2023年6月9日 金曜日
留学マナビジン英会話独学ジブリde英文法「mostとalmost」の違いと使い方|ジブリde英文法#18

「mostとalmost」の違いと使い方|ジブリde英文法#18

Almost students have a mobile phone.
Most students have a mobile phone.

突然ですが、どちらが正しい文章か分かりますか?

多くの日本人が苦手であると思われる「almost」と「most」の使い分け。日本語ではどちらも「ほとんど」と訳されるので、間違っていることにも気付かず、何となく使っている方が多いのではないでしょうか。

ジブリ映画を観ながら英文法を学ぶシリーズでは、実際にジブリ映画に使われているセリフをもとに、ネイティブスピーカーが使う英語のニュアンスと英文法を学びます。

今回は、「ゲド戦記」から、間違いやすい「almost」と「most」の違いを徹底的に解説します。

*記事内の画像はジブリ公式サイトが提供している素材のみを使っています。そのため、画像と各英会話シーンがあまり一致していませんが、予めご了承ください(あくまで雰囲気を思い出してもらうために使ってます)。なお、ジブリの英語版は、海外在住であれば海外版ネットフリックス、国内であれば英語版DVD(アマゾンへ)で、英語音声・字幕を楽しめます。*リージョン要確認

almostとmostの大きな違い

「almost」と「most」の最も大きな違いは、ずばり品詞です。

「almost」は副詞の為、動詞や形容詞など名詞以外を修飾し、「most」は形容詞の為、名詞を修飾します。

この基本的違いを理解しておけば、それぞれ頭に入りやすいですよ!

では、それぞれの意味と使い方を見ていきましょう。

almostの意味・・・もう少しで/ほとんどを表す副詞の役割

「もう少しで~する」や「ほとんど~した」等のニュアンスで動詞や形容詞を修飾します。「almost」は副詞なので、「almost」の後に名詞が直接くることや、「almost of」と言うことができないので注意しましょう。

ゲド戦記の例を見てみましょう。

少年アレンと出会ったハイタカ(ゲド)。世界の均衡を保つために、二人で旅に出ることになりました。途中、ハイタカがアレンに向かって言う台詞です。

間違いやすい”most”と”almost”の違いをマスターする3

オリジナル(日本語):もう少しだ。がんばれ。
英語訳:Come along. We are almost there.

「We are almost there」で、「私たちはもう少しでそこに着く」というニュアンスになります。

ここで「almost」は「もう少しで」という意味で副詞の役割をしています。この言い方、日常会話でもとても良く使うのでぜひ覚えてくださいね。「We almost arrive there.」などとは言いません。

もう一つ例を見てみましょう。

魔法使いのクモに囚われてしまったハイタカと友人のテナー。いよいよ追い詰められたところで、ハイタカがテナーに向けて言う台詞です。

間違いやすい”most”と”almost”の違いをマスターする1

オリジナル(日本語):耳をすませてごらん。希望が近づいてくる。
英語訳:Don’t you hear it, Tenar? Help is almost here.

「Help is almost here」で「助けがもうすぐここにくる」というニュアンスですね。ここで、1つ目の例と同じく「almost」は「もうすぐ」という副詞の役割をしています。

この様に、「もうすぐ~する」の「もうすぐ」や「ほとんど~した」の「ほとんど」を表すニュアンスとして「almost」は使われます。

一般動詞の場合は、動詞の前に「almost」、
Be動詞の場合が、動詞の後に「almost」がくる場合が多いです。

例文:
Did you finish your homework? I almost finished it.
(宿題は終わった? ほとんど終わったよ。)

For a moment she almost panicked.
(しばらくの間、彼女はほぼパニックでした)

He’s almost forty.
(彼はほぼ40歳です。意訳だと、彼はアラフォーです。)

almost+ every/all/alwaysの意味・・・ほとんど(全ての)~名詞という意味を表す

「almost」はその直後に名詞を言うことはできませんが、「all」、「every」、「always」をつけることで、「ほとんど(全ての)+名詞」という意味として使うことが出来ます。

 

×「almost」+「名詞」 例:×almost students
〇「almost」+「all/every/always」+「名詞」 例:〇almost all students

例文を見てみましょう。

Almost all my relatives live in the U.S.
(私の親戚のほぼ全員がアメリカに住んでいます。)

It’s not unique to this area. I see it almost every park.
(それはこのエリア特有ではありません。どこの公園でも見かけます。)

I go to see my parents almost every week.
(私はほぼ毎週、両親に会いに行っています。)

He complains about his job almost always.
(彼はいつも仕事の愚痴を言っている。)※almost alwaysで「いつも」の意味

mostの意味・・・ほとんどを表す形容詞の役割

形容詞として、「most」の後に名詞がくることで、「ほとんどの×××は」、という意味で使われます。主に、一般的な事実や不特定多数の事を指すことが多いです。

例文:
Most people give up on themselves easily.
(多くの人が簡単に自分自身に諦めてしまう。)

Most students have a cellphone.
(ほとんどの学生が携帯を持っている)

most ofの意味・・・(範囲を狭めた)ほとんどの~を表す

「most of 名詞」の形で、範囲を狭めた「ほとんどの~」と使われます。

ジブリの例を見てみましょう。

間違いやすい”most”と”almost”の違いをマスターする2

オリジナル(日本語):いえ、逃げた連中はおおかた捉えました。
英語訳:No, We have captured most of them.

