あなたはどんな方法で今、独学で英語を勉強していますか?
教材をシャドーイング、多読、ニュースを聞く、日記を書くなど方法は色々ありますよね。
ただ、ここで問題になってくるのは「モチベーション」です。
オンライン英会話、英会話スクールへの通学、海外留学などと比べて、独学は一人で完結するため、教材やアプリを買ってから数日間はモチベーションが高いのですが、だんだん勉強が遠ざかりがち。
「いやー、今度こそ頑張ろうと思ったのですが、途中でなんか飽きてしまって。。。」
そこで今回、「今、私がハマっている独学英語勉強法」をテーマに、社会人中心にアンケート調査。
集まった回答は107名分。
その回答を見てみると、一人では中々思いつかないようにな興味深い学習法、ご自身が楽しめるような工夫をした学習法が多々あり、学習法を大きく15のジャンルに分けました。
まずは英語勉強法の調査結果です。
1位は「動画の視聴する」、2位は「声に出す」英語学習法です。この2つが圧倒的に多く、それ以外は結構バラけましたが、「ながら勉強」「ゲーム」「洋楽」「アプリ」などが続きます。
もっとも、「声に出す」「動画を視聴する」と答えた学習者も、人によって勉強法は大きく異なります。
それでは実際にどんな内容で、どのような風に勉強しているのか細かくみていきましょう。
高校、大学生、社会人にとってのそれぞれのおすすめ勉強法、家族で楽しむ勉強法、ゲーマー向けの勉強法もありますよ。
以下でザーッと見てもらい気に入ったものを真似してみてはいかがでしょうか?
*予めお断りさせていただくと、かなりボリュームがあります。特に1位と2位は数が多いため、最後に回しました。
目次
今、私がハマっている英語勉強法
ライティング
まずはライティングです。こちらは7人の方が回答されました。
私がハマっている英語の勉強法は海外のYoutube動画のコメント欄を書きうつすことです。
なぜこれが良いのかというと、youtubeのコメントは他の人からグッドボタンを押されると上の方に上がってきます、面白いジョークや的を得たコメントなどが目立つようになるのです。
これを書き打つすことによって、ネイティブの人にも通じるジョークや上級者っぽい言い回しを習得することが出来ます。
中2になる子供と一緒にやっている勉強方法です。毎日の出来事を英語で書く、英語日記というものをやっています。また明日やろうとしていることも英語で書かせています。
それぞれノートに3行~5行程度の文章ですが、時制だったり、習った文法を入れさせることで学習が深まっています!
大体週に1回ぐらいは会ってご飯に行ったり買い物に行く機会があるので、その時も英語でお互いの近況を報告しています。やはり、実戦で使ってみるのが効果的で、3か月ほど続けてると日常会話レベルはできるようになりました。
英語で日記を書くことです。もともと小さなことでもメモをとるようにしてて、何かを書くことは苦ではなかったので一日の終わりにその日あった出来事、天気など何でもいいからとにかく一文でも書くようにしてます。
必要なことを自分で調べるから頭に入りやすいし、徐々に英語力が身についてくるのが楽しくなって向上心も上がるし、長い文章ではないので毎日の日課にしやすいです。
調べること、メモをとる事が苦じゃない人におすすめの勉強法です。
私は海外在住ですが、英語圏ではありません。朝起きて、その日にやる事を全て英語で書いています(買い物リストや掃除、子供の迎え時間、愛犬の散歩など)。夜寝る前には、その日にあった事を英語で日記をつけています。
ハマった理由は、元々外国人とメールのやり取りをしていて楽しかったので、自宅でも出来る事はないか?と考えました。
毎日する事により、自然と単語やスペルも覚えるのが良いと思ったからです。分からない単語もありますが、簡単にネット検索しない、自分で辞書を引くという作業も苦痛に感じないからです。
私がハマっている少し変わった勉強法は、自分の好きなアイドルを思い描いて文章を作ることです。
例えば、新出単語が出てきた際、覚える為に私はいつも例文を作っていました。さらにそれをもっと自分の関心のあるものにする為に、好きなアイドルや俳優さんの名前を使って、例文にするのです。
そしたら自然と辛い単語暗記も、好きな人のことだと思うと覚えやすくなり、何より楽しめます。おすすめです。
私が変わっていると感じる英語勉強法は、無呼吸英単語学習です。
具体的に説明すると、人間の、危機的状況において記憶力が高くなるという習性を活かし、10問英単語テストを受けた後に間違えた英単語を無呼吸状態で書き込むという学習法です。タイムアタックのような緊張感があることにより、楽しさが続いているのでハマっています。
ながら学習法
ながら学習はいわゆる「聞き流し」ではなく、動作をしながらという学習法です。
こちらも7名の方が回答されました。
私の変わっていると思う英語勉強法は、とにかく歩き回ることです。
家の中でも狭い部屋の中でもとにかくぐるぐる動き回りながら単語を覚えたりフレーズを覚えたり例文を暗記したりします。
歩いていると眠くならないし一定のリズムで単語やフレーズを口に出すことができるのでいなんとなくいいリズムで覚えられます。机にかじりついて真剣に覚えるよりも格段に速くしっかりと覚えられます。
