2023年3月26日 日曜日
留学マナビジン英会話独学ジブリde英文法I think 以外の英語表現10選|ジブリde英文法#08

I think 以外の英語表現10選|ジブリde英文法#08

日本語で「私は~と思う」を、毎回「I think」と言ってしまう方は多いのではないでしょうか。決して間違いではありませんが、日本語の「私は~と思う」には、「~と想像する」「~だと確信する」「~だと感じる」と文脈によって様々な意味が含まれている場合がありますよね。

英語には「私は~と思う」を意味する言葉が数多くあり、ネイティブスピーカーは会話のニュアンスや意図する文脈にあわせて使い分けをしています。

ジブリ映画を観ながら英文法を学ぶシリーズでは、実際にジブリ映画に使われているセリフをもとに、ネイティブスピーカーが使う英語のニュアンスと英文法を学びます。

今回は、「となりのトトロ」から、「私は~と思う」を意味する頻出用語をご紹介します。

*記事内の画像はジブリ公式サイトが提供している素材のみを使っています。そのため、画像と各英会話シーンがあまり一致していませんが、予めご了承ください(あくまで雰囲気を思い出してもらうために使ってます)。なお、ジブリの英語版は、海外在住であれば海外版ネットフリックス、国内であれば英語版DVD(アマゾンへ)で、英語音声・字幕を楽しめます。*リージョン要確認

I guess 多分~だと思う 推測を表す

多分~だと思う、という推測を表す意味で使われます。本当かどうかは分からないけど、私はそう思う、多分~ではないかな、というニュアンスで使われます。

例を見てみましょう。

迷子になったメイをサツキが必死に探しています。クラスメートの少年カンタに出会い、不安な思いを話すシーンです。

オリジナル(日本語):メイは病院へ行こうとして、途中で道を間違えたのよ、きっと。
英語訳:I guess she got lost on the way to the hospital.

オリジナルの日本語でも「きっと」と言っている様に、メイが病院に行こうとして道を間違えたかどうかは誰も分かりません。あくまでもサツキの推測にすぎないのですが、この様に自分が推測して「~と思う」という時に、「I guess」は使われます。

ここの文章が、「I think she got・・・」でも、もちろん意味は通じますが、「I guess」を使うと、より推測しているニュアンスが伝わりますね。

例:I guess she was a little nervus at the presentation last week.
(先週のプレゼンの時、彼女はちょっと緊張していたと思うよ)

I guess there is a lot of snow this winter.
(今年の冬は雪が多いと思うよ)

I am sure 絶対~だと思う 確信を表す

話し手が確信を持って「絶対~と思う」というニュアンスで使われます。実際には100%正しいと限らなくても、感覚的に「絶対そうだよ!」というニュアンスです。

ジブリの例を見てみましょう。
子ども達が寝る準備をしているシーンです。妹のメイが、庭に植えたドングリの芽がいつ出るか父親に聞いた後、父親が答える台詞です。

オリジナル(日本語):そうだなぁ。トトロなら知っているんだろうけどな。
英語訳:Well, I’m sure Totoro would know.

芽がいつ出るかは、父親も分かりません。しかし、森に住んでいるトトロなら絶対知っていると思う、という意味で「I’m sure」が使われていますね。この様に「絶対~だよ!」の様なニュアンスで使われます。

日常会話では「Are you sure~?」の疑問文や、「I’m not sure」の否定文としてもよく使われる言葉です。疑問文では「本当に~?」と相手に確認するニュアンス、否定文では「分からない」と確信がないニュアンスで使われます。

疑問文の例をトトロで見てみましょう。

メイは、トトロに会ったことを皆に証明すべく、姉と父親と一緒にトトロに出会ったところにきました。しかし、トトロがいたはずの場所がなくなってしまっています。そこで姉がメイに対して尋ねるシーンです。

オリジナル(日本語):本当にここ?
英語訳:Are you sure it was here?

疑問文「Are you sure~?」では、「本当に~だと思う?」という、確信を問うニュアンスが強くなります。この様に、何かを確かめる時に頻繁に使われます。一方、否定文では、確信が弱くなるので「~かわからない」という「I don’t know」に近いニュアンスになります。

例文:I’m not sure if she will accept my offer.
彼女が僕のオファーを受けてくれるかどうか分からない。

I’m sure he will come to the party.
私はきっと彼がパーティにくると思う。

I bet ~に違いない 高い確信を表す

「bet」=賭ける という意味である様に、「~に違いない」というニュアンスを表します。スラングの様な言い方で、特にアメリカ英語で日常的に使われます。

例を見てみましょう。

トトロに初めて出会ったメイ。あなたはトトロなの?との質問に、タイミングよくトトロが声を発したので、それが返事だと思ったメイは、トトロであると確信をしたシーンです。

隣のトトロ2

オリジナル(日本語):やっぱりトトロね。
英語訳:I bet you’re Totoro.

