2023年3月25日 土曜日
留学マナビジン英語ブログ【英語口語表現】なぜビジネス英会話に口語表現の習得が必須なのか?

【英語口語表現】なぜビジネス英会話に口語表現の習得が必須なのか?

英語の口語表現(話し言葉)とは

日本語は書き言葉と話し言葉がありますが、英語にも同様にそのような違いがあることをご存じでしょうか。日本語でも書き言葉をそのまま話し言葉として話すと非常に違和感があるように、英語でも話し言葉というものがあります。

私の友人の話で、英語ネイティブの友達に「あなたは新聞のように話すのね」と言われたという体験談があります。その友人は高校を卒業し大学に入学して間もないころに留学をしました。

今まで習ってきたはずの英語なのに、何か間違って話している様に言われ非常に戸惑ったそうです。このストーリーから分かるように、英語にも話すときに使う英語と書くときに話す英語の2種類があり、私たちが高校生までで習う英語は基本的に書き言葉なのです。

もちろん書き言葉は間違っていませんし、むしろ正式な英語だといえます。

しかし正式だからこそ、話し言葉として使う場合に違和感があるのです。話し言葉を知っておくとよりコミュニケーションが円滑になり、話し相手との距離感を自在にコントロールできるようになります。

これは相手との距離感が非常に重要なビジネスシーンで非常に有効な方法です。外国人の同僚と意思疎通することができるようになりますし、外部の方とも短い時間で信頼関係を築くことができます。

また、口語表現はその言語が話される社会の中で時間をかけて作られた慣習的な言葉ですので、話し言葉は短い文章で多くの情報を与えられるという特徴があります。

相槌のように言葉そのものには意味がなくとも、コミュニケーションの観点では非常に有意義な言葉も存在します。こういった小さな積み重ねが相手との信頼関係に繋がっていきますので、是非口語表現も身につけましょう。

どんな英語口語表現を習えばいいのか?

ではどのような口語表現を学べばよいのでしょうか。上記の通り、口語表現は文化や歴史が反映されているため、表現の種類が無数にあります。ですので、ビジネスシーンを中心に使えるような表現をピックアップして覚えていきましょう。

参考例として、以下のような表現が使えそうです。

Leave it to me.(私に任せて)
After you.(お先にどうぞ)
I’ve got it.(分かりました)
Let me get this straight.(確認させて)
Just kidding.(冗談だよ)

日本語でも何気なく使っているような言葉でも、英語では何と言っていいのか分からない言葉も多いのではないでしょうか。

こういった口語表現を少しでも覚えると話に花が咲いてきます。何と言っていいのか分からなくて落ち込むことが少なくなり、英会話自体が楽しくなってきますので、モチベーションの向上に繋がります。

どうやってを口語表現を習得すればいいのか?

次にどのように口語表現を覚えていけばいいのでしょうか。方法をいくつか挙げてみましたので見ていきましょう。

海外留学

コロケーションを覚えて使える表現を増やす!使える英語を増やす方法
口語表現は日常会話の中で何気なく使われる言葉ですので、実際に英語が話されている国へ行き、日常生活を送ることが一番の近道と言えます。特にネイティブの友人を見つけて英会話を続けることが一番オススメの方法です。

その友人に日常会話の表現を聞くのも良いし、その友達が発した何気ない言葉を覚えるの良いでしょう。どんな表現が使われたのか、会話の文脈に紐づけて覚えることができますので、非常に有効な方法です。

ただし、留学は経済的なコストがかかる上にビジネスマンには時間的な制約もありますので、徹底した計画が必要です。

英会話スクール

オンライン会議
一番オススメの方法は留学といいましたが、とはいえ人によってはあまり現実的な方法でないかもしれません。そこで次にオススメなのが英会話スクールです。

こちらには通学型スクールやオンライン英会話などが含まれますので、個人のライフスタイルによってどちらかを選びましょう。英会話スクールとは言い換えればいわば擬似的な留学です。

一回のレッスンは短いながらも英語を聞いて話すという一連の作業を体験することができますので、留学が難しい方には非常にオススメの方法です。

また、オンライン英会話ではリスニングやスピーキングを重視しているスクールもあれば、日常会話に重きを置いているスクールもありますので、まずは無料体験から始めることをオススメします。

関連記事:初心者向け!オンライン英会話【おすすめ51社】比較2022年版

動画コンテンツ

アプリ
口語表現は文脈のなかで覚えることが得策ですが、その会話の中に必ずしも自身がいる必要はありません。つまり、Youtubeのような動画コンテンツの中からネイティブ同士が話している会話を聞き、使えそうな表現をピックアップして学ぶということです。

今では動画コンテンツは無数にありますし、英語字幕がついているものも多いですので、気兼ねなく口語表現を学ぶことができます。動画を選ぶ際はモチベーションを維持できるように、自身が興味のある分野の動画を視聴しましょう。

関連記事:YouTube【英語字幕付き】英語勉強におすすめの面白い動画50選 -後半-

独学

独学
文脈で口語表現を学ぶと言いましたが、独学でも口語表現は身に着けることができます。今では多くの口語表現の参考書が売られていますので、興味があれば是非チェックしましょう。

参考書で独学をする場合は、フレーズをただ暗記しようとするのではなく、自身がその言葉を使うシチュエーションを想像して覚えると効率が良いです。参考までに口語表現が学べる参考書をいくつかピックアップしてみましたのでチェックしてみてください。

[音声DL付]起きてから寝るまで英語表現1000 起きてから寝るまでシリーズ

起きてから寝るまで英語表現1000
URL:アマゾンページへ

日本人が知らない アメリカ英語の最新口語表現(日本語)単行本(ソフトカバー)