しかも料理、洗濯、掃除を行いながら、リズムに合わせて覚えています。実際覚えることができて成績も上がりました。
ハマっている理由は机に座って勉強してると眠くなったりしていてなかなか進まなかったので、ウォーキングをしながらなら運動不足にもならないので一石二鳥だなと思って始めました。
声に出すので振り向かれたりすると恥ずかしいです。。。
海外の女性に憧れていて、まずジムトレーニングっぽいことをしながら海外風の女性になりきって、さらに単語帳を開くとモチベーションがかなりあがる。
iPhoneという便利な物があるので、分からない単語はすぐ調べることが出来ます。歩くコースをかえることで色々な物が目につくので学ぶことは沢山ありますよ。
このような時期なので、気分転換にもなって一石二鳥です。
ゲームで英語勉強
ゲームも意外と多くの方が英語学習に利用していました。こちらも7名の回答がありました。
家族や友達と楽しめるゲームから、ゲーマー用のゲーム学習法までご紹介。
英単語だけだと少々かたぐるしいので、絵しりとりも交えて英単語しりとりをして友人と遊んでいます。
時々知らない単語が出てくるため、ゲーム感覚で楽しみつつお互いの勉強になります。人数が多ければ多いほど、知らない単語が出てくる確立も上がるように感じるので、大人数で遊ぶのがお勧めです。
https://www.youtube.com/watch?v=zHbwzHKIO4o
オンラインゲームで外国人と交流する方法で勉強をしています。
ハマっている理由は、シンプルに自分の好きなゲームを通して外国人と話すのが楽しいからです。
ボイスチャット機能があるゲームであれば、英語の発音の練習にもなりますし、ゲームのことで話がしやすいので語彙も増えておすすめです。
知らない単語や気になる表現が出てきた時に、辞書を引いたりWeb翻訳してニュアンスを掴んだりしています。
文法の勉強には向いていませんが、単語やスラングを覚えるのには役立っています。
私が今ハマっている英語の勉強法は、家庭用格闘ゲームの鉄拳7をプレイしているオーストラリア人とYoutubeの配信サイトでコンタクトを取り、大勢の外国人と簡単なパンチやキックから始まる単語のすり合わせをするのが楽しいです。
好きなゲームの別の表現が知れたりしているのもハマっている原因の一つだと思います。
子供と楽しく単語をランダムに覚える為に、英語しりとりをしています。
まず、適当にしりとりを交代に言い合いながら、それを書き出していきます(日本語で)。
例えばりんご、ごりら、ラッパ…と続けます。適当なところでそれを交互に英語に変換してお互いに自分が日本語で言って書き出した物ではない方を言い合いながら書き出していきます。
言えなかった場合や書けなかった場合は、罰ゲームがかけられます。罰ゲームは間違えた場合、相手の指定した事を必ず実行しなければいけません。
ただし、しりとりで出た単語を使った罰ゲームでないといけないルールです。例えば、りんごとゴリラとラッパを使って英語で文を作る。とか今まで書いた英単語を全て10回づつ書きなさい。などです。それも間違えたり、出来なかった場合は正解するまで、問題を出されます。
これはしりとりがベースなので、子供も楽しく英語が勉強できます。
オンラインゲームで外国人とのチャットを通して、英語の勉強にハマっています。
知らない人とオンライン上でコミュニケーションを取りながら協力して戦うゲームなのですが、ある時ゲームに翻訳機能がついている事に気付き、そこから外国人とチャット形式で会話するようになりました。
チャットだと早く返事をしないといけないので、文法が合ってるか確認する暇もありません。
後から、どういう風に言えばよかったのかなと調べてみたりとやる気がでるし、普通に暗記で勉強するより身につきました。
実際に英語圏の人が普段どういう会話をしているのかを勉強できる事も良いですし、英語が母国語でない韓国、台湾、イタリアなどの外国人が間違った文法でもどんどん会話しているのを見て、これで良いんだと気づかされました。
文字で学んでいる最中なので、スピーキングやヒアリングは全く追いつきませんが、私にはこのような実践が一番早く身につくと思いました。
「オンラインゲームのチャットで積極的に会話する」というのを実践しています。
ギルドやクランなどの所属システムがあるゲームにおいて、日本人は割と日本の同盟にしか入らない傾向にありますが、あえて英語圏の同盟に加入し、会話をしていく事で「生」の「生きた」英語を体感。
日本人とは違った発想などにも触れられて新鮮な気持ちになりますし、遊びながら楽しく英語を勉強できるので気に入っています。
洋楽勉強法
洋楽から英語を学ぶ方法、こちらは比較的定番の学習法ではありますが、一工夫入っている方々も多いですので要チェック!6名の方が回答。
スラングが多くて変わった勉強方法ですが、好きな音楽と合わせて英語も身につくので気に入っています。
具体的にはまず、
1. 歌詞に出てくる分からない単語を一語ずつ検索にかけます。
2. そうして出てきた複数の意味をメモします。
3. 既に知っている単語も、正しく翻訳できる自信がない場合は検索します。
