spot_img
留学マナビジン海外留学フィリピン留学【フィリピン留学#2】フィリピン留学って実際どうなの?~現地のリアルな様子について~

【フィリピン留学#2】フィリピン留学って実際どうなの?~現地のリアルな様子について~

実際にセブ島に到着してからの1週間で、現地のリアルな状況を目の当たりにしました。

ここでは、日本人が思っているフィリピンと現地のギャップについて紹介し、これからセブ島に留学を考えている方々へのアドバイスも交えながら紹介したいと思います。

1. 現地の交通事情

セブ島の交通事情は混雑が多く、特に通勤ラッシュ時の渋滞が深刻です。目的地の到着時刻が徒歩と車で変わらないことも多々あります…。セブ市中心部を離れるとほとんど信号機はありません。

反対車線に行きたい場合は、車が途切れたときに横断しなければいけません。堂々と歩いていると勝手にバイクや車が避けて通るので、急いで渡らずに歩いた方が事故にならないでしょう。

信号機ですが、日本と異なり秒数カウントが大きく表示されていますが、急に切り替わることもあり、あまり信用しすぎない方がいいかもしれません。

公共交通機関としてジプニー(バス)やトライシクル(サイドカー)がありますが、語学学校からはスリや詐欺などに巻き込まれる恐れがあるため、使用するのを推奨していないと学校のスタッフから伝えられました。

その代わりに学校では、信頼できるタクシーアプリ(例:Grab)を推奨していて安心して移動することができます。

しかし、私は実際にジプニーに何回も乗りましたが、幸いにも1度も嫌な思いやトラブルに巻き込まれませんでした。特にビーチや観光地の多いマクタン島では、タクシーよりもジプニーの方が捕まりやすく値段も安かったです。

ジプニーは窓のないバスに乗っている感覚なので、とても暑いですが、暑いこと以外はとても快適に利用できると思っています。是非みなさんも機会があれば乗ってみてください!

観光地であれば乗っても問題なさそうだと感じました。レンタカーも選択肢の1つですが、慣れていない左ハンドルや右側通行の運転は危険です。さらに車間距離が近く、危ない運転をする人が多いのでオススメしません。

2.生活費

『日本に比べるとセブ島での生活費は非常に安い。』とよく留学エージェントに言われることが多いと思います。円安の影響も少なからずあるかもしれませんが、日用品、食費が日本と変わらない場合があります。

日用品の場合では、日本でよく売られているボックス型のティッシュはフィリピンではあまりメジャーではなく、日本と似たようなものを購入すると日本と同じくらいか買う場所によっては少し割高になってしまう時があります。

フィリピンでは、トイレットペーパーをティッシュとして使っていることが多く、スーパーには、トイレットペーパー、ハンドタオル、キッチンペーパーの3種類しか置いてありません。

ボックス型のティッシュペーパーをスーパーの店員に写真を見せながら聞いて歩いても、ティッシュとトイレットペーパーは違うのですか?と不思議そうな顔をされました。

次に食費ですが、フィリピンで人気のあるファーストフード店のジョリビーでは300円でバーガー、ポテト、ドリンクのセットを買うことができます。ジョリビーとよく比較されるのがマクドナルドですが、日本のマクドナルドのセットに比べてとってもシンプルな味付けで量がかなり少ないです。

そのため日本と同じような満腹感を得るにはさらに買う必要があるので、日本の外食費とあまり変わらないと感じました。

語学学校の近くには、語学学校の生徒をターゲットにしたお店が多く、そういったお店は日本の外食と値段はほぼ変わらないです。しかし、語学学校から離れた地元の人が多く利用するナイトマーケットやスーパーを利用すると300円で充分に楽しめる食事ができると思います。

ナイトマーケットでは食事やショッピング(衣類や靴)をすることができますが、ショッピングの場合は値札が付いていないので、地元の人より3〜4倍の値段を提示されることがよくあります。

例えばトップスが1枚400ペソ(1,000円)と言われますが、地元の人には100ペソ(250円)で売っていることがよくあります。値段を聞いて安いと感じても値段交渉をしてみるといいと思います。

