英検準1級では、必要な単語数は約7,500〜9,000語といわれています。TOEICで換算すると800点ほどのレベルとなります。難易度も英検2級からグッと上がり、リーディングの長文読解の量も多いです。
英検準1級に合格するためには、リーディング・リスニング・ライティング・スピーキングの各項目で合格点を取れるよう英語の4技能をバランスよく鍛えていかなければ、その高い壁を突破することは難しいでしょう。
ですが、英語学習用の優秀なアプリが今はたくさんあり、机で勉強することが苦手と感じる人もアプリではスキマ時間や通勤・通学の時間に手軽に勉強ができ、習慣化・継続がしやすいです。
パソコンを使って試験を受ける英検の新形式のS-CBT対策として、スマホで練習ができるメリットもあります。
今回この記事では、英検準1級対策に使えるおすすめスマホアプリを紹介します。
目次
英検準1級総合対策おすすめアプリ4選
英検の試験対策として、英検に特化し英検の問題出題形式に合わせて勉強ができるアプリがあります。まずは英検の出題形式を知ること・予行演習をこなし問題に慣れることが、英検準1級合格のために必須となります。
まずは、英検準1級の総合対策として活用できるアプリを紹介します。
スタディギア

スタディギアは、日本英語検定協会が提供する公式アプリです。英検に申し込めばベーシックプランを無料で使えるようになっています。最近準1級レベルの対策も加わり、現在は英検5級~準1級に対応しています。
単語や文法、リーディング・リスニング・ライティングをはじめ、過去問・英検形式・二次試験対策にも幅広く対応しています。
有料のプレミアムプランであれば、難易度を限定せず無制限で、過去問形式の問題にもより多くトライができます。
【料金】ライトプラン:無料
ベーシックプラン:無料(英検受験申し込み者のみ)
プレミアムプラン:3,980円/月
英語の友 旺文社リスニングアプリ

英検対策シリーズの参考書を出版している旺文社が運営しているこちらのアプリは、英検やTOEICなどの資格対策の本の音源を収録しており、「英検でる順パス単」シリーズなど、100冊以上の音源を無料で聴くことができます。
まず第一に語彙対策として旺文社の『英検でる順パス単』シリーズは英検受験生必携の1冊とされています。
他にも、『英検過去問題集』『英検予想問題ドリル』など英検の参考書の音源もあり、参考書と併用し音声を聞きながら英語を覚えるやり方がおすすめです。
英検の試験で出題される分野や問題傾向の英文の音に慣れることで、リスニング対策としても活用ができます。
【料金】無料
英語の友プレミアム:1,800円(ダウンロード可能な参考書の種類・単語学習の機能、テストを追加可能)
英検準1級予想問題ドリル

こちらは、英検の本番試験形式で問題演習ができるアプリとなっています。語彙問題・長文読解・リスニング・英作文まで対策ができ、スキマ時間に少しずつ解き問題形式と準1級の問題のレベルに慣れることができます。
980円で購入する有料のアプリとなっていますが、筆記試験は試験7回分・リスニングは試験2回分の問題が収録されているので、効果は期待できると言って良いでしょう。
【料金】980円
英語 レシピ

英検に特化したアプリというわけではありませんが、英単語から文法・リスニング・リーディング・スピーキング・ライティングすべての学習がこのアプリででき、英語力全体の底上げに役立ちます。
文中の知らない単語をタップするだけで英単語が調べられるのがとても便利。洋楽の歌詞で英語学習をしたり、英語ニュースを読んだり、クイズ形式で英語を学んだりとバラエティに飛んでいるので飽きません。
【料金】無料
・プレミアムメンバー:480円/月
・Advanced:14,800円/3か月
英検準1級おすすめ英単語アプリ9選
英検準1級に合格するための1番の要が、語彙力と言われています。環境・科学・医療・歴史・人文・社会など各専門分野に関わる、社会性の高い英単語を広く知ることが必要となってくるでしょう。
しかし、英検準1級は過去の問題に出題された単語がある程度は繰り返されて出題される傾向があり、英検で頻出の単語を覚えていくのが効率的です。
英検準1級レベルに対応した単語帳を使うのも良いですが、アプリの中で頻出単語を音声と一緒に覚え、毎日反復して練習する方法が最も記憶に残りやすくなっています。
mikan

このアプリでは様々な英語系の資格・検定対策用のクイズや単語帳を無料で揃えているため、飽きることなく単語を覚えることができます。
自分のレベルと目的に合った単語学習のコースを集中的に利用でき、レベルの高い難しい単語なども収録されているため、英検準1級にふさわしいレベルの学習を広範囲で行うことができます。
繰り返し学習できて、それが記録できる点、また弱い単語や1度間違えた単語だけでリストをつくってくれる点が役立ちます。
【料金】無料
・mikan PRO:600円/月
学研『ランク順 英検英単語』