「most of them」で「彼らのうちのほとんど」という意味です。

ここでの「彼ら」とは、逃げた人たちのことを指すので、「逃げた人たちのほとんど」という意味になります。この様に、ある範囲の中でほとんどというニュアンスを表したい時には、「most of」を使います。

例文:
Most of the students that I have seen were sleeping.
私が見た生徒のほとんどが眠っていました。

I spent most of my time alone in my childhood.
(私は子供の時、ほとんど時間を一人で過ごしました。)

まとめ

いかがでしたか。

「almost」と「most」の違いで最も重要なのは品詞です。「almost」は副詞、「most」は形容詞の為、その後に続く単語が変わってきますよね。

「ほとんどの××」と言いたい時は、
almostを使う場合、
「almost」+「all/every/always」+名詞 もしくは
「almost」+「all/every/always」+of +名詞 (※範囲を狭めた言い方)

mostを使う場合、
「most」+名詞、もしくは
「most of」+名詞 (※範囲を狭めた言い方)

「ほとんど~する/ほぼ~です」と言いたい時は、
Almostを使って、
「主語」+be動詞+「almost」~
「主語」+「almost」+一般動詞 ~

mostは使えません。

些細な違いではありますが、文法として正しい英語を使いたいですよね。いざ使おうと思うと迷ってしまうので、ジブリの例を参考に実際に声に出して、さっと使い分けができる様練習してみてくださいね。

follow us in feedly

マナビジン編集部
マナビジン編集部
マナビジン編集部チームでは「英語が伝わる楽しさをより多くの方へ」をモットーに英語学習や英語を使ったキャリアに関する情報発信を行っています。

引き続きお楽しみに!

記事のご感想、お待ちしています。

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

英会話習得は「留学」を軸にすればうまくいく

英語勉強をがむしゃらに頑張る前に知っておくべきこと
ダイジョブドットコム 最も役に立った英語学習

「バイリンガル専門転職サイトのdaijob.com」が、ビジネス英語力のある300人に「最も役立った勉強法は何か?」と調査したところ、驚くべきことに、58%以上が「海外留学・長期滞在」と答えています。
もし、英会話習得するための魔法の杖があるとすれば、それは自習でも、国内の英会話スクールでもなく「留学」です。
実際に「留学」の効果の高さを証明するデータは、これ以外にも複数あります(英語学習の統計データまとめへ)。

留学日が決まれば、その日までにやるべき勉強が決まります。留学中は24時間英語漬けの毎日です。帰国後は英語への自信から、高いモチベーションを保ったまま学習を継続できます。

マナビジンでは「留学」を軸に「前後で集中的に英語学習する方法」を提案します。

夢だった英会話習得がぐっと現実的に近づく瞬間

スマ留のバナー
海外留学エージェント「スマ留」

それは留学日を決めたときです。
留学日が決まることで、はじめて真剣に英語学習に取り組めるようになるからです。

そのための最初の一歩は、留学エージェントのカウンセラーに相談することです。ワクワクする留学先を見つけ、仮でもよいので留学する日を決めましょう!そしてその日から逆算して、仕事も英語もプライベートも準備しはじめれば、今日からあなたの人生はより豊かになります!
初めて留学するなら、年間1万人以上の実績がある国内最大規模の留学エージェント「スマ留」がおすすめです。

30秒で予約完了!
\さらに詳しい情報は無料カウンセリングで/

大手留学エージェントおすすめ一覧はこちら
マナビジン内のスマ留紹介ページはこちら

こちらの記事もおすすめ

YouTube【英語字幕付き】英語学習におすすめ動画ベスト50 前半

英語教材というと、テキスト教材やアプリが主流ですが、YouTubeにも英語学習に関する動画がたくさんアップされています。...

今日から外国人と友達に!無料ペンパルアプリ&サイト15選

この記事では外国人と英語で国際交流ができるペンパル(文通)アプリやウェブサイトをご紹介します。 本格的な文通アプリ...

新着記事

広島の留学エージェントおすすめ【8社】⼝コミ評判まとめ

今回は対⾯で相談ができる広島の留学エージェントをご紹介します。 コロナ渦になりオンラインでのカウンセリングが主流に...

カテゴリー

0円でカナダ留学
スマ留限定、カナダワーホリプラン
カナダでワーホリするなら、スマ留の0円ワーホリプランがお得!「最低賃金保証、渡航前に就労先が決定、ポジションが複数から選べる」などメリットが多数。詳しくは以下の記事でご紹介します。
>>スマ留限定カナダワーホリ【0円留学】プランとは?