the Nikkei in English
→実践!Let’s Read the Nikkei in Englishページへ
日本経済新聞社の「Nikkei Asian Review」という英字新聞をもとに毎週木曜日更新されています。リアルタイムなニュースなので興味もそそられるでしょう。
ですがどうしても英字新聞がもとになっているため、時事英語やビジネス英語が中心となり、初級者には難しい内容になっているかもしれません。
同時に解説もついているので、わからないまま聞き流すということを防ぐにはぴったりです。
Business English Pod
ビジネス英語専門で学ぶことができるPodcastです。会議、プレゼン、交渉、面接などといったビジネスシーンより、リスニングスキル、語彙力、表現などといったことを学ぶことができます。
よりナチュラルなビジネス英語を目的として、ネイティブならどう話すか、またなぜそう話すのかという理論的なところも学べて、しっかりと理解しながらスキルを磨いていくことができそうですね。
各回は、①会話を聞く、②表現や単語、文法などの説明、③練習と復習の3つのセクションにわかれています。会員には別途PDFテキストやクイズが用意されているので、それらを活用するのもいいかもしれません。
英語の時間♪
どの回も2分弱と非常に短いため聞きやすく、また何度繰り返し聞いても苦にならない長さなので、初級者の学習にもぴったりかもしれませんね。
内容は映画や音楽、旅行、季節の話題など身近なものなので、より理解が深まることでしょう。最後にはリスニングテストもついているので、理解度のレベルをすぐにチェックできるのも魅力的です。
Culips English Podcast
スピードもゆっくり目で、内容も日常的なものなので、すべて英語であるものの初心者にもわかりやすいかもしれません。
また、中には発音の仕方などといったレッスン的なものもあります。カナダ発なので、現地の文化などをトピックとしたものも多く、なによりも楽しみながら聞けるのが人気の秘密であるようです。
American English Pronunciation Podcast
→American English Pronunciation Podcastページへ
アメリカ英語の発音を専門にしている番組です。
正しい発音のコツが非常にわかりやすく説明されているので、初心者はもちろんのこと、上級者にも人気であるようですよ。
何年も英語を学んできている上級者でも、初めて聞く発音に関する説明に驚くほどなのだとか。
海外旅行で使える英会話 めざまし英会話
音声はプロのナレーターでもあるネイティブの男性と女性が担当。毎回短いレッスンがあり、さわやかなBGMと共に音楽を聴くようにさらっと英語が学べるのが特徴的です。
内容はレストランでの注文など、よくある旅行で使える英会話となっているので初心者でもわかりやすく、逆に中級者以上には少し物足りなさがあるかもしれません。
後半部分にはリピートできるようにもなっているので、ただ聞くだけではなく、スピーキングの練習にもなりそうです。
サンドイッチ英会話
サンドイッチ英会話でお馴染みのニック先生による番組です。
初級の上といったレベルの内容で、日本人がよく使う英語表現の不自然さや、ネイティブらしい使い方、多くの人が曖昧に思っていることなどをずばりと解説してくれるので、非常にわかりやすくためになると感じている人が多いようですよ。
ある時の説明であったり、またある時は表現、熟語、ことわざなど、内容も幅広く役立ちそうです。
おもてなし英語for観光・ホテル・旅館 HoEigo
→おもてなし英語for観光・ホテル・旅館 HoEigoページへ
連日訪日外国人でにぎわう日本で、特に観光やホテルなどに従事する人にはぴったりの番組と言えるかもしれません。
テーマはもちろん日本。
日本の観光スポット、料理などが話題となっていますのでわかりやすく、また現場でもそのまま使えるメリットがあるでしょう。
またおもてなし英語なので、お客様に対するより丁寧な言い回しも学ぶことができます。
おまけ1:英語ラジオのおすすめ
NHKネットラジオらじる★らじる
英語ラジオアプリ、初心者の肩慣らしとして最適
→NHKネットラジオらじる★らじるページへ
NHKラジオ英語をストリーミング放送で聞けるアプリです。NHKには英語の講座が沢山ありレベルも初心者から上級者まで数多く放送されているので、自分のレベルに合った学習ができます。番組表もアプリ内にあります。
英語ラジオアプリを聞いてみたいけど、いきなり海外のラジオを聞くのは不安という方はここから始めてみると良いでしょう。ラジオ英語は教材も発売されているので、全くの初心者でも安心して英語を学べます。英語ラジオを聞く為の基礎力を養い、ラジオで英語を聞くことを習慣づけるのに非常に適しています。
ここで十分に慣らしてから徐々にレベルを上げていき、英語のラジオ放送やPodcastにチャレンジしていけば、より楽しい英語ラジオアプリでの学習に繋がる事でしょう。ある程度の英語力がある方もラジオを聞く習慣づけと英語の復習の両方を同時にできるのでおすすめです。
なお、あくまでラジオなので自分の好きなタイミングで好きな番組を聞くことはできません。その点はご注意ください。
Tuneln Radio
英語ラジオアプリ入門編として最適かも(?)