こちらは、書籍の『英検ランク順』という単語集の内容を無料でそのまま学習ができるアプリです。
英検対策がゲーム感覚でできること、過去問を徹底分析しているので効率よく勉強できること、そして正解できなかった英単語は何度も復習するようになっているので苦手な単語の対策ができることがおすすめと言えます。
単語集で名詞や動詞、形容詞などの頻出単語を確認し、空き時間にアプリにて復習するやり方がおすすめです。
【料金】無料
英単語HAMARU

このアプリでは、各レベルの英単語の問題をゲーム感覚でクリアしていきます。
主にTOEICのレベル基準で学習コースの難易度を選択するようになっていますが、TOEIC800点レベルは無料で学習ができるので、英検準1級の語彙力アップのために使用することもできます。
単語の暗記が苦痛に感じてしまう人にとって、ゲームのような操作で次々と制限時間内で正解を目指す本アプリはおすすめです。
【料金】無料(中学英語、TOEIC500・TOEIC800の学習コンテンツのみ)
・プレミアムプラン:980円/月
ターゲットの友

旺文社『英単語ターゲット』シリーズの公式アプリです。本シリーズは大学受験対策が主なコンセプトの単語帳シリーズですが、基礎から難関大学受験レベル・英検・TOIECの資格対策としても幅広く英単語を学ぶことができます。
本アプリの中の、『英単語ターゲット 1900』では共通テスト~国公立・難関私立大レベルの英語をカバーしていますが、難易度の高い単語も多く収録され英検準1級対策としても活用ができます。
アプリ内で収録単語を1個ずつ目で見て音声で聞き、各例文も確認ができるようになっています。
【料金】無料
・アップグレード:860円
アルク英単語パス

アルクの人気書籍『キクタン』や『究極の英単語』など17種類のコンテンツが登録されている英単語学習アプリです。
レベルの高い単語帳、キクタン英検シリーズでも自分に合ったレベルの教材を選択することができ、英検準1級専門の語彙対策にも適しています。
音声やマイク機能なども搭載し、英単語を使った例文の発音やシャドーイングで練習が可能です。例文を聞きながら目と耳で覚えることで、表現の幅が増えライティングにも応用することができます。
【料金】1,800円/月(1か月使い放題プラン)
iKnow!

このアプリは、オンライン英会話サービスDMM英会話登録で無料で使用ができるアプリですが、単語学習として単独で使うこともできます。
日常英会話、旅行英会話、TOIEC、英検、ビジネス英語などのコースがあり、幅広いジャンルに対応した英単語学習機能があります。
学習の中で、何度も繰り返し英訳や和訳が表示されるので、1つひとつの単語が記憶に残りやすく、コンテンツが充実しています。
【料金】プレミアムプラン :1,510円/月
キクタン英検準1級(発音練習機能つき)

アルクの人気単語帳『キクタン』シリーズのアプリ版です。
音声認識機能がついており、耳と目だけではなく、発音練習モードで口でも練習することによってよりしっかり英単語を覚えることができます。
テスト機能もあるので、自分が実際どれくらい単語を覚えられているのか把握できるので、やる気が持続します。
【料金】1,220円
英単語by物書堂

このアプリでは、『英単語ターゲットシリーズ』や『TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ』など、定番の人気英単語学習コンテンツをアプリ内課金で購入ができます。
音源だけではなく、単語や例文・解説が一緒に収録されていて単語帳を使わずに音声と一緒にアプリ内で学習が完結できます。
英検に特化した単語帳も購入でき、例えば『出る順 パス単英検準1級』は1,340円で購入が可能です。
【料金】各シリーズの料金
みんなの英単語帳

このアプリは自分の好きな単語やフレーズについて、品詞の種類などによって分けながら登録でき、単語の暗記をサポートしてくれるアプリです。
自分でオリジナルの単語帳を作っていきながら、クイズ機能もあり語彙が覚えやすくなっています。
また、他の登録者が作成した単語帳も見ることができるので、他の人がどのように勉強しているのかを知ることができます。単語学習の補助的なツールとして使用すると良いでしょう。
【料金】無料
英検準1級 リーディング対策おすすめアプリ6選
英検準1級を突破するためには、リーディングの得点を安定させることが大きな要となります。
語彙問題は勉強をしても多くの人が分からないような難解なものが選択肢に並ぶこともあり、ライティングや二次試験のスピーキングは人によって回答が異なるため差がつきにくくなるためです。
リスニングも、馴染みのないような長文の学術英語が使用されることも多いです。
英検準1級のリーディングは一見ハイレベルに見えますが、ある程度頻出の単語を覚えていき、アプリなども活用ししっかり訓練を積んでいくことで得点源にすることができます。
スタディサプリ