4. その後、単語の意味を確認しながら歌詞の翻訳を行います。この勉強法にハマっている理由は、他のどんな勉強法よりもモチベーションが上がるからです。勉強しながら大好きなバンドの曲の意味を知ることもできて一石二鳥です。英語圏の人の特有の言い回しも自然と分かって、よりネイティブに近い表現を学ぶことができるのもメリットの一つだと思います。
洋楽などの英語の歌詞を使って、そのフレーズから自分で文章を作っていることです。
音楽からなので単語などが覚えやすく、英語自体の言い方も堅苦しさがないので分かりやすいです。
音楽を歌うように楽しく、英語を覚えることができます。
そうするとどこに強弱があるのかよく理解できて、自然に発音できるようになりました。
ただ難点があり、聞いて覚えるので間違った歌詞を覚えてしまったり、実際にはない言葉を発音してしまったりする場合があります。
聞き流し学習法
リスニングの英語学習法です。リスニング自体は様々やり方で英語学習する方法がありますが、回答してくれた方のほとんどは聞き流しでした。
6名の方の回答をどうぞ。
利点は、モニタを消しているため目が疲れないのと、寝る前の休息タイムを有効活用できることです。特に語学学習番組ではなく、現地人向けの自分の好きな内容の番組を聞いているだけなので楽しいです。
英語のラジオをひたすら聴いていますが、いつもわからないまま聞き流しています。
頻出する単語が耳にとまったときだけ気にかけ、それをすぐ調べずにそのまま聴きながら意味を予測しています。
また別の英語ラジオを聴いて出てきた時にその予測の意味で通じるか確認しますが、通じない時は別の意味を再度予測します。調べたいと思った時だけ調べて、正誤判断しています。
合ってたら自惚れるし、違ったら新しく習得した感じがしてやりがいを感じています。
聴きながら勉強するのはいつでもどこでも出来るので勉強時間が確保しやすいことや、聞いてるだけでなにか聞いたことがあるなど、記憶に残りやすいことに気がついたからです。
オーディオブックだと基本は訛りの無い綺麗な発音なので聞き取りやすいのと、映画などで学ぶ場合はカジュアルな会話形式の語彙力しか増えないのですが、オーディオブックだときちんとした文法も学べ、更にストーリーも楽しめてリスニング力もあがるので一石三鳥です。
自分の都合のいい時に、ネイティブの発音が聞けるし、速度調整ができるので聞き取りにくいところはスピードを落として何度も聞くことができるので、気に入っている。
TOEICの公式問題集のリスニング問題を1回だけ聞いて会話の内容を要約する、という勉強法を行っていました。
はじめは1回だけだと分からないので、2回まで聞いてOKにしていました。TOEICのリスニングのスピードを耳に入れて要約出来るようになると、自然とリーディングのスピードも上昇し、スコアアップが狙えるというものでした。
これで私はTOEIC400から670までスコアアップできました。
公式問題集だけが実際の試験の読み手であり、なおかつ周波数も本番と同じらしいので、やはり公式問題集は侮れないと思いました。
英語環境を作る
英語を強制的に学ぶ環境を作るのは効果的な学習法の一つ!まさに海外留学もその一つでしょう。では国内ではどうやってそんな環境を作っているのでしょうか!?
5人の方が回答してくれました。
分からないながら実際に会話してみることで、伝わった喜びや、伝わらないもどかしさを感じることができるので、楽しく勉強できている気がします。
もともと英語が話せるようになりたくてこのシェアハウスに来ましたが、彼女の人間性にも惹かれて今は話すことが楽しくなっています。
共用部に彼女を見つけるとすぐ話しかけに行ってしまいます。
私自身で変わっていると思う英語勉強法は、家の中を欧米風にした上で、家のいたるところに好きな言葉を英語で書いたマスキングテープを貼ったり、物自体にテープで英語でなんと言うかを貼っておくことです。
まず自分の好きな海外風の部屋をyoutubeで見つけます。
基本的には海外モデルのモーニングルーティーン(youtube)を参考にすることが多いです。
それに似たインテリアで揃えて、気持ちからそのモデルになったような気になります。部屋の雰囲気が海外っぽくなると自然と英語について考える時間が増えます。
その後に色を統一したマスキングテープに英語をかき、常に視界のどこかに英語が入るようにします。
例えばゴミ箱にはgarbageと書いたマスキングテープを貼ります。
大切なのは、部屋を常に自分の理想とする海外風の部屋にすることです。部屋で英語を勉強するときのモチベーションが上がります。
オーストラリアに住んでいます。英語がペラペラとまではいかないのですが、ある程度はできます。
むしろ、ある程度日常生活に支障がないレベルまでになるとそれ以上が伸びていきません。シェアハウスに現在住んでいますが、イングランド人、ニュージーランド人などの方々と一緒に住むことでよりネイティブに近い英語を学べていると思います。
部屋にいても、電話や他のルームメイトと話してる声も聞こえてくるので、こっそり聴きながらリスニングの勉強もしてます。
暗記
英語といえば避けて通れないのが暗記!では暗記を楽しく、続けるコツはあるのでしょうか?以下の5名の回答がきっとあなたの役に立つはず!