アメリカ英語の最新口語表現
URL:アマゾンページへ

どんどん話すための瞬間英作文トレーニング (CD BOOK)(日本語)単行本(ソフトカバー)


URL:アマゾンページへ

口語表現を覚える際の注意点

ポイント
効率的に口語表現を覚える方法をご紹介してきましたが、反対に口語表現を覚える際の注意点をご紹介します。

必要以上に覚える必要はない。状況を想定して必要な分だけ覚える。

口語表現は少ない語数で多くの情報を伝えられますので、多くを知っておいて損はありません。

しかし、頑張って全てを覚える必要はありません。上記の通り、口語表現は無限にあります。参考書を一冊にしても、記載された表現を片っ端から覚えようとすると非常に非効率です。

結局どれもあまり身につかなかったということに陥りかねませんので、必ず必要な分だけを確実に覚えるようにしましょう。ここでの必要な分とは、自身のビジネスシーンを想像して使えそうな分のことです。使えそうな表現をしっかり見極めましょう。

下手にスラングは覚えない

口語表現は覚えてもスラングは覚える必要はありません。スラングの多くは下品な(カジュアルすぎる)言葉ですので、ビジネスシーンには向きません。語彙力を増やしても下手に使ってしまうと悪い印象を与えかねません。

間違っても口から滑らないように悪い言葉やカジュアル過ぎる言葉は覚えないようにしましょう。

口語表現のGOAL

レベル1:聞いた内容に対してレスポンスできるようにする
相手が話している内容に対してレスポンスできるようになるのが第一目標です。相手の話を聞いて「Yes.」や「I see.」だけでは本当に意味が伝わっているかどうか相手は分かりません。

相槌にも「Right.」「Is that so?」「Absolutely.」のように種類がたくさんありますので、まずはそこから覚えましょう。それだけできっと話が豊かになります。

レベル2:自分から相手に意思を伝えられるようにする
相手にレスポンスができるようになったら自身から簡単に提案や質問ができるようになりましょう。例えば「why don’t we ~~(~~しませんか?)」「what do you think about ~(~についてどう思いますか?)」などが挙げられます。

これらの表現を覚えることによって自身も会話の中に積極的に入ることができますし、相手から必要とされる人材になります。

おすすめ関連記事
優先順位No1【英文法】なぜビジネス英語に英文法が必要なのか?
【コロケーションとは】なぜビジネス英語にコロケーションの勉強が必要なのか?

follow us in feedly

マナビジン編集部
マナビジン編集部
マナビジン編集部チームでは「英語が伝わる楽しさをより多くの方へ」をモットーに英語学習や英語を使ったキャリアに関する情報発信を行っています。

引き続きお楽しみに!

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

英会話習得は「留学」を軸にすればうまくいく

英語勉強をがむしゃらに頑張る前に知っておくべきこと
ダイジョブドットコム 最も役に立った英語学習

英会話習得者の共通点に興味はありませんか? 実は英会話上級者の58%以上が、「留学」を最も役立つ勉強法としてあげています。
つまり、英会話を身につけようと思ったら、「どんなスクールに通うか、どんな教材を選ぶか」、ではなくまず「留学できないか?」を考えることが一番の近道なのです。

実際に多くの方は留学をきっかけに、英語学習に向ける高いモチベーションを得られます。

留学日が決まれば、出発までに身につけたい英語力がはっきりすることで、勉強が一気に捗ります。留学をすれば、「外国人と交流する楽しさ」と「理想と現実のギャップ」を肌で感じ、現地で猛烈に勉強するようになります。

さらに帰国後は新しい目標ができることで、高いモチベーションを保ったまま学習を継続できます。ですから留学こそが「最も役に立つ英語学習法」なのです。
マナビジンでは最短かつ最も効率的な勉強法として、「留学」を軸に「前後で集中的に英語学習する方法」を提案します。

夢だった英会話習得がぐっと現実的に近づく瞬間

それは留学日を決めたときです。
留学日が決まることで、はじめて真剣に英語学習に取り組めるようになるからです。

そのための最初の一歩は、カウンセラーと「留学」について相談することです。実際に留学エージェントのカウンセラーと話をして、仮でもよいので行きたい国を見つけ、留学する日を決めましょう!
留学相談をするなら、費用が他社に比べて最大50%も安い「スマ留」がおすすめです。

スマ留を含めた留学エージェント一覧表はこちら

こちらの記事もおすすめ

YouTube【英語字幕付き】英語学習におすすめ動画ベスト50 前半

英語教材というと、テキスト教材やアプリが主流ですが、YouTubeにも英語学習に関する動画がたくさんアップされています。...

今日から外国人と友達に!無料ペンパルアプリ&サイト15選

この記事では外国人と英語で国際交流ができるペンパル(文通)アプリやウェブサイトをご紹介します。 本格的な文通アプリ...

新着記事

高校生留学完全ガイド【保存版】費用・おすすめの国・流れなど徹底解説

英語の重要性が叫ばれて久しいですが、高校での英語教育はますます「話すこと」や「書くこと」といったアウトプットに重点を置い...

カテゴリー

最近のコメント

無料相談で留学が当たる!?
スマ留プレゼントキャンペーン3月
現在、スマ留ではカウンセリングを受けた方の中から抽選で、1週間分の留学をプレゼントするキャンペーンを実施中! 留学を検討している方は、3月中の相談がおすすめです!
>>スマ留公式サイトで、今すぐ無料カウンセリングを予約する
*2023年3月31日まで