直訳すると、「あなたがトトロである事を賭ける」となり、「トトロであるに違いない」というニュアンスが伝わりますね。この様に、高い確信を持っている時に「I bet」が使われます。友人や家族など、カジュアルな間柄で使われる印象があります。

例:I bet he will come here to talk to you.
(彼はあなたと話すためにここに来るに違いないよ)

I bet you and your boss will make a good relationship.
(あなたは絶対上司と良い関係を築けるよ)

その他の「私は~と思う」の言い方

隣のトトロ1
となりのトトロには使われていませんでしたが、他にもネイティブスピーカーが頻繁に使う「I think」以外の「私は思う」を表す言葉を紹介します。

1. 「I suppose」・・・推測して「~だと思う」という意味で使われます。「I guess」とほぼ同じ様に使われますが、「I suppose」の方があまり自信のない時に使われることが多いです。

例:I suppose I get there about noon.
(お昼頃にはそこへ到着できるかなと思う(自信があまりないニュアンス))

2. 「I believe」・・・「~と信じる」という意味ですが、「~のはずだと思うよ!」と話し手の思いが強いニュアンスの「私は思う」に使われます。

例:I believe he will be off tomorrow.
(確か彼は明日休みだと思うよ)

3. 「I would say」・・・「(控えめに)~かなぁと思う」 控えめに柔らかく意見を伝える時に使われます。会話では「I would say」が省略されて「I’d say」と言われます。

例:I‘d say that is the best thing you stay home under this situation.
(この状況下では、家にいることが一番良いと思うよ)

4. 「I feel」・・・「~だと感じる」という意味ですが、自分の感情や体調について話すときによく使われます。

例:I feel that I have to improve my English because I couldn’t talk to anyone when I traveled to the States.
(アメリカに旅行した時誰とも話せなかったので、英語を上達しないといけないと思っています)

5. 「In my opinion」・・・「私が思うに」「私の意見では」 という意味で、何か議論をしている時や意見を言う時に使われます。

例:In my opinion, It’s the most important thing to improve your listening skills to get English conversation.
  (私が思うに、英会話ではリスニング力を高めることが最も重要です)

6. 「I wonder」・・・「~かしらと思う」 悩んでいる時や迷っている時に使われます。控えめな言い方として何かを依頼をする時にも使えます。

例:I was wondering if you could help my moving next weekend.
(来週の引っ越し、手伝ってくれないかなぁと思ってたんだけど・・・)

7. 「I figure」・・・「~だと考えている」 想像して自分で考えた意見を述べる場合に使われます。

例:I figure that she arrives soon since she left 2 hours ago.
(2時間前に出発したので、もうそろそろ彼女は到着すると思います)

まとめ

いかがでしたか。

日本語では「~と思う」と頻繁に使いますが、英語になると非常に多くの言い方がありますよね。

今回ご紹介したフレーズは、どれもネイティブスピーカーが日常会話で頻繁に使うフレーズです。難しい単語はないと思いますが、使いこなすには日頃から声に出して練習する事が大切です。ジブリの例を参考にしながら、練習してみてくださいね。

「I think」以外の言葉を使いこなせると、英会話の幅が広がりますよ。

follow us in feedly

マナビジン編集部
マナビジン編集部
マナビジン編集部チームでは「英語が伝わる楽しさをより多くの方へ」をモットーに英語学習や英語を使ったキャリアに関する情報発信を行っています。

引き続きお楽しみに!

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

英会話習得は「留学」を軸にすればうまくいく

英語勉強をがむしゃらに頑張る前に知っておくべきこと
ダイジョブドットコム 最も役に立った英語学習

英会話習得者の共通点に興味はありませんか? 実は英会話上級者の58%以上が、「留学」を最も役立つ勉強法としてあげています。
つまり、英会話を身につけようと思ったら、「どんなスクールに通うか、どんな教材を選ぶか」、ではなくまず「留学できないか?」を考えることが一番の近道なのです。

実際に多くの方は留学をきっかけに、英語学習に向ける高いモチベーションを得られます。

留学日が決まれば、出発までに身につけたい英語力がはっきりすることで、勉強が一気に捗ります。留学をすれば、「外国人と交流する楽しさ」と「理想と現実のギャップ」を肌で感じ、現地で猛烈に勉強するようになります。

さらに帰国後は新しい目標ができることで、高いモチベーションを保ったまま学習を継続できます。ですから留学こそが「最も役に立つ英語学習法」なのです。
マナビジンでは最短かつ最も効率的な勉強法として、「留学」を軸に「前後で集中的に英語学習する方法」を提案します。

夢だった英会話習得がぐっと現実的に近づく瞬間

それは留学日を決めたときです。
留学日が決まることで、はじめて真剣に英語学習に取り組めるようになるからです。

そのための最初の一歩は、カウンセラーと「留学」について相談することです。実際に留学エージェントのカウンセラーと話をして、仮でもよいので行きたい国を見つけ、留学する日を決めましょう!
留学相談をするなら、費用が他社に比べて最大50%も安い「スマ留」がおすすめです。

スマ留を含めた留学エージェント一覧表はこちら

こちらの記事もおすすめ

YouTube【英語字幕付き】英語学習におすすめ動画ベスト50 前半

英語教材というと、テキスト教材やアプリが主流ですが、YouTubeにも英語学習に関する動画がたくさんアップされています。...

今日から外国人と友達に!無料ペンパルアプリ&サイト15選

この記事では外国人と英語で国際交流ができるペンパル(文通)アプリやウェブサイトをご紹介します。 本格的な文通アプリ...

新着記事

高校生留学完全ガイド【保存版】費用・おすすめの国・流れなど徹底解説

英語の重要性が叫ばれて久しいですが、高校での英語教育はますます「話すこと」や「書くこと」といったアウトプットに重点を置い...

カテゴリー

最近のコメント

無料相談で留学が当たる!?
スマ留プレゼントキャンペーン3月
現在、スマ留ではカウンセリングを受けた方の中から抽選で、1週間分の留学をプレゼントするキャンペーンを実施中! 留学を検討している方は、3月中の相談がおすすめです!
>>スマ留公式サイトで、今すぐ無料カウンセリングを予約する
*2023年3月31日まで