→Tuneln Radioページへ
このラジオアプリの優れているところは検索が非常にスムーズにできるという点です。カテゴリーが細かくジャンル分けされていてスポーツやニュース、人気などが分かりやすいので自分の聞きたい番組を簡単に探すことができます。
さらに地域や言語での絞り込み検索もあり、色々な角度から検索することにより、ラジオアプリを最大限活用できます。この検索昨日の性能がラジオアプリでは重要で、ここでつまずいてアプリを使わなくなってしまうことも多いかと思います。
そのため、ストレスを感じることなくスムーズに検索ができるTuneln Radioはラジオアプリ初心者でも扱いやすいアプリと言えます。どんな番組があってどれが自分に合っているのかをある程度把握できれば、他のラジオアプリを使った時もスムーズに検索ができ、快適にラジオを楽しめるでしょう。
ラジオアプリは内容を理解しようと思って聞くと全くの初心者には難しくなってしまいます。しかし英語特有の早口の喋り方と発音に慣れるために、聞き流すといった使い方としてこのアプリはとても適しています。
おまけ2:その他の便利な教材
海外旅行への準備や海外で困ったことなら「Real 英会話」
こちらはポッドキャストでも何でもなく、ただのiPhoneのアプリになります。(有料480円)。しかし、かなり優秀なアプリですので、お金を払っても買う価値は十分にあります。
海外旅行の際「何を言っていいかわからない」という壁に、英語初心者なら誰だってぶつかると思います。しかし、このアプリを使えばシチュエーション別に言い回しを覚えることができ、大変便利です。
基本的な言い回しならすぐに日本語から英語へと訳してくれます。海外に行ってレストランでのオーダー時や買い物の際に店員への質問に何と言っていいのかわからない際は、ぜひこのアプリを使ってみて下さい。
もちろんワーキングホリデーや海外旅行など、海外へ行く前の勉強の一環として使うこともできます。空港内や飛行機の中などさまざまな場所で勉強できる点も魅力。オートモードにしてひたすら聞けます。
TOEIC English Upgrader
他の記事でも紹介していますが(参照: おすすめTOEIC学習アプリランキング7選)、ラジオ感覚で聞けてしかも頭に入りやすい教材です。
予習なしでも最初にこれから話す英会話内容のテーマを教えてくれますし、英会話も長くありません。その後は日本語で解説がありますので、よくわからなくても大丈夫です。
ビジネストピックですが、比較的親しみやすい話も多いので初心者の方にもおすすめです。TOEICでの高得点も狙っている方はポッドキャストよりこっちがおすすめ!
ABCニュースシャワー
超おすすめ!!
こちらはポッドキャストとは違ってテレビとオンラインになりますが、NHK国際報道内にある「ABCニュースシャワー」は個人的にかなりおすすめです。
今日習う単語を1つだけピックアップ
→動画と共に英語字幕でニュース内容の再生
→日本語字幕ありで再生
→英語、日本語ともに字幕なしで再生
→ピックアップした単語の詳しい解説
→再び英語字幕でニュース。
という流れです。時間も5分前後なので苦にならず、気軽に勉強できます。
英語スクリプトや対訳、キーワード解説もオンライン上に用意されているのも便利。
→http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/abc/index.html
特に初心者の方はいきなり6 Minutes Englishをやるよりも、このように日本語を間に挟んだ教材を使った方が続くのではないでしょうか。ピックアップする単語も簡単過ぎず、かつ今後ビジネストピックで役に立ちそうな単語なのでいい感じです。
なお、テレビで見る場合はBS1の火曜~土曜 午前4時40分~4時45分、再放送は月曜~金曜 午後3時5分~3時10分になります。
以上になりますが、今後もここに少しずつ追加していきたいと思います。
その他、最適な英語学習について書いた記事はこちらからどうぞ。
合わせて読みたい:YouTube【英語字幕付き】英語学習におすすめ動画ベスト28