2023年6月9日 金曜日
留学マナビジン英会話独学ジブリde英文法「used to do〜, be used to~ ing」の意味の違いと使い方|ジブリde英文法#22

「used to do〜, be used to~ ing」の意味の違いと使い方|ジブリde英文法#22

① I used to work in the hospital.
② I get used to working in the hospital.
③ I am used to working in the hospital.

この3つの文章の違い、わかりますか?

ジブリ映画を観ながら英文法を学ぶシリーズでは、実際にジブリ映画に使われているセリフをもとに、ネイティブスピーカーが使う英語のニュアンスと英文法を学びます。

今回は、知っている様で使いこなすのが難しい英文法の一つ、「used to do〜」、「be動詞 used to~ ing/noun」「get used to~ ing/noun」の使い方を学びます。

*記事内の画像はジブリ公式サイトが提供している素材のみを使っています。そのため、画像と各英会話シーンがあまり一致していませんが、予めご了承ください(あくまで雰囲気を思い出してもらうために使ってます)。なお、ジブリの英語版は、海外在住であれば海外版ネットフリックス、国内であれば英語版DVD(アマゾンへ)で、英語音声・字幕を楽しめます。*リージョン要確認

used to do・・・過去に〜していた(今はしていない)

過去の習慣や、継続して行われていたことを表します
現在はすでにしていないことを指します

ジブリ映画の魔女の宅急便から、例を見てみましょう。

キキがデリバリーの仕事を頼まれて出会ったマダムの家でパイを焼く手伝いをしているシーンです。

魔女の宅急便2
© 1989 角野栄子・Studio Ghibli・N
オリジナル(日本語):田舎で母にしこまれました。
英語訳:I used to help my mom all the time.

通常使用しているオーブンが壊れていることを知り、しばらく使用していなかった薪オーブンでパイを焼くことを提案したキキ。

ここでは「母に田舎でしこまれた」と言っていますが、「I used to help my mom」は、「母親の手伝いをしていた」と過去に何度もお手伝いをしていたことを意味します。

でも今は親元から離れた修行の身なので、手伝いはしていませんよね。この様に過去の習慣を表し、且つ、今はもうしていないというニュアンスを表す時に使われます。

ちなみに、この文章が「I helped my mom」であれば単純な過去形なので、「私は母の手伝いをした」という意味になるので、ちょっとここではニュアンスが変わってきます。

もう一つ、例を見てみましょう。

修行中に魔法が使えなくなり、ホウキで空を飛べなくなってしまったキキ。こんなことは今まで一度もなかったので、とても落ち込んでしまいます。

そんな中、以前、森で出会った画家の女性に再会し、彼女の家に泊まりに行きます。そこで、彼女に悩みを話す台詞です。

魔女の宅急便1
© 1989 角野栄子・Studio Ghibli・N
オリジナル(日本語):私、前は何も考えなくても飛べたの。
英語訳:Without even thinking about it, I used to be able to fly.

「I used to be able to fly」で、「私は飛ぶことができていた」というニュアンスですね。でも、今は魔法が効かなくなってしまい、飛べません。

ここも、単純な過去形にすると、「I was able to fly.」で、「私は飛ぶことができた」という意味になり少しニュアンスが変わってしまいますね。

この様に、「used to do〜」で、今はできていないけど、過去には継続して行っていたことや、習慣を表します。

例文:
I used to work at the office until midnight.
(昔はオフィスで真夜中まで仕事をしていた。)※今はしていない

She used to smoke, but she quit after getting pregnant.
(彼女は昔喫煙していたけど、妊娠してから辞めた)

get used to~ ing/noun…~に慣れる(慣れているプロセスを表す)

〜に慣れるという意味で使います。

今はまだ完全には慣れておらず、慣れるプロセスの状態にあるニュアンスを表します。

特に、住む場所や仕事など環境が変わった時や新しいことを始めた時に使われることが多いです。

ジブリ映画のとなりのトトロから、例を見てみましょう。

さつきとめいの母親が、入院している病院から一時的に家に帰ってくることになりました。さつきが近所のおばあちゃんに話しをしているシーンです。

おばあちゃんに「ついに退院するのね?」と聞かれて答える台詞です。

隣のトトロ1
© 1988 Studio Ghibli
オリジナル(日本語訳):まだ本当の退院じゃなくて、月曜日には病院へ戻るの。少しずつ慣らすんだって。
英語訳:It’s only for the couple days. To get used to the new house.

少し省略されていますが、「She comes back to get used to the new house.」です。

ここでの「get used to the new house.」は、「新しい家に慣れる」という意味になりますね。同時にまだ、新しい家には慣れておらず、これから慣れていくというニュアンスが含まれます。

文法的には、get used toの後に、~ingもしくは名詞が続きます。

例文:

(進行形)
I’m getting used to living in New York.
(ニューヨークでの暮らしに慣れてきた) 
※gettingと進行形を使うと、今まさに慣れてきているというニュアンスになります。

(未来形)
It’s so noisy around my new apartment. (新しいアパートの周り、すごくうるさいの。)
You will get used to it soon!  (すぐに慣れるよ!)