値段交渉をするのも1つのコミュニケーションとしてとても面白いので、ぜひチャレンジしてみてください。

3.フィリピンの言語

次にフィリピンの言語についてです。留学前はフィリピンの言語はタガログ語と英語が主に使われていると思っていました。

しかし、実際はタガログ語に次いで2番目に「ビサヤ語(Bisaya)」が多く話されている言語でした。そのため、フィリピンでは英語を話せない人も意外と多くいます。

観光地では、英語を話せる人が多い印象ですが、観光地から離れた場所の地元の人しか利用しないようなお店では英語が伝わらないことも多くあります。

地元の美容室に行った際にはスタッフのうち1人しか英語が分からないことがありました。簡単な単語のビサヤ語を話せると距離が一気に近づいてよりコミュニケーションが楽しくなると感じましたのでよかったら試してみてください。また長期滞在の人は覚えて損は無いと思います!

4. 環境の違いによる体調管理

フィリピンは熱帯気候であり、1年を通じて高温多湿な環境にあります。この気候に慣れるまでには時間がかかり、体調を崩すことがあるかもしれません。

私を含め、同じ日に留学した友達の何人かは熱のある風邪を引きました。慣れない環境に身体が慣れていないのが原因だと思います。

特に、飲み水や食事には注意が必要です。かなり暑いため、思っている以上に汗をかきます。日本と同じ水分補給量ではなく、こまめに意識をして水を飲むことが重要です。

フィリピンでは、水道水を直接飲むのは避け、ミネラルウォーターを購入するか、浄水器を使用しましょう。服装は軽くて通気性の良い服装を心掛け、汗をかいたらすぐに着替えるようにします。

特に授業や食堂では冷房が強く効いていることが多いので、薄手の上着を持ち歩くと便利です。紫外線対策を男女関係なくしっかりしましょう。日本に比べて日差しが強いため、外出時には日焼け止めを塗るだけでなく、帽子やサングラス、折り畳み日傘を持ち歩きしましょう。

直接日差しを浴び続けていると歩いているだけでかなり体力を奪われます。帽子やサングラスは日本で買った方がデザインやサイズの合うものが見つけられるでしょう。

サングラスはUVカットのあるものでないと意味がないので、機能性も確かめてから購入しましょう。

さらにフィリピンの食文化は日本とは異なり、油やスパイスを多く使った料理が多いです。慣れない食事が続くと体調を崩しやすくなるため、意識して野菜や果物を積極的に摂り、バランスの取れた食事を心掛けましょう。

食事に慣れずに食欲が低下することもあるので、日本から食料品を持ってくるのもいいと思います!定期的な運動を行うことも大切です!勉強に力を入れることはとても大事ですが、リフレッシュも兼ねてジムに通ったり、ジョギングやウォーキングをしたりするとより良いと思います。

是非みなさんも一度フィリピンに留学してみてはいかがでしょうか?

ゲストライター
ゲストライター
当サイトに不定期で寄稿しているゲストライターさんの記事です。

様々な職業や経験を持ち合わせた方から寄稿頂いているので、ぜひチェックしてみてください。

1週間7万円台で留学するならスマ留

例:マルタ1週間79,800円(授業料・宿泊費込み)
スマ留の体験談
スマ留で英語留学2
スマ留で英語留学3

留学エージェント「スマ留」を利用すれば、アメリカ、オーストラリア、カナダ、フィリピン、マルタなど人気11カ国に激安で留学できます。費用は「授業料+宿泊費+α込み」で1週間7万円から!しかも選ぶ学校によって費用が変わらないから安心です。
少しでも留学やワーホリに興味がある方は、以下からチェックしてみてください。

\ 30秒で無料カウンセリング予約/

\登録で英語フレーズ集をプレゼント/

こちらの記事もおすすめ

英語勉強の人気記事

YouTube【英語字幕付き】英語学習におすすめ動画ベスト50 前半

英語教材というと、テキスト教材やアプリが主流ですが、YouTubeにも英語学習に関する動画がたくさんアップされています。...

今日から外国人と友達に!無料ペンパルアプリ&サイト15選

この記事では外国人と英語で国際交流ができるペンパル(文通)アプリやウェブサイトをご紹介します。 本格的な文通アプリ...