ちゃんと発音しながら、日本語の意味、例文を覚えます。中学生の息子と競争しながらやると、お互いに負けず嫌いなので、どんどん覚える事ができます。
例えば、”cat”という単語を覚えるために、「きゃっと」ちゃん、という猫耳美少女キャラクターを脳内で作ります。性格の設定をしたり、単語を書いているノートの隅にビジュアルを描いたりして更に印象付けていきます。抽象的な英単語は語感で、クールそう、など性格を考えたり、類語のキャラクターとは親戚関係だろう、など想像を膨らませます。
全ての単語にこの方法を使うのは大変なので、どうしても覚えたい単語や、一般的に効率が良いとされる覚え方に疲れた時の息抜きでやっています。
キャラクター作りが好きなので、楽しく勉強できています。
私はTOEICの対策のため、金のフレーズという単語帳を用いて、毎日1ページ(10単語)ずつ覚えています。
日常ではなかなか英語に触れる機会がなく、単に英語を勉強しようとしても続けることが困難です。なので1日のノルマを簡単に設定するために単語帳を用いて勉強しています。
金のフレーズは単語一つ一つに詳しい説明があるので覚えやすいです。
苦手な英文法を大きな紙に書き出してトイレの壁に張っています。
自分で書き出す事で手で覚える事と、1日に数回英文法の復習が出来るので覚えやすいです。書き出す数は5つ程で、3日に一度くらいのペースで変えています。
自分だけでなく家族も覚えることが出来るのでよくやっています。
友達からそうやって覚えたら頭に入るよと言われたので試しています。ハリーポッターが大好きなので今賢者の石から覚えていっています。自分の好きな映画なので日本語字幕と照らし合わせて、いつかどこかで使えたらなと思っています。
リーディング勉強法
英語を読むことが好きならリーディングも一つの手!目に焼き付ける英語勉強法です。こちらは4名の方の学習法をチェックしてみましょう。
自分の中で変わっていると思う英語勉強法は、一冊の単語帳を変態と自分でも思うくらいに、歩いている時やなにもしてない時、ご飯の時などの隙間時間に読み続けることです。
一度見た単語を覚えているつもりになっても忘れていることが多いため、繰り返し同じところを何周もできるように読んで覚えるようにしているためです。
自身の仕事に関連する分野の英語論文を読むことで、仕事に直結する知識を得られると同時に、英語の勉強にもなります。興味のある分野に関する知識なので、今のところ苦になることなく続いています。
よく映画を字幕無しで見るとか英語が原文の著書を原文で読む等ありますが、私の場合はネットに出ている機械や製品の仕様書を英語と日本語と比べて学習してます。
仕事柄仕様書を読むことがたくさんあり、英語でしか書かれていない仕様書もあるので普段から両方見比べながら学習してます。
専門的な分野は内容は難しいのですが、基本的には出てくる単語は同じものが出てくるので、癖がある映画のセリフなど聞いて学習するよりは簡単でした。
私はTOEIC対策の為英語を勉強しているのですが、最近ははまっている勉強法は、雑食勉強法です。
雑食勉強法とは、おすすめの参考書でがりがりと勉強するのではなく、本屋さんに行き、色々な英語の本を眺め面白そうだと思ったものを気軽に買い、色々な本をつまみ食いしながら勉強する方法です。
一冊をずっとやりこむほうが推奨されているのでしょうが、社会人になり受験勉強とは異なった自分が楽しむための勉強をしようと思いこの方法にしました。
真面目な本を黙々とやるよりも継続できて楽しんで勉強ができるのでおすすめです。
アプリで英語勉強
意外と少なかったのがアプリです。あの有名な「スタディサプリ」の回答でさえ、107人中1人もいませんでした。もっとも、「今ハマっているちょっと変わった勉強法」というテーマでしたでの、アプリ系で勉強している方も回答を避けたのかもしれませんね。4名が回答です。
このアプリは「スピークバディ」というものです。その内容はアプリの中のAIとコミュニケーションをとってそこで会話をしながら学んでいくというものです。その他にも英単語を覚えることに使っています。
このアプリにハマっている理由は実際に外国にいるかのような雰囲気で学習できるからです。
電車の移動時間や少しの空き時間で出来るし、すぐに実践できるし、お金もかからないのでとてもおすすめです。
参照記事:英訳、和訳どっちも使える!お手軽で高精度の翻訳サービス&アプリまとめ
音声認識アプリに英語で話しかけることです。英語の発音が良くなりたいので、英語で話しかけてアプリが読み取れるかを試しています。
外出先でも時間があれば試していますが、周りから白い目で見られてしまいます。そのときに変わってる勉強法なんだなと気づきました。
変わっているかは正直わかりませんが、最近ずっと行っているのが昔からあるような睡眠学習とスマフォアプリの英語パズルみたいなものを使っています。
睡眠学習はYoutubeで単語を読み続ける動画を流しっぱなししたり、英会話チャンネルを再生リストで流したまま寝ています。
勉強と思ってやると続かないのでゲーム感覚のHAMARUというアプリで反復して英単語を覚えようとしています。おかげでこの単語聞いたことある、意味はあれだったかな?といったことが増えました。
これが勉強法というべきかはわかりませんが実践していてハマっている私の勉強法です。