スタディサプリは、中高大受験生用のオンラインの学習アプリで、プロの講師陣による分かりやすい各科目の講義動画と問題解説を視聴ができます。
受験生だけでなく、もう1度基礎から学び直したいという大学生や社会人にもおすすめのサービスです。
英検準1級はレベル感では大学受験の早慶など難関私大入試と概ね同レベルと言われています。それに対応した、「高3トップ&ハイレベル」のコースで基礎から英語の実力をつけていくことができます。
文法・英文解釈・長文読解など英語の本質の理解からじっくり取り組み、難解な長文を読むときのコツが分かってくるでしょう。
【料金】 2,178円/月(ベーシックコース)
BBCニュース

こちらは、英国放送協会が展開している世界中のニュースを見れるアプリで、無料で最新の世界情勢を英語で読める優れものです。
時事英語に慣れる・最新の時事単語が分かる・英文に毎日馴染むことができるメリットがあります。
様々なトピックのホットな話題に触れているので、ライティングや二次試験のスピーキングで自分の意見を述べる材料にもなるので、おすすめです。
【料金】無料
CBCニュース

カナダの放送局CBCの公式ニュースアプリで、カナダや世界の政治・社会・ビジネス・科学など各カテゴリーのニュースを見ることができます。現地の地方に関連するローカルなニュースも掲載されています。
ニュース記事を英語で読み、そこでわからない語彙を調べて覚えたり、文構造をとってみたりすることで英検準1級の対策にもなります。
【料金】無料
NHK WORLD-JAPAN

NHKが提供する英語のニュースアプリで、世界や日本の時事に関連した英語の記事、ニュース動画が提供されています。
海外のニュースアプリと比較すると少し難易度は下がり、使われているボキャブラリーもちょうど準1級レベルで、同じ内容でも類似語で多くの表現方法が出てくるので、記事を読みながら音と一緒に学習することもできます。
ネイティブのアナウンサーは聞きやすい発音で、また実際の英検より少し早いので、英検のリスニング対策としても有効です。
【料金】無料
スマートニュース

日本や海外のニュースやホットな話題を瞬時にチェックできるアプリです。日本語での記事だけでなく、World Newsで各新聞社の海外の主要なニュース記事を英語で購読ができ、英語学習のコラム記事で学習に役立つ情報が手に入ります。
ライティングやスピーキングの、時事問題に対するネタ集めとしてもおすすめです。
【料金】無料
トレーニングTOEIC

このアプリは、TOIEC対策・問題演習として評判の高い学習アプリです。TOEICパート1~7の全ての問題演習ができ、無料ながらその掲載数はリスニング500問、リーディングは383問にのぼります。
TOIECと英検は出題される英語のジャンル、出題形式などが違うのですが、TOEICで求められるリーディングやリスニングの力も並行して伸ばすと、英検対策との相乗効果が期待できるでしょう。
問題数をこなしながら、特にTOEICリーディングで必要となる速読力と文法力をこのアプリで鍛え、英検対策に活かすことができます。
【料金】無料
英検準1級 リスニング対策おすすめアプリ3選
英検準1級のリスニングは、長文が多く難易度の高い専門的な英単語も出てくるので、素早い内容の理解と情報の整理が求められます。試験の中で問題を読むスピードも速いと言えるでしょう。
リスニング対策としてアプリの音声を使い、毎日英語の音声を耳で聴いて慣れていく方法が有効です。ニュースなどで英語に聞き慣れながら、英検準1級の問題形式もこなしていく対策も必要となります。
TED

TEDは有名なプレゼンテーション番組で、英語の勉強をしながら様々な分野の知識も得られます。単語帳では理解が難しい医学や化学に関する単語も生きた英語で学ぶことができます。
まずは自分の興味のあるテーマでネイティブの英語のスピーチを聞いてみましょう。
一番使いやすい点は、日本語と英語の二重字幕が付けられることです。英語を聴きながら、理解度に合わせて英語や日本語の字幕で確認、シャドーイングの練習も可能です。
【料金】無料
pod cast

