2023年3月25日 土曜日
留学マナビジン英語資格TOEICTOEICお悩み相談 / 800点対策「リーディング問題の時間が足りません!自分なりに大切にしているコツがあれば教えてく...

TOEICお悩み相談 / 800点対策「リーディング問題の時間が足りません!自分なりに大切にしているコツがあれば教えてください」

この記事ではTOEIC勉強法の悩みに、既にその目標点を取得した方にお伺いし、口コミ・アドバイスを掲載しているコーナーです。

TOEICの勉強方法に迷っている方、伸び悩んでいる方は必見です!

TOEIC800点以上を目指す、ご質問者の相談

質問:現在は、過去問の演習や、私が特に苦手としているリーディング問題の傾向把握とそれに対する対策、後はTOEIC専門のボキャブラリー参考書を使ってボキャブラリーを増やす(わかる単語を増やす)事にも力を入れて頑張っています。

悩みは、一言で言うと、リーディングに取り組む時間が足りないということです。(時間配分問題)

特に最後のダブルパッセージ問題が苦手で、なかなかそこまで読み込む時間がありません。先輩方への質問としては、自分なりに大切にしているリーディング問題のコツなどがあれば聞いてみたいです。

現在715点、目標800点以上

TOEIC800点以上取得した方からのアドバイス

じっくり座って勉強する時間がないときには、耳から英語を吸収してはいかがでしょう

Luaさんの回答、43歳女性 / 975点

毎日忙しいと、なかなか普段の生活に語学学習の時間を割くのも難しいですよね。わかります。リーディング問題って、机に向かってテキストを広げて「さあ勉強するぞ!」という感じでやらないといけないイメージがあって、しかも長文を読み込むのに時間もかかる。知らない単語があるとつい止まってしまったり。

私も会社員時代、仕事もあり家事もありで、座って勉強する時間があまり取れずに困っていました。考えた末にやったのは「ながら聞き」です。通勤時や料理しながら英語のニュースやインタビューなどを聞くようにしました。アルクさんのイングリッシュ・ジャーナルやBBCのニュースアプリなどを使うことが多かったです。集中できるときとできないときがやはりありますが・・・。

何度か同じ音源を繰り返し聞いて耳を慣らして、時間があるときにその音源のテキストを見てわからない単語を調べておいて理解を深める。そこからまた同じ音源をながら聞きして、余裕があればシャドーイングしてみたり。これでボキャブラリーも増えます。

リーディングの勉強についての質問なのに、それリスニングじゃんと思われるかもしれませんが、普通に話されるスピードの英語を理解するのに慣れることで、実際にリーディングするときのスピードも上がりました。もちろんリスニング対策にもなるので、試してみてはいかがでしょうか?

好きな文章を読み、英語を英語として捉えること

ばんびさんの回答、29歳女性 / 905点

700点超えたら、ある程度の英文は読めるようになっていると思うので、TOEIC対策の問題集ではなくて、自分が興味ある分野の文章をひたすら読み続けた方が勉強がはかどるし、やる気がでると思います。

私はTEDを聴いていました。内容が深く掘り下げられていて、興味深かったです。プレゼン形式で、極端な早口や汚い言葉も出てこないので、映画を使って勉強するよりもおすすめです。1回目は字幕なし、2回目以降は英語字幕を付けて、それでも理解できなければ日本語字幕をつけて聴いていました。英語字幕をつけることで、発音とスペルを同時に覚えることを意識していました。

今はもう辞めてしまっていますが、一時期ボランティアでTEDの日本語字幕を作っていたことがあります。(この経験が私がTOEIC900点を超えることができた一番の理由です。)自分で翻訳することで単語や内容の理解が深まりました。

また、知らない単語を時間をかけて英英辞典で調べることで、英語をいったん脳内で日本語に翻訳して考えるのではなく、英語を英語として考えるクセがつき、それがリーディングの時間短縮につながったと思います。英英辞典はロングマンか、オックスフォードがおすすめです。どちらもインターネット上で無料で利用できます。TEDの日本語字幕のコミュニティでは字幕が公開される前に経験者の方に自分の翻訳をレビューしていただける点もよかったです。

頑張ってください。

英語は英語のままでとらえると、読解スピードアップ

ぴよぴよさんの回答、35歳女性 / 830点

いろいろがんばってらっしゃるとのこと、感心します。TOEIC は問題も長いですし、時間との闘いになりますよね。

長文はひとつずつ和訳して読んでいますか?単語もたくさん勉強されているようですが、TOEICでは、すべてを和訳する時間はないかもしれません。

日本語の新聞を読むとき、熟語が出てきてもそのままとらえますよね?毎回簡単なひらがなで表現できる言葉に置き換えたりはしないと思います。

同じように、単語をいちいち和訳していくのではなく、英単語のままイメージでとらえられるようになると、読解スピードは格段にあがると思います。

この場合はどんな意味で使われているのか、英和辞典に載っているうちのどの日本語がもっともふさわしいのかについて考える必要がありませんからね。

後ろまで読んでみて、単語の意味が少し違うことに気づいても、ぼんやりとつかんだだけの英単語のイメージはすぐに修正できますが、一度明確な日本語にしてしまうと、修正していくのにもひとてまかかってしまいます。

もしまだそんな練習をしていないようなら、とても簡単な文章から練習を始めてみてもいいかもしれません。私はリスニングで得点が伸びず悩んでいます。一緒にがんばりましょう。

実力はあるのだから、時間配分対策+問題の解く順序対策、この意識変化だけでかなり違うと思います

かつては英語が大嫌いさんの回答、45歳男性 / 800点

全部100%内容を把握しようとしてから、問題を見ていませんか?大切なのは、その内容をわかることではなく、与えられた質問への正答を導き出すことです。

私は問題作成者の意図を把握するために、私は先に問題を読んでいました。どの情報が問題出題者は求めているのだろうということを把握すると、全部読む必要はありません。センター試験の英語と解き方と似ているのかなという気がします。日本語でもそうです。