SNSで英語学習
身近な交流先になっているSNS。4名の方が回答。
ただそのやり取りの内容はとてもくだらなく、ふざけたノリでお互いを馬鹿にし合うと言った感じです。私はとても英語が苦手なため、勉強しようと思っても続いたことがありませんでした。最初は留学した友達が調子に乗って英語が苦手な私に英語で貶してきたことが始まりでした。
(友達の範囲内で)なんて言っているのかわからないのが悔しく、言い返してやりたいと思い、少しずつ使える単語が増えていっている感覚がします。
英語と日本語の両方で発信している有名人のTwitter、Instagramアカウントで勉強しています。
こういった方々は比較的、簡単な英語で短文で発信していることが多く、日本語と英語の両方で発信していることが多いのでとてもわかりやすいし、日常で使える自然な言い回しを両方の言葉で発信しているのですぐに使うことができます。
Redditなどを始めとする海外掲示板に積極的に書き込むことです。
しかもそれは普通の書き込みではなく、なるべく論争の激しい話題を狙い、英語の母国語話者と徹底的に喧嘩をするような姿勢で投稿を繰り返すのです。
専門的な単語を使った長文でのやりとりになることが多く、調べながら文章を書いていくとみるみる内に語彙力や英作文能力が向上します。
また、様々な分野や社会問題に対する知識も深まるので一石二鳥です。
出会い系アプリや、留学生が利用するコミュニティサイトを通じて外国人と知り合います。日本に滞在している外国人は日本語を勉強したいという人がほどんどですので、英語でチャットしながら相手も日本語を勉強できます。
この勉強方法のいいところは、普段の何気ない会話を学べることです。簡単なことでもわからない言葉を調べながら学ぶことができます。
この方法で毎日に日常会話を習得することができました。
翻訳
翻訳は英訳と和訳がありますが、どちらも勉強としては力が非常につく反面、1文を訳すだけでも大変です。どうやって皆さんは学んでいるのでしょうか?
3名の方の勉強法を見てみましょう!
自分がハマっている英語の勉強法は、海外の漫画のセリフを和訳してみることです。
これなら好きな作品だと、より深く翻訳などを勉強してみようと思うし、自分も漫画を楽しむことができて一石二鳥です。学生の人にもすすめててあげたいです。
主人が英語堪能なので、合っているか間違っているか判断してくれるのですが、自分から出るデタラメな英文に思わず笑ってしまいます。後で主人が正解を教えてくれるので、ノートに残して覚えています。
日本昔話を英訳する勉強方法にハマっています。日本語訳が分かっているので、英文が頭に入りやすいです。あくまで、個人の感想ですが。
意外と英文や英語の慣習などが、身についてきます。
調べまくる勉強法
好奇心旺盛な方におすすめの勉強法。家だけでなくまちなかでも!?
3名の方のやり方をご紹介します。
<英語辞典で単語を調べる>英単語を増やすためにOxfordの英英辞典を購入し、知らない単語が出てくると英英辞典で調べています。
英英辞典で調べることにより、「調べた単語の説明文でわからない単語が出てくる → それを調べると更にわからない単語が出てく → 調べる」など、どんどん知らない単語を自覚しそれを習得することができ、また日本語の辞書で調べるより一層ネイティブの解釈と近い理解ができると考えます。
更に、調べた単語にマーカーで線を引くことで、自身の英単語が増えていくことを視覚的に感じることができるのでうれしく感じます。
遊びのような感覚で始めてかなり定着しているやつで、それは身近なカタカナを全部英語辞書で調べてみる方法です。
カタカナの大半は英語で、意味がわかるだけでなく、知ることで面白さもあります。例えばシャワーとかも英語ですが、にわか雨という意味だったり、ユニークで楽しいです。
街中で目についた、看板などに記されてある英単語の意味を、携帯電話でググったり帰宅してから英和辞書で意味を調べたりして語彙を増やしています。
時々意味不明なものもありますが、多くはなるほどと納得できるものなので勉強になります。
2言語同時の勉強法
なんと中には英語を勉強する過程で他の言語も学習する猛者が!? 2名の方が回答。
私は外国語に興味があります。今勉強しているのは英語とドイツ語です。
この二つの言語は共通点が多く、同じ単語でも読み方が違うと言うのも少なくありません。
私の中では多少英語の方ができるので、ドイツ語と英語を同時に勉強しています。
二つの違いを考えながら勉強するので、一石二鳥の効果があるように思います。
今、私がハマっている英語学習法1位と2位
やっとここまできました!
上記だけでも相当の英語学習法がありましたね。どれか興味を持てる英語学習法はありましたでしょうか?
さあ、ここからはボリュームが多すぎて後回しにしてしまった、1位と2位の学習法をご紹介します。
まずは2位の英語学習法です。
声に出す学習法
声に出す英語学習法、いわゆるスピーキング強化型の学習法といっていいでしょう。
声に出すせばスピーキングだけでなく、耳でも聞きますので、リスニングも強化されます。
その分、エネルギーの消費も高く、翻訳とならんで挫折しがちな学習法といえます。では回答してくれた方々はどうやってハマっていったのでしょうか?
19名の方々のヒントがこちらです!