理解しやすさ最優先!おすすめ英語Podcastランキング【24選】

初心者向けの英語学習用おすすめポッドキャスト(Podcast)をランキングでご紹介。 ポッドキャストとはインターネ...

英語学習・英会話Youtuberチャンネル【49選】国内ランキング-2024年版-

英会話が学べる日本国内の英語学習系YouTubeチャンネルを、2022年11月時点での登録者数でランキングにしてまとめま...

勉強!経営者におすすめアマゾンプライムで見れるビジネス映画16選

企業で働くビジネスマンや経営者が観たい映画といえば、やはりビジネス関連の映画ではないでしょうか。 そして、海外出張...

無料で遊べるオンライン英語勉強サイト【11選】パソコン、mac対応

独学での英語勉強方法といえば、アプリやポッドキャスト、市販の英語教材を使って学習するのが一般的ですが、それ以外にもPC(...

英検1級講師が教えるNetflix英語学習方法【決定版】初心者は勉強前にまず見て!

海外ドラマで英語を勉強するいちばんのメリットは、楽しみながら勉強できるということです。 今ではありがたいことにDV...

正確に英語翻訳するおすすめサイト27選!無料で和訳英訳できるサイト中心

昔は英語の翻訳サイトと言えばGoogle翻訳でしたが、最近では様々なサイトやアプリから翻訳サービスが出ています。しかもそ...

通勤時におすすめ!聞き流し英語学習アプリ【12選】無料で勉強

皆さんは、英語の学習が「面倒だな…」と感じた経験はありませんか? 「TOEICのスコアアップのために勉強しようと意...

海外筋トレ&エクササイズYouTube動画【24選】人気のChloe Ting、Pamela Reifなど

自宅で英語を学びながら筋トレ&エクササイズをしよう 新型コロナウイルスで国内自粛要請の中、外出できずに体が錆びついてい...

新着記事

ドイツ高校留学!男子高校生が体験したドイツのリアル留学ライフ【留学編vol.4】

こんにちは。留学ライターの高橋ミモザです。 日本の片田舎で育った高校生の長男が、ドイツの年間留学に旅立ってから早1...

ドイツ高校留学!男子高校生が体験したドイツのリアル留学ライフ【留学編vol.3】

こんにちは。留学ライターの高橋ミモザです。 日本の片田舎で育った高校生の長男が、ドイツの年間留学に旅立ってから早1...

ドイツ高校留学!男子高校生が体験したドイツのリアル留学ライフ【留学編vol.2】

こんにちは。留学ライターの高橋ミモザです。 日本の片田舎で育った高校生の長男が、ドイツの年間留学に旅立ってから早1...

【カナダワーホリ#5】貯金は可能?トロントワーホリ2年目のリアルな生活コストを紹介

トロントのワーホリはどのくらいお金が稼げるのでしょうか?カナダでの生活は高そうというイメージがある人も多いと思います。 ...

【オーストラリアワーホリ#4】オーストラリア(メルボルン)での生活編

日本で行う手続きから始まり、今回がいよいよ最終回です。 今回は、よくやく海外に来て1年経った私から見たメルボルンと...

【オーストラリアワーホリ#4】オーストラリア留学の延長について

親日家が多く、広大な土地と温厚な人柄が魅力のオーストラリア。リラックスした環境のため幸福度の高い国としても知られています...

【ドイツ高校留学#6】すぐに挫折しない!ホームシック対策ベスト7

こんにちは。留学ライターの高橋ミモザです。 日本の片田舎で育った高校生の長男が、ドイツの年間留学に旅立ってから早1...

【フィリピン留学#3】フィリピン留学での授業について~気づいたこと5選~

フィリピンに留学してから1週間〜2週間経ちましたが、その短期間でも多くのことに気づきました。ここでみなさんに共有できたら...

【ロサンゼルス留学記#5】たらい回しの刑?留学中はしつこくプッシュが本当に大事!

私は、この秋からロサンゼルスのコミュニティカレッジに留学中の社会人留学生です。 出国前、日本の留学エージェントを使用せ...

【カナダワーホリ#4】1年はとても短い!延長する方法について解説します

カナダのワーホリは延長できない。という情報をどこかで見かけたことがある人は多いのではないでしょうか? カナダのワー...