友人から結婚披露宴の招待状をもらって、最初から一字一句読解しようとする人はいません。何かしら大切な情報(日時、場所)を知ろうという意気込みでそれを見ようとするのではないでしょうか。それと同じです。

あと、時間は測ってやるようにしてください。その点数なら、時間をかければ解ける問題なんだけれど、時間が足りないのが課題なのではないでしょうか。

時間配分大切です。

過去問演習もされているようですが、そのような質問をされるということは、単に過去問をやるのではなく、時間を計ってワンセットをやるようにした方が効果があると思います。

また、この最後の問題を先に解くやり方をやってもいいと思います。残り一分で、このダブルパッセージは解けますか?解けません。でも、文法問題二問なら解けるでしょう。ある程度大きいものを先に片づけて、後から小さい問題をやるのも作戦の一つだと思います。

実力はあるのですから、時間配分と解き方がカギかなと思います。頑張ってください。

公式問題集を繰り返し解いて、パターンを自分でつかむことがコツだと思います

りちゃーどさんの回答、46歳男性 / 955点

まず、リーディング問題を解くための時間をつくるために、Part5の文法問題を素早く回答できるようなトレーニングをすると、点数アップにつながりやすいです。

文法力をつけると、リーディングの力もアップしますので、総合的なメリットもあると思います。そのために、Part 5の問題集を時間を計りながら、たくさん問題を解いていくのが良いと思います。1問あたりの時間を短縮するというよりは、選択肢で迷う時間をなくすという感じが良いと思います。

次に、TOEICのリーディングは、かなりパターンが決まっていると思います。たくさん公式問題集をやっていると、メール、チャット、メモ書きなどで、どのあたりに重要な情報のある場所があるのかわかってくると思います。全文章を読む必要はなく、問題で問われている、必要な情報だけを掴めばいいのです。

コツとしては、人の名前、数量、場所、時間のところに集中して確認していく作業になります。トレーニングをすると、全文読めてなくても、勘が当たるようになってきます。

最後に、ダブルパッセージは、時間さえあれば、シングルパッセージより英語自体は難しくないように思います。ただ、文章とグラフなどの組み合わせで類推する問題がありますので、そこは少し考える必要が出てくる場合もあります。考える時間がかかりそうな場合は、回答用紙にチェックをしておいて、試験時間に余裕があれば、戻ってきて解くというやり方をしています。

合わせて読みたい→オンラインで受講可能なTOEIC講座【15選】zoom、skypeを使った短期TOEICセミナーを随時更新

follow us in feedly

ゲストライター
ゲストライター
当サイトに不定期で寄稿しているゲストライターさんの記事です。

様々な職業や経験を持ち合わせた方から寄稿頂いているので、ぜひチェックしてみてください。

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

英会話習得は「留学」を軸にすればうまくいく

英語勉強をがむしゃらに頑張る前に知っておくべきこと
ダイジョブドットコム 最も役に立った英語学習

英会話習得者の共通点に興味はありませんか? 実は英会話上級者の58%以上が、「留学」を最も役立つ勉強法としてあげています。
つまり、英会話を身につけようと思ったら、「どんなスクールに通うか、どんな教材を選ぶか」、ではなくまず「留学できないか?」を考えることが一番の近道なのです。

実際に多くの方は留学をきっかけに、英語学習に向ける高いモチベーションを得られます。

留学日が決まれば、出発までに身につけたい英語力がはっきりすることで、勉強が一気に捗ります。留学をすれば、「外国人と交流する楽しさ」と「理想と現実のギャップ」を肌で感じ、現地で猛烈に勉強するようになります。

さらに帰国後は新しい目標ができることで、高いモチベーションを保ったまま学習を継続できます。ですから留学こそが「最も役に立つ英語学習法」なのです。
マナビジンでは最短かつ最も効率的な勉強法として、「留学」を軸に「前後で集中的に英語学習する方法」を提案します。

夢だった英会話習得がぐっと現実的に近づく瞬間

それは留学日を決めたときです。
留学日が決まることで、はじめて真剣に英語学習に取り組めるようになるからです。

そのための最初の一歩は、カウンセラーと「留学」について相談することです。実際に留学エージェントのカウンセラーと話をして、仮でもよいので行きたい国を見つけ、留学する日を決めましょう!
留学相談をするなら、費用が他社に比べて最大50%も安い「スマ留」がおすすめです。

スマ留を含めた留学エージェント一覧表はこちら

こちらの記事もおすすめ

YouTube【英語字幕付き】英語学習におすすめ動画ベスト50 前半

英語教材というと、テキスト教材やアプリが主流ですが、YouTubeにも英語学習に関する動画がたくさんアップされています。...

今日から外国人と友達に!無料ペンパルアプリ&サイト15選

この記事では外国人と英語で国際交流ができるペンパル(文通)アプリやウェブサイトをご紹介します。 本格的な文通アプリ...

新着記事

高校生留学完全ガイド【保存版】費用・おすすめの国・流れなど徹底解説

英語の重要性が叫ばれて久しいですが、高校での英語教育はますます「話すこと」や「書くこと」といったアウトプットに重点を置い...

カテゴリー

最近のコメント

無料相談で留学が当たる!?
スマ留プレゼントキャンペーン3月
現在、スマ留ではカウンセリングを受けた方の中から抽選で、1週間分の留学をプレゼントするキャンペーンを実施中! 留学を検討している方は、3月中の相談がおすすめです!
>>スマ留公式サイトで、今すぐ無料カウンセリングを予約する
*2023年3月31日まで