覚えるときは必ず口に出して、カタカナ発音しています。この勉強法の利点は、長く身近ではない単語を覚える際に、無理やりカタカナに置き換えて覚えた方がまだ身近に感じられることです。bureaucratをぱっと見で覚えるよりもブレアウクラトと覚えた方が、とりあえずスペルを覚えることができます。
勿論発音もできなければ意味がないのでその後に正しい発音も練習しますが、それは覚えてからで間に合います。まずはその単語について身近になることが一番大事だと思いました。初めのとっかかりとなる点で、この勉強法は変わっていますが意味があるものだと思います。
じゃがいもを切る、メイクする、とか洗濯ものを干すとか、しょうゆを買う、右に曲がる、など最低限の長さの文章にして口に出しています。難しい文法や単語を覚えるよりは、楽しいですし、調べていて「なるほど」と思ったりして自由研究みたいで好きです。
ひたすら音読です。意味を理解することや文法を理解することを後回しにして、とりあえず文章を読みます。
中学からその勉強をしたおかげで、教科書に載っている表現をそのまま覚え、使えるようになりました。
その代わりTOEICの点数とかは低くて文法や単語は今頑張ってるのですが、発音がいいって言われると嬉しいのでハマっています。これって、いわゆる地元によくいたガリ勉学習法ですかね?
是非試してみてください!
ヘッドホンでニュースやラジオのDJのトークを聴きながら、そのまま口に出してリピートしたものを録音して、自分が口に出していることが判別可能かどうかを確認するということをしています。
どうもシャドーイングという手法らしいのですが、こころなしか語り口調がネイティブな人の感じに近くなってきているんじゃないかと思っています。
どうせ聞いているものなので、何か身になればいいなと思って。録音しないで、ただやる時もあります。
私の主人は、娘が寝た後にパソコンで英会話のレッスンをしています。
私もいずれ主人と同じくレッスンを受けたいのですが、まず単語を覚えるところからなのでお金をかけて日本語の通用しない外国の方との会話は成り立つ気がしないため、食器洗いをしながら主人の言葉を口パクで真似しています。
話している内容はイマイチわかりませんが、未だ主人は口パクで真似をしている私に気が付いていません。
英語が苦手だった時から唯一ずっと続けているのが歌真似です。
昔からモノマネが好きで歌手の歌い方とか真似するのが好きなのですが、海外アーティストの歌も耳コピで歌っていました。カラオケで初めて歌詞を知ることもあるくらい耳コピで歌えてたのですが、ちゃんと歌詞の意味を知りたいと思うようになり最近では歌詞を見ながら歌っています。
カラオケに行くと周りから「似てる!」と言われます。その歌手の特徴も真似してしまうので発音もその歌手に寄ってしまいますが、私にはこの方法が合っているようで英語の連音も歌のおかげで慣れました。
一人英会話。よくあるシチュエーションや起こった出来事をイメージしながら、自分と他人、一人二役で会話します。
人が周りにいない時はどこでも出来るし、携帯で検索すれば直ぐわからない言い回しを調べられるので意外と楽しめます。
例:洋服を買いに行ったシチュエーション
架空の店員「May I help you?」
自分「I’m looking for a dress」
架空の店員「what kinda dress are you looking for?」
自分「For a wedding party」
ここでのコツは姿勢を右、左に少しずらして、そこにあたかも相手がいるかのように、リアリティを持って行うことです。
発音の練習を重点的にやることです。ただ文字を使って読み書きするだけでは、英語力がなかなか伸びなかったので、アプローチの仕方を変えてみました。
勉強の仕方は主に発音記号を調べて、あとはyoutubeやpodcastなどを使用して口の形、音の響きを深く掘り下げて行きます。
日本人のリスニング力がないのは発音をしっかりと勉強しないのが原因だと思っています。正しく発音できれば、必ず聞き取れるようになります。
まずは発音記号からやって、リンキング、リダクション、フラッピングを勉強すればリスニング力はぐんとあがります。実際自分はかなり聞き取りやすくなりました。数ヶ月~1年かけてじっくり発音勉強、おすすめです。
夜寝る前に、その日1日にあった出来事や思ったことなどを人に話すように英語で口に出してみる、という勉強法にハマっています。
普段なかなか英語を口にすることがないので、このような機会をつくることで、言葉がなかなか出てこないなぁとか、少し英語が出てくるようになったなぁとか成長が少し実感できて面白いのでハマっています。
独り言英会話にハマっています。毎朝英字新聞を読み、音読をし、記事で何か感じことがあれば口に出して呟いています。
飽きたら、映画や海外ドラマを観て、シャードーイングしてみる。役者になったつもりで声に出しています。洗濯屋料理をしながら、「今日一日何かあったこと」「パッと何か思いついたこと」など何でもいいので英語で話します。
たまには、洋楽でカラオケをすることもあります。この勉強法いいところは自宅で出来てしまう点。
どんなに大きな声を出そうが、役者のように話そうが、全く恥じらいはないです。また一つのテーマではないので、飽きずに様々なことができます。
スピーキングは実際に口に出さなければ覚えません。コロナウイルスの影響で外出自粛ムードの中、自宅でもできるオススメの勉強法です。
私が実践している英語の勉強方法は、普段の考え事や思考を英語で行うことです。
