spot_img
留学マナビジン英語を使う仕事現役BIG4外資コンサルが教える「日常業務でのリアルな英語使用頻度」

現役BIG4外資コンサルが教える「日常業務でのリアルな英語使用頻度」

コンサル業界は近年就活生において人気が高い業界の内の一つです。外資コンサルで働きたいと転職を考えている社会人の方も多いのではないでしょうか。

『外資』と聞くと、やはり高いレベルの英語力が求められるのではないか…
自分は英語が苦手だからあきらめよう…

という結論に至り、諦めてしまう人も少なくないと思います。

今回は、外資コンサルで実際に働いている私から、仕事で普段どのくらい英語を使用しているのか、リアルな実態をお伝えしていきます。

転職を考えている社会人の方、外資コンサルに興味がある方必見の内容となっています!

英語が必要な場面は三割程度!ほとんどが日本語で対応できる

まず初めに、皆さんにこの記事で一番知ってほしい核の部分をお伝えします。

ズバリ、

『英語力に自信がなくても大丈夫』

ということです。

どの業界にも共通して言えることとして、イメージと実際の業務内容に乖離が生じていることが挙げられます。

とりわけ『外資コンサル』と聞くと、一流大学出身の学生エリートであったり、帰国子女などの外国語がペラペラな方ばかりが働くといったイメージを持っている人は多いと感じます。

ですが、実際は全くそんなことはありません。優秀な人が多く、帰国子女や外国籍の方がいるのは事実ではありますが、そうでない方も多くいます。

実際の業務に関しても、社員によって役割や担当する仕事にばらつきがありますが、基本的には日本語を介して業務に取り組んでいます。

クライアント先が外国企業であり、英語しか使用することができない場合のみ英語でのやり取りが必要となります。

最近の傾向としては、取引を行うクライアントのほとんどで日本人社員が働いており、我々のような日本に拠点を置く企業と取引をする場合、高い確率で日本人社員を中心としたチームを組みます。

そのため、我々は外国企業が相手でも、日本語で取引が可能になるケースが増えてきています。

皆さんの『外資コンサル』に抱くイメージは少し変わったのではないでしょうか。

少なくとも日本で働く以上はあくまでもペースは日本語です。

社員ごとにばらつきが?クライアントに左右されるコンサルの世界

先ほど、人によって英語を使用する頻度は異なると言いました。考えてみれば当たり前のことですよね。

同じ会社内でも部署が異なり、担当する仕事が違っていたら、個々に必要な能力は変わってきます。

これは外資コンサルの世界でも同じです。

自分の与えられた仕事によって、英語をどれほど使用するかどうかが決まってきます。というより、会社側としても個人個人が持つスキルを活かせるような仕事の割り振り方をします。

英語が得意な社員には、英語を使用する取引が多い企業が割り振られます。またITの知識、金融の知識等専門知識に長けた社員には、関連するようなクライアントを割り振ります。

適材適所で自身の強みを生かすことができるのがコンサルの世界です。英語以外に自身の強みを持っているなら、英語力に執着する必要はありません。

しかしながら、やはり基礎的な英会話スキルであったり、英語を介してのメール対応能力は必須となってきます。

なぜかというと、不意に必要になる場面が多々あるからです。

そういった場面で『私英語苦手なのでできません』なんて言ってしまったら担当する仕事の幅が狭まりますし、何といっても会社側からの信用はガタ落ちです。

Up or Out の風潮が強い世界において、信用や評価を積み重ねることは生き残っていくために最も大切なことです。強みを生かしながら弱みをなくしていく努力が、コンサル業界では働くうえで重要な要素になります。

入ってからが勝負!学び続ける姿勢を心がけよう

学生の頃に英語を頑張ってこなかったから外資コンサルへの転職は諦めよう…

と考えている人は多いのではないでしょうか。

実際に友人の転職相談に乗ったことがありますが、彼も同じようなことを言っていました。

あの頃もっと勉強しておけばよかったなーと嘆いている友人に私は、「入ってから勉強したらいいじゃん」と声を掛けました。

社会人になってから勉強するのはみっともないし、恥ずかしいよなんて思っている人は今すぐその考え方をやめるべきです。英語力がないのなら、働きながら勉強すればいいんです。

