留学マナビジン英会話スクールオンライン英会話【産経オンライン英会話プラスの紹介】料金・プラン・メリットを徹底解説

【産経オンライン英会話プラスの紹介】料金・プラン・メリットを徹底解説

英語を学びたいけど外出する時間がない、コロナも心配という方は、一度はオンライン英会話を検討したことがあるのではないでしょうか。

そのなかで産経オンライン英会話プラスが気になるも、一体どのようなプラン、特徴があるのか知りたい人もいるのではないでしょうか。

そこで今回は、産経オンライン英会話プラスの料金や特徴、メリットなどを解説していきます。

産経オンライン英会話プラスとは

産経と名がつくため、ビジネス向きではないかと思われがちな産経オンライン英会話プラスですが、実はファミリーでシェアもできる便利なオンライン英会話です。

対応範囲が広く初心者や子ども、受験生からビジネスまでの英語を網羅し、自分のレベルに合わせて受講することができるため、多くの英語学習者から支持されています。

また、大学や企業の間でもカリキュラムの一環として導入されているなど、導入実績も多いため講師陣のレベルが高いことも特徴です。

産経オンライン英会話プラスの特徴を以下にまとめましたので、利用を検討している人は参考にして下さい。

産経オンライン英会話プラスの公式サイトはこちら

・家族でアカウントをシェアできるため割安になる
・授業5分前まで予約が可能なため、自分のペースで学習が可能
・1日の受講上限がないため、学習時間を多く確保できる
・講師の国籍が豊富なため、様々な英語に触れることができる

産経オンライン英会話プラス利用までの流れ・料金

実際に産経オンライン英会話プラスを利用するまでの流れ、料金体系を解説していきます。

利用までの流れ

産経オンライン英会話プラスを始めるまでは、以下の流れが必要です。

1.無料体験レッスンの申し込み
2.アカウントの開設
3.有料プランへの移行

産経オンライン英会話プラスは、有料プランの前に最大4回の無料レッスンを体験できます。アカウントの発行自体は無料でできるため、発行後に自分の興味があるレッスンを受講できます。

その後、利用を継続する場合、有料プランへ移行することにより産経オンライン英会話プラスを継続的に受講できるようになります。

料金・プラン

産経オンライン英会話プラスの料金・プランを詳しく解説していきます。

料金プランは、「コイン」制となっています。

「コイン」とは、レッスンを受講する際に必要となる産経オンライン英会話プラスの中の通貨のようなものです。

さらに産経オンライン英会話プラスでは、アカウントを1つ持っていれば家族内でシェアできるため、人数が増えたとしても下記の料金でレッスンを受けられます。

【具体例:家族4人でシェア】
1日それぞれの個々のアカウントから同時に予約を入れることが可能なため、1つのメインアカウントに3つのサブアカウントを紐付けると1つのプランで1日4回(家族それぞれ)受講することが可能です。
プラン200 プラン620 プラン1240
月額4,620円(税込) 月額6,380円(税込) 月額12,100円(税込)
毎月200コイン付与 毎月620コイン付与 毎月1,240コイン付与
1ヶ月10回まで受講可能 1ヶ月31回まで受講可能 1ヶ月62回まで受講可能
先行予約日数7日 先行予約日数7日 先行予約日数7日
1日1回まで受講可能 1日1回まで受講可能 1日2回まで受講可能
同時予約数1回 同時予約数2回 同時予約数2回

上記が基本的なプランです。

プランごとに毎月付与されるコインが異なり、付与されたコインを利用して1回25分のレッスンを進めていくこととなります。

また月間、日間の最大受講回数がそれぞれ決められているものの、コインを消費することで受講回数が増やせるため、実質上限はありません。

さらに付与されたコインが月内で無くなってしまった場合、追加料金を支払うことでコインを増やすことも可能です。反対に、当月使いきれなかったコインは翌月まで繰り越すことが可能です。