例えば、見た景色について、頭の中で英語で説明してみる。人には言えないような文句がある場合には、頭の中で英語で言えてみる、といったような感じです。
このような方法にハマった理由は、意外と日常会話で使う単語数は多く、普段の考えや思考がそのまま英語で言えない機会が多いな、単調な表現になっているな、と感じたためです。
どのように自分の考えを適切な言い回しで伝えられるかは大事なので、この方法を始めてから、表現の種類や単語数が増加したと思います。
私が行っている勉強方法は「ハリウッド俳優なりきり法」です。これは洋画に出ている一人の登場人物になりきり、字幕を流しながらその俳優の台詞をそのまま喋ります。
ハマっている理由は、英会話の発音練習に有効と感じたことと、自分が映画の中で話しているような錯覚が心地好いからです。
旦那と家の中でひたすら英語でトークをすることです。
新型コロナウィルスで外出ができないので、いかに家で楽しく過ごすが考えていたところ、ゲーム感覚で英語トークをすることを思いつきました。
単語がわからないときはその場ですぐ調べてトークを続ける。時間制限を設け、時間切れでトークが続かなかった方が家事を担当する、といった方法です。遊
び感覚でかつ新しい単語も身につくのではまっています。
子供と一緒にやると、結構面白くて楽しくて勉強になります。今日はどのフレーズにするかを子供と考えるのも楽しいです。
外出先で英語の動画を聞き流している時に、口パクでディクテーションをしている。
本当は声を出して発音したいが、人目を気にして口パクにしている。口パクでも十分怪しいかもしれません。家で英語を聞く時は、必ず声に出して発音練習も兼ねて行っています。
動画視聴
英語を学習し始めてしばらくしましたが、なかなかはかどらず、覚えられずで、やめようかなと思ったことがありました。でも、ただ、単語を書き写したり、読んだりするだけではいけないと思い立った英語の学習方法は、youtube等であがっている動画を見て習得する方法です。
動画を見るだけでは、普通ですが、私は昔からお笑い番組やネタを見ることが好きだったので組み合わせようと思い、英語でネタをあげている人の動画を見て、笑いながら英語の習得をはかりました。
サンシャイン池崎さんが英語でネタをあげていたりします。自分が楽しい、好きだと思っていることに組み合わせて学習するのがよいと思いました。
アマゾンプライムのドラマ。特にBBC制作のドラマはBritish Englishを学ぶのに絶好であり、ヒアリング力が鍛えられます。
アメリカ英語とは違う言い回し、単語を知ることができるのも興味深い。BBC制作は大変優秀で、日本人に合うと思う。ドラマが面白いと英語も聞き取ろうという気持ちになり、何度も聞き直すことができる。何よりも教科書にない英語を、本場のQueens Englishを知ることになるのもいいです!
ディスカバリーチャンネルのサバイバル動画を字幕で見ることです。
英語ネイティブの方が活躍する動画なので、ナチュラルな発音や単語の使い方を覚えることができます!
なにより、サバイバルという極限状態で使われている英語は、普段教材を眺めているだけでは出会えない、生の英語そのもの!!
とても興味を持ちながら、楽しく覚えることができます。実際、会話での語彙力は少し上がった気がします。
海外ドラマを見ながらシャドーイングすること。参考書とにらめっこしながらの勉強は私にとっては退屈でつまらないものでした。
そこでどのように英語を楽しく学べるかを考えた結果この方法に行きつきました。
ドラマの役になりきってシャドーイングするとより一層楽しいと思います(笑)
この勉強法のいいところは実際の会話で使われるような英語の表現を学べることと、会話のイントネーションが自然に頭に入ってくることです。自分の好きなドラマを見て楽しみながら英語を学べるためこの勉強法にハマっています。
日常生活で使える言い回しが数多くあるので俳優が台詞を言った後にDVDを一時停止して、その台詞をリピートすると言う勉強法をしています。俳優が話している発音に近づけるためにも、何度も繰り返す様になりました。そのおかげで、発音が段々上達していると思います。
YouTubeでタレントが出ている番組を見つけ、話の中で気になった表現や英語をYouTubeの字幕をだし、辞書などでその意味を調べたり、例文を覚えたりしています。人によっては、全く聞いたことのないような単語を使う人もいますので、とても勉強になります。
語彙を増やすのに大変役に立つし、また会話の流れの中で拾い上げる単語なので、なんとなく使い方のニュアンスがわかったりします。
ノートにそれを書き写し、意味や使い方をメモし自分でも似たような文を考え、書き留めます。
実際に使っている人の言葉なので、使っても大丈夫だという安心感があるのも良いです。また同じように文のかたまりで使えそうな表現を見つけることもあり、言葉を入れ替えると、こんな風に使えると思って自分で作った文も併せてノートにメモしておきます。
アマゾンプライムを通じて、海外のテレビドラマで英語の勉強を兼ねて観ることが多いのですが、最近は、次に出てくるセリフを予想してドラマを観ながら勉強するようにしています。
予想したセリフに近いニュアンスの言葉が続けば、私の言葉選びはそれ程間違っていないことになりますし、全然違うセリフが続けば、意味を取り違えていることも少なくありません。
海外ドラマとは言え、基本は会話ですので、ただ見るだけでなく先の展開を予想しながら能動的に勉強することができます。
英語の勉強法でリスニングが良いとよく聞くので、バイリンガル女性のユーチューバーさんのチャンネルを見て英語の勉強をしています。
