2023年3月26日 日曜日
留学マナビジン英語資格TOEIC「TOEICのスコアアップ」と「英語力を上げる」は対立するもの!?

「TOEICのスコアアップ」と「英語力を上げる」は対立するもの!?

「TOEICのスコアアップ」VS「英語力を上げる」について

就職や昇進、大学入試の選考基準として採用されるようになって久しいTOEIC。

目標スコアを獲得するために勉強している人がますます増えている昨今、「英語の勉強」=「TOEICの勉強」とも言えるような状況になっています。

しかし、スコアアップだけに固執するあまり、英語を使う力をほとんど身につけないまま、高いスコアを取得してしまう人が多いという問題も生じています。

その結果、TOEICは「英語を使えない人間を生み出している」という批判もよく聞かれます。

TOEICは受験者の実用的な英語力を測る試験

学生時代に英語を教科としてしか学んでこなかった人たちの多くは、TOEICの学習をする際にも、往々にして同じようなやり方で取り組みがちです。

具体的には、「問題を解いて答え合わせをし、なぜ間違ったのか分析して、次に似たような問題が出たら間違わないようにする」というような方法です。

「問題演習こそがTOEIC学習の王道」だと考え、「TOEICの勉強」=「問題を解くこと」となってしまっている人が、学生、社会人問わず、受験者の大半を占めているというのが現状ではないでしょうか。

本来、TOEICは受験者の実用的な英語力を測る試験ですが、多くの人はスコアを上げることだけに意識が集中してしまい、肝心な「英語力を上げる」ということを怠りがちです。

これは決して不思議なことではありません。

学生時代から、私たちは「定期テストでいい点数を取るため」、あるいは「入試で合格するため」という目的でしか英語を勉強してきていません。

特に中高生の間では「英語を使えるようになるため」という意識が非常に希薄です。

TOEICの点数が高くても英語が話せない!?

そのような意識で英語を学んできた人の多くは、TOEIC学習も受験勉強の延長のような形になり、語学的、実用的な視点を欠いた取り組み方になってしまいがちです。

例えば、学生時代に発音をやらなかった人たちは、TOEICの勉強でも発音に気をつけることはないでしょう。
また、音読やシャドーイングといった音声トレーニングをやったことがない人は、TOEICの勉強においても、そのような語学的な訓練を取り入れようとは思わないものです。

その結果、一生懸命TOEICの勉強をして高いスコアを取ったにもかかわらず、全然英語が使えないという人がたくさん生まれているわけです。

これは、入試の科目として英語を勉強した学生が英語を使えるようにならないのと同じことです。

せっかくTOEICで目標スコアを獲得するために多くの時間や労力を費やしたのに、肝心な英語を使う能力がほとんど身についていないとしたら、もったいないと思いませんか?

今、英語を使えるようになる努力が必要

このような主張に対する反論の代表格が、「まずはTOEICで良いスコアを取る。そして、その恩恵(合格、就職、昇進、昇給)を受けてから、英語力を上げればよい」というものです。

確かに、一見すると筋が通った議論であるような気もしますし、このような考えに流されてしまう人の気持ちは分からないでもありません。

しかし、人生の時間には限りがあります。

今英語を使えるようになる努力を始めなければ、月日だけがどんどん流れてしまい、一生英語を使えるようにならないのではないでしょうか?