産経オンライン英会話プラスでは、様々な講師が在籍していますが、選ぶ講師によって消費コインが異なるため、詳しくは以下の表を参考にして下さい。

特にフィリピン人講師は消費コインが少ないのでおすすめです。

フィリピン人講師 20コイン
日本人講師 200コイン
ネイティブ講師 200コイン
キッズレッスン講師 90コイン

産経オンライン英会話プラスのメリット

産経オンライン英会話プラスは信憑性が高く、スケジュールが柔軟であったり、コストパフォーマンスが良いなどのメリットがあります。

柔軟性が高い

産経オンライン英会話プラスは、受講上限がなかったり、直前の予約が可能だったりと柔軟性が高いことが特徴です。

自分のスケジュールに合わせて受講ができるため、学校や部活が忙しい学生、仕事が忙しい社会人も無理なく学習を続けられます。

時間があるときにまとめて3回レッスンを受けたり、忙しい日は受講をキャンセルするなど、自由が効くため普段の生活が忙しい人でも利用しやすいでしょう。

家族でシェアができる

シェア
産経オンライン英会話プラスの料金体系は、個人ではなくアカウント単位です。そのため、1つのアカウントを持っていると家族内でシェアができます。

家族内で英語学習者が多い場合、複数人で利用することでコストを抑えられるため、コストパフォーマンスも良いといえるでしょう。

プラン1240であれば、1日2回まで受講が可能なため、追加料金無しで2人同時に学習を進められます。

基本プランで1200種類以上の教材を使用できる

ビジネス英会話、職業別英会話から日常英会話まで、様々な教材を基本プランにコミコミで利用することができます。

また、キッズ専用教材もあり、家族のプランをシェアして受講することも可能です。

レッスン後に講師からの詳細なレッスンレポートがある

毎回のレッスン後に講師からの詳細なレポートが送られてきます。

個々のレッスン内容に合わせたレビューなので、レッスン振り返りや次回のレッスンに役立てることができます。

産経オンライン英会話プラスのデメリット

魅力的なメリットが多い一方で、少なからずデメリットもあります。事前に確認するようにして下さい。

講師の評価が確認できない

産経オンライン英会話プラスでは、プロフィールから講師の評価を確認できません。

実際にレッスンを受講するまでは講師のタイプがわからないため、自分と相性が合う講師を選ぶまでにやや時間がかかってしまいます。

講師のタイプや教え方にこだわりのある人は、自分と相性の良い講師を選ぶまで何度かレッスンを受講する必要があるでしょう。

産経オンライン英会話プラスがおすすめな人

産経オンライン英会話プラスは、忙しいけど英語を学びたい人、家族に複数人英語学習者がいる人におすすめです。

先述通り、産経オンライン英会話プラスは柔軟性が高いです。

そのため普段学校や部活、仕事で忙しい人でも自分の時間をうまく利用してレッスンを受けられます。

また、レッスン開始5分前まで予約ができるため、急な予定変更にも対応が可能です。

さらにアカウントを家族内でシェアできるため、2人以上の英語学習者がいる家庭であればお得に利用することができるでしょう。アカウントを一つ持っていれば、追加料金は発生しません。

そのため、プラン1240であれば1日2回レッスンを受講できるので、追加コイン内で2人まではレッスンを受けられます。兄弟で英語学習を進めたい人や、仕事と受験対策で親子それぞれが受講するなど、利用方法は様々です。

まとめ

このように産経オンライン英会話プラスは、スケジュールの柔軟性が高く、コストパフォーマンスにも優れたオンライン教材です。

さらに、多くの企業や大学で導入されているため、実績面でも安心できます。

これから産経オンライン英会話プラスの利用を検討している人は、ぜひこの記事を参考に自分のライフスタイルに合うプランを見つけて下さい。

産経オンライン英会話プラスの公式サイトはこちら

マナビジン編集部
マナビジン編集部
マナビジン編集部チームでは「英語が伝わる楽しさをより多くの方へ」をモットーに英語学習や英語を使ったキャリアに関する情報発信を行っています。

引き続きお楽しみに!

英語勉強、最も役に立ったのは「留学」

短期集中で英会話を身につけたい方は必見!
ダイジョブドットコム 最も役に立った英語学習

「バイリンガル専門転職サイトのdaijob.com」が、ビジネス英語力のある300人に「最も役立った英語勉強法は何か?」と調査したところ、58%以上が「海外留学・長期滞在」と答えています。

留学やワーホリを利用すれば英語力が一気に上がり、憧れの仕事につくことも夢ではありません!留学は1週間から、円安の今でも安ければ20万円以内から始めれます。まずは留学エージェントに相談してみてください。

>>おすすめ留学エージェント一覧はこちら

こちらの記事もおすすめ

独学英語勉強法

YouTube【英語字幕付き】英語学習におすすめ動画ベスト50 前半

英語教材というと、テキスト教材やアプリが主流ですが、YouTubeにも英語学習に関する動画がたくさんアップされています。...

今日から外国人と友達に!無料ペンパルアプリ&サイト15選

この記事では外国人と英語で国際交流ができるペンパル(文通)アプリやウェブサイトをご紹介します。 本格的な文通アプリ...

理解しやすさ最優先!おすすめ英語Podcastランキング【24選】

初心者向けの英語学習用おすすめポッドキャスト(Podcast)をランキングでご紹介。 ポッドキャストとはインターネ...

英語学習・英会話Youtuberチャンネル【49選】国内ランキング-2024年版-

英会話が学べる日本国内の英語学習系YouTubeチャンネルを、2022年11月時点での登録者数でランキングにしてまとめま...

勉強!経営者におすすめアマゾンプライムで見れるビジネス映画16選

企業で働くビジネスマンや経営者が観たい映画といえば、やはりビジネス関連の映画ではないでしょうか。 そして、海外出張...

新着記事

海外大学院留学のための「JASSO奨学金」応募要項と種類作成のコツについて紹介

大学卒業を間近にしている大学3年、4年生の学生さんは、2020年春からの「コロナ禍」で海外留学を諦めた人もいるでしょう。...

Netflix英語勉強法【2023年版】おすすめドラマ・映画16選

英語を勉強したい! でも、TOEICや英検の資格試験を目指したりスクールに通ったりして学ぶのではなく、「楽しみながら自...

社会人のための英語学習「目標設定」方法 ビジネス英語のゴールは?

英語を身に着けたいと考えていても、自身が必要とする英語力がどの程度なのか見極めなければきりがありません。 もちろん...

私が3年間勤めた保育士をやめてオペア留学をした理由 リアルなメリット・デメリットをお伝えします

はじめまして。私は保育科の短大を卒業し、3年間保育士として働いた後、諦めきれなかった海外に行きたいという漠然とした夢を叶...

社会人のアメリカ留学、学生ビザの申請方法 必要性から申請前の準備を教えます!

私はこの秋学期からロサンゼルスで留学を始めた社会人です。 前回は、学生ビザ取得に至るまでの経緯と体験談をご紹介しま...