わかりやすい英会話についての説明だけではなくて、自分も興味があるメイクや旅行やご飯などについても話してくれているので、自然な英語表現を飽きずに勉強できます。
このユーチューバーさんがとてもポジティブな方なので、毎回楽しく勉強できています。
コロナ関連で外出自粛が続いているので、huluを利用し始めました。
その中でBBCニュースを見て英語を勉強しています。コロナウイルス関連のニュースばかりですがアメリカ、ヨーロッパの状況が良くわかります。
単語としては何を話しているか聞き取れるようになってきました。わからない単語はなんとなくスペルを想像して検索しています。
そうすると病気関連の単語であることが多いです。普段は使わない単語なのでこれをきっかけに覚えています。
BBCの良いところはほとんどの時間でニュースをやっているので気が向いたら見ることができることです。
彼の動画ではよく使われる単語や日常生活で役立つ文など身近なものが多く発音もしっかりしていて聴きやすく初心者でもわかりやすい内容かと思います。そして、彼の動画を見ながら、わたしはSiri を使います。Siriにその日習った単語や文を話して、ちゃんと聞き取ってもらえたかを確認します。発音の練習になるのでおすすめです。
夫が海外プロレスのWWEにハマっており、たまに録画したものを一緒に見ていたところ、プロレスラーや、リングアナの方が話す英語が、簡単な単語で、英語が苦手な私にも聞き取りやすい、はっきりとした発音で話していることに気付きました。
字幕を隠しながら聞き、分からない単語が出てきたら、字幕を見つつ、スマホで単語検索をしながら見ていると、最初は半分ほどしか分からなかった会話も、字幕無しで随分聞き取れるようになってきました。
発音も綺麗にはっきりしているので、分かりやすいし、意外と普段使えそうな単語や表現が勉強出来ます。
WWE自体がキャラや設定も濃いので、観ていてもとても楽しく勉強出来ています。
するとどうでしょう?無意識のうちに英語力も上達し、日常会話ぐらいはできるようになりました。
笑いも取れるし、キャリアアップにも繋がり、一石二鳥のモノマネ英語にハマっています。
日本語で内容を暗記しているので、英語でなにを話しているか理解できるので英語の意味が分かり、勉強になります。
ずばり好きなアニメを英語字幕で見ることです。自分が好きなアニメ映画があって、ほとんどセルフを暗記しているのでそれに英語字幕をつけて勉強しています。
英語の音声で聞いた方がより効率は良いのかもしれませんが、それだと自分は疲れて勉強をやめてしまうので英語字幕が最適だと思います。
私はアニメ、漫画が趣味です。なので、1度日本語でアニメ、漫画を読んだ後に、英語で同じところを観る、読むようにしています。
このように勉強することで、飽きが来ないし、普通に勉強するよりも内容が頭に入りやすくなりました。趣味の延長で勉強できて一石二鳥です。
日本のアニメの海外版を視聴する勉強法にハマっています。同時に日本版も見ることで、キャラクターのセリフの英語での表現を学ぶことができます。
また、キャラクターの個性に沿ったイディオムが用いられているので、それぞれのニュアンスを知ることができます。
家では好きなTV番組が放送されている以外は、ずっとBBCやCNNにチャンネルを合わせ、家事をしている間などはその放送を流しっぱなしにしています。
何気に耳に入ってくる単語やフレーズなどを聞き取り、興味がある内容の時にはしっかりそのニュースや記事を観ます。繰り返される単語などで意味が分からない時には、すぐに調べるとそのTVの内容と単語がリンクするので、単語の意味も忘れにくくなります。
特にここ2・3週間はテレワークをしていたので、仕事に支障の無い間はずっとその放送を観ていたお陰か、リスニング力や分かる単語数も増えたように思いますので、お勧めです。
私は、英語の字幕付き映画を見る勉強法を取り入れています。映画を見て会話をヒアリングし、意味がわからないところは字幕を見ます。
使える表現だなと思うところは何度か声に出して練習します。映画を見るだけでも楽しいですし、日常的に使われている生の英語が学べるのでハマッています。
海外ドラマや映画などを字幕表記で見たりYouTubeにある日本人と外国人が対話している動画などをひたすら流しっぱなしにする勉強法です。
自分の好きな物を見ながら勉強できるので、勉強しなければならないといった苦痛がまずなく、楽しくびっくりするほど英会話力が身につきます。
私も多少の日常会話レベルの英会話なら聞き取れ返答できるようになりました。
まとめ
以上、107人の英語学習法をお伝えしました。
記事を編集しながら読み直してみると、本当に皆さん色々なやり方で勉強をしているんだなと、改めて思いました。
英語学習はただ教材を勉強するだけでは飽きてしまいがち。
この記事で一番お伝えしたかったのは「英語を勉強する=苦しい」というのは間違いで、中には楽しみながら英語力を伸ばしている方も大勢いるという点です。
英語勉強だからつまらない、苦しい、辛いというのは完全に間違いで、その気になればご自身で工夫次第で飽きないように、楽しみながら学習する事だってできるんです。
そのためには既にこの記事で多くの「英語勉強にハマっている」方々が書かれていますが、自分が好きな事とうまく組み合わせること。
あなたは日本語で「話す」「聞く」「読む」「書く」のどれが一番好きですか?
時間のある時ついついやってしまうことは何ですか?
ぜひそれに英語を加えれるようなアイディアを、ご自身で見つけてみてください。
このアンケート結果がそのヒントとなれば、幸いです。