(過去形)
I got used to living in Hokkaido in spite of the weather. It always rains!
(ロンドンでの暮らしには慣れたよ。天気以外ね、いつも雨降ってるの)

be used to ~ing/noun 〜に慣れている(すでに慣れている)

〜に慣れていることを意味します
〜ingで、〜することに慣れている/〜名詞で、〜に慣れているを意味します。

例文:
I am used to waking up early because my class starts at 8:00 everyday.
(授業が毎朝8時から始まるので、早起きには慣れています)

My daughter is used to gaming on a tablet. 
(私の娘はタブレットでゲームをするのに慣れています)

I have lived in Shibuya for 25 years, so I’m used to driving at the SHUTOKO.
(渋谷に25年住んでたので、首都高の運転は慣れているよ)

まとめ

いかがでしたか。

ここで、最初の3つの例を考えてみましょう。

① I used to work in the hospital.
私は、病院で働いていました。
過去に継続して行っており、現在は働いていないことを表します。

② I get used to working in the hospital.
私は、病院で働くことに慣れてきました。
病院で働き始めて、慣れてきたニュアンスを表します。

③ I am used to working in the hospital.
私は、病院で働くことに慣れています。
今すでに病院で働くことに慣れているニュアンスを表します。

それぞれ、結構意味が変わってきますよね。伝えたい内容にによって正しい使い方ができる様に練習してみてくださいね!

follow us in feedly

マナビジン編集部
マナビジン編集部
マナビジン編集部チームでは「英語が伝わる楽しさをより多くの方へ」をモットーに英語学習や英語を使ったキャリアに関する情報発信を行っています。

引き続きお楽しみに!

記事のご感想、お待ちしています。

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

英会話習得は「留学」を軸にすればうまくいく

英語勉強をがむしゃらに頑張る前に知っておくべきこと
ダイジョブドットコム 最も役に立った英語学習

「バイリンガル専門転職サイトのdaijob.com」が、ビジネス英語力のある300人に「最も役立った勉強法は何か?」と調査したところ、驚くべきことに、58%以上が「海外留学・長期滞在」と答えています。
もし、英会話習得するための魔法の杖があるとすれば、それは自習でも、国内の英会話スクールでもなく「留学」です。
実際に「留学」の効果の高さを証明するデータは、これ以外にも複数あります(英語学習の統計データまとめへ)。

留学日が決まれば、その日までにやるべき勉強が決まります。留学中は24時間英語漬けの毎日です。帰国後は英語への自信から、高いモチベーションを保ったまま学習を継続できます。

マナビジンでは「留学」を軸に「前後で集中的に英語学習する方法」を提案します。

夢だった英会話習得がぐっと現実的に近づく瞬間

スマ留のバナー
海外留学エージェント「スマ留」

それは留学日を決めたときです。
留学日が決まることで、はじめて真剣に英語学習に取り組めるようになるからです。

そのための最初の一歩は、留学エージェントのカウンセラーに相談することです。ワクワクする留学先を見つけ、仮でもよいので留学する日を決めましょう!そしてその日から逆算して、仕事も英語もプライベートも準備しはじめれば、今日からあなたの人生はより豊かになります!
初めて留学するなら、年間1万人以上の実績がある国内最大規模の留学エージェント「スマ留」がおすすめです。

30秒で予約完了!
\さらに詳しい情報は無料カウンセリングで/

大手留学エージェントおすすめ一覧はこちら
マナビジン内のスマ留紹介ページはこちら

こちらの記事もおすすめ

YouTube【英語字幕付き】英語学習におすすめ動画ベスト50 前半

英語教材というと、テキスト教材やアプリが主流ですが、YouTubeにも英語学習に関する動画がたくさんアップされています。...

今日から外国人と友達に!無料ペンパルアプリ&サイト15選

この記事では外国人と英語で国際交流ができるペンパル(文通)アプリやウェブサイトをご紹介します。 本格的な文通アプリ...

新着記事

広島の留学エージェントおすすめ【8社】⼝コミ評判まとめ

今回は対⾯で相談ができる広島の留学エージェントをご紹介します。 コロナ渦になりオンラインでのカウンセリングが主流に...

カテゴリー

0円でカナダ留学
スマ留限定、カナダワーホリプラン
カナダでワーホリするなら、スマ留の0円ワーホリプランがお得!「最低賃金保証、渡航前に就労先が決定、ポジションが複数から選べる」などメリットが多数。詳しくは以下の記事でご紹介します。
>>スマ留限定カナダワーホリ【0円留学】プランとは?