過去の後悔をする時間があるなら、今すべきことに全力で時間を注ぐべきです。

勉強というものは必要性を感じるまで、なかなか取り組むことは難しいですが、実際に働いていてやっぱり英語を勉強した方がいいと身をもって体感することで学習意欲が増し、効率的に習得することができるのです。

ほとんどの社員が入社当初、英語という高い壁にぶつかります。

多くの方は英語力改善に勤めつつ、普段の仕事に取り組んでいます。昼休憩はTOEICの参考書片手にコンビニ弁当を食べる人がフロアにゴロゴロいるなんてことも日常の風景の一つです。

どこかキラキラしたイメージを抱く『外資コンサル』は内側に入ってみると、常に泥臭く新しい知識を吸収し、仕事と両立して勉強を必要とする地道な世界であると理解できるでしょう。

イメージと違ったなんて言ってやめていく人も少なくない業界です。

ここまで読み進めていただけた方は、

自分に英語力が足りていないから…
今からやっても間に合わないよ…

なんて理由で、あきらめる必要はないことを理解していただけたのではないでしょうか。

英語は入社してからでも勉強していけばいいということはわかったけど、そもそも面接で英語力は問われないのか?と疑問を抱く人もいることでしょう。

私自身の経験からすると『ある程度』の英語力を証明することができれば、就活でネックになることはありません。

人事の人たちは、最終的には人柄を見て採用を決めます。内に秘められたポテンシャル、常に学び続ける向上心が面接の段階で垣間見ることができたなら、採用されます。

人に誇ることができるスキルを持っていなかったり、経験が浅い人でも人事の目に留まれば活躍のチャンスはやってきます。

実際に英語力が全くない状態で入社した人達は、驚くべきスピードで英語をマスターしていきます。仕事と勉強の両立ができ、常に向上心をもって何事にも取り組みことができる人は社内で一目置かれていますし、上司の目にも止まりやすいです。

最低限必要な英会話力はどれくらい?

先ほど基本的な英語力は必須だと述べましたが、具体的にイメージしやすいよう説明していきます。

ズバリ、基本的な英語力とは『中高で習う英語を十分に理解している状態』のことを指します。

このように聞くと、ハードルがグッとが低くなった気がしますよね。基本的な文法を理解し、ある程度の語彙を用いて、自分が伝えたいことを英語で表現できるならば、基本的な英語力を持ち合わせているといっていいでしょう。

しかし、これはあくまで必要最低限であることに注意が必要です。

TOEICスコアで表現するとしたら600~程度でが、実務に取り掛かると高度な英語力を要求される場面は多々訪れます。そういった状況に対応すべく、応用的な英語力を身に着けることはコンサルの世界で昇格していくためには必須です。

まとめ

今回は外資コンサル業界で、普段の業務で英語をどれくらい使用するかということを中心にお話ししました。

必ずしも最初から高い英語力は要求されていないということ。入社してから、学び続ける向上心が大切だということは理解していただけたのではないでしょうか。実際の内情を理解しておくことは、転職した際に外側から見たイメージと入社後の実務との乖離に戸惑うことを予防するために必要なことです。

コンサル業界へ転職をお考えの皆さん、このような内情をふまえ、今一度自分が本当に目指すべきものを改めて考え直してみる良い機会なのではないでしょうか

ゲストライター
ゲストライター
当サイトに不定期で寄稿しているゲストライターさんの記事です。

様々な職業や経験を持ち合わせた方から寄稿頂いているので、ぜひチェックしてみてください。

円安でも安く留学するならスマ留

円安の影響で費用が1.25倍!? でもスマ留ならまだ安い!

円安の影響で2年前に比べて留学費用は1.25倍(120円→150円)になりました。多くのエージェントが値上げをする中、実はスマ留はまだ1ドル120円台の価格で申し込めます!(10月時点)
留学に興味がある方は、今すぐ以下のボタンをクリック。

\ 30秒で無料カウンセリング予約できる/

11ヵ国の留学費用がすぐわかります。

>>おすすめ留学エージェント一覧表へ<<

こちらの記事もおすすめ