「英語が使えるようになる」ということと、「TOEICでスコアアップする」ということは、決して反比例するものではありません。

本来、2つは相互補完的な関係にあり、車の両輪のようなものです。また、両方を追い求めた方が望む結果も手に入れやすくなります。

つまり、「英語を使えるようになる」ことを意識して勉強した方が、長い目で見れば、TOEICでも、大幅なスコアップが達成しやすくなるということです。

次回の記事では、「使える英語」と「スコアアップ」を両立する方法について詳述していきたいと思います。

続きはこちら
TOEIC(トーイック)の解き方を変えれば、スコアも英語力も獲得できる!(1)

その他、TOEIC関連でよく読まれている記事はこちら
1週間で100点アップ?噂の『あの』アカデミーでTOEIC講座(セミナー)を受けて来ました。

follow us in feedly

澤田健治 TOEICスクール「澤田塾」代表
澤田健治 TOEICスクール「澤田塾」代表
TOEICスクール「澤田塾」の代表

日英翻訳者(ひらがなタイムズ/NHK) TOEIC990点(満点) 英検1級(通算13回合格、うち優良賞3回) 2013年ICEE(国際英語コミュニケーション能力検定)優勝 (松本道弘主催の、英語コミュニケーション能力を競い合うトーナメント)

私塾「澤田塾」では、音声トレーニングやスラッシュリーディング、暗唱などを取り入れた独自の指導法で、「使える英語」と「スコアアップ」を同時に獲得するレッスンを行っている。

書籍:TOEICテスト最強攻略PART1&2

ブログ「本当に役立つTOEIC勉強法」 管理人

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

英会話習得は「留学」を軸にすればうまくいく

英語勉強をがむしゃらに頑張る前に知っておくべきこと
ダイジョブドットコム 最も役に立った英語学習

英会話習得者の共通点に興味はありませんか? 実は英会話上級者の58%以上が、「留学」を最も役立つ勉強法としてあげています。
つまり、英会話を身につけようと思ったら、「どんなスクールに通うか、どんな教材を選ぶか」、ではなくまず「留学できないか?」を考えることが一番の近道なのです。

実際に多くの方は留学をきっかけに、英語学習に向ける高いモチベーションを得られます。

留学日が決まれば、出発までに身につけたい英語力がはっきりすることで、勉強が一気に捗ります。留学をすれば、「外国人と交流する楽しさ」と「理想と現実のギャップ」を肌で感じ、現地で猛烈に勉強するようになります。

さらに帰国後は新しい目標ができることで、高いモチベーションを保ったまま学習を継続できます。ですから留学こそが「最も役に立つ英語学習法」なのです。
マナビジンでは最短かつ最も効率的な勉強法として、「留学」を軸に「前後で集中的に英語学習する方法」を提案します。

夢だった英会話習得がぐっと現実的に近づく瞬間

それは留学日を決めたときです。
留学日が決まることで、はじめて真剣に英語学習に取り組めるようになるからです。

そのための最初の一歩は、カウンセラーと「留学」について相談することです。実際に留学エージェントのカウンセラーと話をして、仮でもよいので行きたい国を見つけ、留学する日を決めましょう!
留学相談をするなら、費用が他社に比べて最大50%も安い「スマ留」がおすすめです。

スマ留を含めた留学エージェント一覧表はこちら

こちらの記事もおすすめ

YouTube【英語字幕付き】英語学習におすすめ動画ベスト50 前半

英語教材というと、テキスト教材やアプリが主流ですが、YouTubeにも英語学習に関する動画がたくさんアップされています。...

今日から外国人と友達に!無料ペンパルアプリ&サイト15選

この記事では外国人と英語で国際交流ができるペンパル(文通)アプリやウェブサイトをご紹介します。 本格的な文通アプリ...

新着記事

高校生留学完全ガイド【保存版】費用・おすすめの国・流れなど徹底解説

英語の重要性が叫ばれて久しいですが、高校での英語教育はますます「話すこと」や「書くこと」といったアウトプットに重点を置い...

カテゴリー

最近のコメント

無料相談で留学が当たる!?
スマ留プレゼントキャンペーン3月
現在、スマ留ではカウンセリングを受けた方の中から抽選で、1週間分の留学をプレゼントするキャンペーンを実施中! 留学を検討している方は、3月中の相談がおすすめです!
>>スマ留公式サイトで、今すぐ無料カウンセリングを予約する
*2023年3月31日まで