ポッドキャストはラジオ配信サービスです。英語で検索するだけでもたくさんの無料で視聴できる番組が数多くあります。The New York Timesのニュースなども英文で聞くことができます。
英語のニュースの速いスピードに毎日聞き慣れることで、英検準1級のリスニング対策として期待ができます。
ポッドキャストのおすすめ英語番組はこちらをご覧ください。
関連記事:理解しやすさ最優先!おすすめ英語Podcastランキング【27選】
【料金】無料
abceed

abceedはTOEIC練習用のアプリで、AIでTOEICの予測スコアを出してくれる数少ないアプリです。コンセプトはTOEIC向けですが、英検対策として実力アップにも活用ができます。
模擬試験形式があり、リスニングもリーディングも苦手な範囲を自動で出してくれます。リスニングは本番に近い音源で問題演習をこなすことができます。
英検準1級を受ける他の人が使っている教材もランキング形式で分かるところもおすすめです。
【料金】2,200円/月
英検準1級 ライティング対策おすすめアプリ2選
英検準1級の試験の中のライティングは、与えられたトピックの中で自分の意見を述べる力が問われます。社会問題に対し賛否が問われ、その理由を述べていきます。
限られた時間の中で回答するので、語彙の範囲を広げながらなるべく日頃使える定型の表現も覚えていくのが良いでしょう。
英検準1級にふさわしい文法、英語の構文力、表現力も問われるので完全に独学で勉強するのは大変ですが、アプリのサービスを上手く活用していきましょう。
Busuu

このアプリでは、SNSのように世界中のユーザーと繋がり添削をしてもらうことができます。
単語やその例文をアプリの問題で学習したり、その後英作文やスピーキングをネイティブスピーカーに添削してもらえるので、より活きた表現を学ぶことができ、自分でも気づかなかった発音の間違いも指摘してもらうことができます。
一人では勉強が続かないという人も、ネイティブスピーカーと仲良くなることで、モチベーションアップにも繋がります。
【料金】無料
プレミアムプラス:850円/月
Webilo英語辞典

Webilo英語辞典では、意味や用法を調べたい単語を入力すると、その意味や例文、音声を確認ができます。辞書を使用しながら、表現できる英語の幅を増やしていくと良いでしょう。
さらに、TOEIC、TOEFL、英検一級、準一級、センター英語に分かれており、プレミアム教材ではテスト毎に特化した語彙を学ぶことができます。アプリ内で自分で単語帳を作ることもでき、自分の弱い部分を重点的に勉強できます。
【料金】無料
プレミアムサービス:350円/月
英検準1級 二次試験スピーキング対策おすすめアプリ3選
英検の二次試験では、面接官と1対1の形式で面接となり、英語でストーリーを描写したり質問や時事問題に対して自身の意見と理由を詳細に述べる力が必要となります。
スピーキングは一人で練習することは難しく、日常生活で英語を使わないと練習する機会も限られてくるでしょう。可能であれば有料サービスでもアプリやオンライン英会話などでしっかりと対策をした方がベターです。
Native Camp

まずスピーキングの練習でおすすめしたいのが、人気のオンライン英会話サービスを提供している、Native Campです。英検準1級の面接を確実に攻略するためには、とにかく色んな人と英語で長時間話す練習をし場数を踏むのが一番です。
本サービスは世界中の外国人講師と好きな時間にレッスンを予約でき、英検の試験形式の教材を選択しレッスンを受けることも可能です。オンライン英会話の中でも、Native Campは1日に何レッスンでも受講でき、料金の割にサービスの質も評価が高くなっています。
【料金】6,480円/月
スタディサプリEnglish 新日常英会話コース

スタディサプリEnglishのシリーズは、TOEIC対策・ビジネス英語に特化したアプリがありますが、英会話を練習したいときにおすすめしたいのが、この新日常英会話コースです。
ストーリー調で楽しく英会話を学べ、ディクテーションでの書き取りと会話の聞き取り、英語の表現や会話を発音しながら練習することができます。
日本語から英語に、表現したいことを組み立てるトレーニングもできるようになっています。
【料金】2,500円/月
Cambly オンライン英会話

このアプリでは、世界各国の英語圏の講師と話ができ、講師プロフィールからさまざまな職業や人種の人々から選択できます。
時間を選ばず利用でき、録画機能もあるので復習作業が捗りますし、英検・TOEIC・TOEFL・リーディング練習などどのような場面でも活用できます。
また、柔軟な料金プランが用意されていて、価格を安く抑えたいなら15分×週1回など、一回のレッスン時間と頻度を選択することができます。
【料金】
・最小プラン 15分×週1回: 1,866円/月
・おすすめプラン1 15分×週5回:7,014円/月
・おすすめプラン3 30分×週5回:12,279円/円
まとめ
英検準1級合格のためには、英語のインプットとアウトプット両方の力が必要となります。今日では無料の学習アプリも多くあり、手軽に利用ができるようになりました。
参考書だけでなく、英語学習でITを活用することは今や常識となりつつあります。アプリを駆使しながら効率良く学習を進めていきましょう。
独学が難しい方、また最短で合格したい方は英検対策スクールがおすすめです。
東京・大阪【おすすめ英検対策スクール7選】3級〜1級まで
英検準1級の関してはこちら。
【英検準1級・1級完全ガイド】勉強方法・出題形式・試験対策、おすすめ参考書、全て教えます!